賃上げ機運が中小企業にも波及、価格転嫁に前向きな動き-日銀

Government ニュース

賃上げ機運が中小企業にも波及、価格転嫁に前向きな動き-日銀
Cojp
  • 📰 BloombergJapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 33 sec. here
  • 3 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 20%
  • Publisher: 68%

日本銀行が4日に開いた支店長会議では、注目されている今年の賃上げとそれを価格に転嫁する動きに関し、地域の中小企業を含めて前回1月の同会議よりも前向きな報告が目立った。

調査統計局によると、地域の中小企業などの賃上げ動向について、人手不足感が強い中で労働力を確保するための賃上げを計画しているとの声が中小企業を含めて幅広い先から聞かれたという。賃上げの動きが広がる中で、人件費の価格転嫁を検討する企業が着実に増えているとし、前回と比べても、賃金と物価の好循環は前に進んでいる、としている。

会議終了後に会見した中島健至理事・大阪支店長は、管内企業の賃上げ動向について、「中小企業にもある程度の賃上げの動きが波及するとの期待感を非常に持っている」とし、今後の動向を予断を持たずに注視していく姿勢を示した。その上で、賃金の価格への転嫁についても「議論の俎上(そじょう)に乗せやすくなってきたとの受け止めが広がっている」と語った。 日銀は、賃金と物価の好循環の強まりが確認されてきているとして3月の金融政策決定会合で17年ぶりの利上げを決めた。市場の関心は追加利上げのタイミングやペースに移っており、ポイントの一つとなる各地の中小企業の賃上げや価格設定などの動向が注目されている。今回の支店長会議における各地からの報告からは、賃金・物価面での前向きな動きが裏付けられた格好だ。 下方修正の主因は一部自動車メーカーの生産・出荷の停止に伴い、個人消費や生産の判断を下方修正する地域が目立った。個人消費は暖冬による冬物衣料の販売不振もあり、東北、北陸、関東甲信越、近畿、九州・沖縄が下方修正。生産を北陸、関東甲信越、東海、近畿、中国、九州・沖縄が判断を引き下げた。

もっとも、一時的な要因に伴うものであり、各地域からは、景気の回復や持ち直しの基調は崩れていないとの報告が聞かれているという。広島鉄也名古屋支店長は、 自動車生産は回復しつつあるとし、「比較的早いタイミングで高水準を取り戻す展開が見込まれる」との認識を示した。大企業製造業の景況感4四半期ぶり悪化、自動車生産停止で-日銀短観

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

BloombergJapan /  🏆 4. in JP

Cojp

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

日銀、昨年上回る高水準の賃上げ実現に自信深める-関係者日銀、昨年上回る高水準の賃上げ実現に自信深める-関係者日本銀行はこれまでの企業の賃上げ表明やヒアリングなどを通じて、昨年を上回る高水準の賃上げ実現に自信を深めている。複数の関係者が明らかにした。市場で強まっている3月か4月の金融政策決定会合でマイナス金利が解除されるとの見方を裏付けるものとなる。
続きを読む »

日銀、マイナス金利解除支持に広がり 昨年上回る賃上げ期待=関係筋日銀、マイナス金利解除支持に広がり 昨年上回る賃上げ期待=関係筋日銀は18―19日の金融政策決定会合でマイナス金利解除を含む政策修正について議論するとみられる。日銀では昨年を上回る賃上げ実現に期待感が高まっており、政策委員の間でも同会合でのマイナス金利解除を支持する声に広がりが出ているもようだ。ただ、足元の消費の弱さを警戒する声も根強い。日銀は13日の春闘集中回答や15日の連合第1次集計まで見極めた上で、最終的に判断する。複数の関係筋が明らかにした。
続きを読む »

日銀・植田総裁が初めて「現状=インフレ」と指摘…頑なに金融緩和策を取り続けてきた日銀に迫る'重い決断' 痛みを伴う改革か、円安と物価上昇の放置か…日銀・植田総裁が初めて「現状=インフレ」と指摘…頑なに金融緩和策を取り続けてきた日銀に迫る'重い決断' 痛みを伴う改革か、円安と物価上昇の放置か…物価上昇が止まらない。総務省が2月27日に発表した2024年1月分の消費者物価指数は、「総合指数」が前年同月比2.2%の上昇となった。日本経済新聞は「伸び1年10カ月ぶり低水準」と報じていたが、伸び率が鈍化してき…
続きを読む »

日銀、TOPIX前場2%超安でもETF購入せず 「役割終了」の見方日銀、TOPIX前場2%超安でもETF購入せず 「役割終了」の見方日銀は11日の東京株式市場で、通常のETF(上場投資信託)の買い入れを見送った。11日前場のTOPIXは2.25%安の2665.37ポイント。市場では前場終値の下落率が2.0%を超えると、日銀によるETF買いが入るとの観測があったが、購入に動かなかったことで、市場では「役割を終えた」との見方が聞かれる。
続きを読む »

日銀、3月会合で政策修正の是非議論 連合集計など踏まえ日銀、3月会合で政策修正の是非議論 連合集計など踏まえ日銀は3月18─19日の決定会合でマイナス金利解除を含む政策修正の是非を議論する。鍵となる春闘は13日の集中回答日に満額回答の企業が相次ぎ、賃金と物価の好循環へ手応えを感じさせる結果となった。15日に連合が示す1次集計なども踏まえ、物価目標実現の確度が十分に高まったと判断すれば政策修正を決定する見通しだ。ただ、中小企業の賃上げを見極めたいとの声や国内消費への懸念もあり、政策修正の判断を4月以降に持ち越す可能性もある。
続きを読む »

【日本の解き方】日銀、マイナス金利解除を急ぐな 住宅ローンの変動金利上昇 三層構造が二層構造に…金融機関に280億円のギフト【日本の解き方】日銀、マイナス金利解除を急ぐな 住宅ローンの変動金利上昇 三層構造が二層構造に…金融機関に280億円のギフト日銀が早ければ3月18、19日の金融政策決定会合でマイナス金利の解除に踏み切るという見方が出ている。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-24 16:52:34