日立製作所が現場作業者の働き方改革に注力する。
講演の冒頭、小島社長はこう切り出した。いま日本では、過去にない勢いで少子高齢化が進んでいる。そしてその影響によって多くの業界で人手不足が起こっている。2050年までには、実に2000万人の労働人口が減少するという見通しもある。特にものづくりなどの現場においては、若手社員の採用が難しくなり、熟練社員の退職によって、技術伝承が必要な事業の継続が困難になる企業も出てきている。「日本の素晴らしさは現場の力、まさに『現場力』に根ざしていると考えています。刀鍛冶の精錬や鍛造といったような、古来の現場の技術が日本にはあり、これが明治維新以降の近代化でのものづくりの支えとなりました。多くの日本企業が優れたものづくりの力を発揮し、日本製品の極めて高い品質を支えてきました。日立自身もこうした企業の一つです」
「この“現場の力”こそが、日本が世界に誇れる強みだと言えます。しかし、そうした現場がいま人手不足の危機にひんしています。データとテクノロジーでこの問題にしっかりと取り組み、解決することが求められていると私は考えています」(小島社長)「フロントラインワーカーの方々は、絶えず変化する現場の環境に合わせて仕事をしています。頭脳と肉体をリアルタイムで統合的に活用し、環境変化に柔軟に対応しながら目標を達成する。フロントラインワーカーの仕事は心身への負荷も高く、極めて高度な活動だといえます」(小島社長) 小島社長によると、フロントラインワーカーは「思考力」「コミュニケーション力」「五感力」「作業力」の4つの人間力を発揮しているという。「思考力」は、現場で起きるさまざまな変化や課題に対し、臨機応変に解決策を導き出す力。「コミュニケーション力」は、仲間と情報を共有し、必要な合意形成を図る力。「五感力」は、視覚、聴覚、触覚などを使って、周囲の様子を感じとる力。そして「作業力」は、自らの身体や道具を使って、仕事を進める力を指す。フロントラインワーカーは「思考力」「コミュニケーション力」「五感力」「作業力」の4つの人間力を発揮している
この4つの人間力を、どのようにデータとテクノロジーによって拡張できるのか。まず「思考力」においては今後、生成AIは、文字だけでなく図面、映像、音声といったさまざまなタイプの情報を学習できるようになるという。
会員限定 経営 DX AI 製造業 取材 #SHIFT Cxo Insights 経営トレンド AIガバナンス 経営×AI 物流×人材不足
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
防水スマホの等級「IP68」を過信してはいけない理由 あなたのスマホは大丈夫?(1/2 ページ)スマートフォンの防水性能で見かける「IP65」や「IP68」といった表記。一般に数字が大きいほど上位の等級だと思われがちだが、実はIPX5に対してIPX8は「上位互換」ではない。防水の等級を改めておさらいしておきたい。
続きを読む »
みずほ、第一生命、りそなトップが鼎談 インパクト投資への「課題と葛藤」(1/2 ページ)りそなホールディングスの南昌宏社長、第一生命保険の隅野俊亮社長、みずほフィナンシャルグループの木原正裕社長の3社トップがそろい、インパクトファイナンスの現状について鼎談した。
続きを読む »
トレンドマイクロがディープフェイク映像を警告するアプリのβ版を公開/Bluetooth 6.0リリース 新機能も追加:週末の「気になるニュース」一気読み!(1/3 ページ)うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、9月1日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!
続きを読む »
TXTが眼前で踊る! 世界的先駆者に聞く「映画館VRコンサート」の破壊力(1/3 ページ)「TOMORROW X TOGETHER(TXT)」は12月1日まで、VRコンサート「HYPERFOCUS : TOMORROW X TOGETHER VR CONCERT」を、東京や大阪など全国5都市の映画館で開催中だ。コンサートのシステムを開発した米AmazeVRのトップに戦略や将来性を聞いた。
続きを読む »
irumo、Y!mobile、UQ mobileのキャンペーンまとめ【9月8日最新版】 1円スマホや1万ポイント還元を見逃すな(1/3 ページ)ドコモのサブブランドirumo、ソフトバンクのサブブランドY!mobileと、auのサブブランドUQ mobileでは、メインブランドに劣らないキャンペーンを実施している。大手MNOのブランドでもあるため、dポイント、PayPayポイントやau PAY残高でのポイント還元特典が多い。
続きを読む »
黒いスマホやケースは発熱しやすい? 白いスマホケースと比べながら実験してみた(1/2 ページ)黒いスマートフォンよりも、白いスマートフォンの方が発熱しにくい。その理由として、黒という色が最も多くの光(電磁波)を反射せずに吸収してしまうことが挙げられる。今回はスマートフォンの色が熱放射にどう影響するかを実験した。
続きを読む »