6600万年前に恐竜の絶滅を招いた小惑星衝突。その長期的余波で形成された堆積物の小球のX線解析によって、白亜紀-第三紀(K-T)境界に起きた…… → 恐竜を絶滅させた小惑星衝突、そこで生まれた小球分析でわかった全世界的影響
小惑星の地球衝突とティラノサウルスの想像図。ティラノサウルスは最後の恐竜の1つであり、6600万年前に白亜紀を終わらせた世界的イベントの中で絶滅した。その絶滅事象は、現在のメキシコ沖で起きた小惑星の衝突に起因すると科学者は考えている(Getty Images)メキシコ・ユカタン半島沖の領域に対する直径10kmの小惑星の高強度、高温の衝突によって、気化した岩石が生成された。衝突はインパクト・ウィンター(太陽光遮断による寒冷化)を引き起こしただけでなく、まったく新しい鉱物に富む微小な珪酸塩の小球を作り出すきっかけとなり、小球は最終的に地球全体で見つかっている。
それらの小球が極めて特別である理由は、まったくの偶然によって自然に生成されたからだとスウェーデン・MAX IVシンクロトロン放射光施設およびストックホルムのスウェーデン自然歴史博物館で研究を行なうルンド大学の化学者スーザン・ナザーティはいう。彼女によると、ステウンスの断崖で見つかった小球は、ユカタン半島付近のものよりずっと後に形成されたものであり、チームはMAX IVのさまざまなX線装置を用いて、小球の中の鉱物相を化学的に同定した。原子は、遭遇する元素の種類に応じて、特定の結晶や核から異なる鉱物を作り出すとナザーティは説明する。形成されつつある鉱物は高速で回転しているため、ケシの実くらいの大きさの微小な小球が生まれる。
それらの小球は岩石蒸気の雲の中で形成し始め、固化して小さな球状になる過程で、当時の大気中の化学組成を捕獲し、維持している可能性がある。世界中で見つかった小球の化学組成を同定することに関心があるのはそれが理由だとナザーティはいう。これは、K-T境界の世界的大量絶滅に寄与した可能性のあるインパクト・ウィンターをより深く理解するための優れた方法だと彼女は指摘した。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
恐竜を絶滅させた小惑星衝突、そこで生まれた小球分析でわかった全世界的影響 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)6600万年前に恐竜の絶滅を招いた小惑星衝突。その長期的余波で形成された堆積物の小球のX線解析によって、白亜紀-第三紀(K-T)境界に起きた絶滅の世界的影響に新たな知見がもたらされた。メキシコ・ユカタン半島沖の領域に対する直径10kmの小惑...
続きを読む »
共働き夫婦の貯蓄目的は老後と教育 気になる毎月の貯蓄額は | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)将来に備えて、貯蓄や資産運用をしている人が多いと思いますが、共働きで世帯収入の多い夫婦であれば、資産形成にまわしているお金も多く、夫婦どちらかの収入だけで生活している人にから見れば、羨ましいと感じているのではないでしょうか。そんな共働き世帯...
続きを読む »
中国人留学生の学費に頼るのは「危険」 英当局が大学に警告 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)英イングランドの高等教育規制機関・学生局(OfS)は、同国の大学が中国人留学生からの学費収入に過度に頼っていることから、財務の安定が危険にさらされる恐れがあると警告した。中国人は英大学に通う留学生の中で最大の割合を占めているが、英中両国の間...
続きを読む »
NBA選手はアニメ好き? スラムダンクゆかりの漫画プロデュース選手も | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)こんにちは。YouTubeで「素人NBA」を運営しているしゃっくです。ロケッツファンで、数年前からNBA観戦に戻ってきたNBA素人です。現在NBAではプレーオフという優勝を決めるトーナメントが開催されています。優勝を懸けて戦う東と西のチャン...
続きを読む »
一代で世界的ブランドに。クチネリを支えたイタリアの村のコミュニティ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)瞬く間に、世界一流ブランドに上り詰めたブルネロ・クチネリ。このブランドが評価されたのは、その製品の質の高さだけではない。従業員や取引先などのステークホルダーとも“家族”のように向き合うその姿勢だ。社会を底上げし、永続する会社をつくる実験とは...
続きを読む »
初任給の使い道、親への贈り物は半数以下 1位は手堅くアレにまわす | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)この春、新社会人となった人たちは、5月に初めて給料をもらうことになります。バイトなどで働いて給料をもらうという経験はあると思いますが、社会人として自立してからの、初めての給料というのは、感慨深いものではないでしょうか。そんな今年4月に新社会...
続きを読む »