共働き夫婦の貯蓄目的は老後と教育 気になる毎月の貯蓄額は | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

日本 ニュース ニュース

共働き夫婦の貯蓄目的は老後と教育 気になる毎月の貯蓄額は | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 forbesjapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 27 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 14%
  • Publisher: 51%

将来に備えて、貯蓄や資産運用をしている人が多いと思いますが、共働きで世帯収入の多い夫婦であれば、資産形成にまわしているお金も多く、夫婦どちら…… → 共働き夫婦の貯蓄目的は老後と教育 気になる毎月の貯蓄額は

将来に備えて、貯蓄や資産運用をしている人が多いと思いますが、共働きで世帯収入の多い夫婦であれば、資産形成にまわしているお金も多く、夫婦どちらかの収入だけで生活している人にから見れば、羨ましいと感じているのではないでしょうか。それによりますと、貯金するお金はどこから捻出しているかの問いに対し、「夫婦の給料・ボーナス」との回答が46.5%と半数近くを占め、「夫の給料・ボーナスのみ」(29.8%)、「妻の給料・ボーナスのみ」(17.0%)と、どちらか一方を貯金に回しているという回答と同程度という結果になりました。貯金するパターンとしては、「毎月の給料から」が67.1%とダントツで、給料から天引きされて財形貯蓄しているケースも多く、計画的に貯金していることが伺えます。

1ヶ月あたりの貯金額については、1万円~3万円がもっとも多く(31.5%)、平均は5万9,105円という結果でした。10万円~20万円が6.7%、20万円以上も2.6%おり、このあたりが平均額を押し上げているようです。 貯金の目的はという問いには、「老後のため」がトップで、続いて「教育費・養育費のため」、「予備費として」と続きます。やはり、老後の年金生活に不安を感じている人が多く、子供のいる世帯では、子供の教育費・養育費にかなりの金額がかかることが分かっているので、早いうちから貯金している人がほとんどだと思います。3位の予備費というのは、病気や冠婚葬祭などの突然の出費、家電などの故障に備えてという意見が多く、共働きで収入が多くても備えあれば患いなしの精神で貯金をしているようです。

毎月の貯金額を見てみると、1万円~3万円がもっとも多いというのは、ちょっと少ない気もしますが、平均額は約6万円となると、やはりそれなりの額をしっかり貯金している世帯も多いようです。今回の調査では投資や資産運用に回している人はどの程度いるのかがわかりませんが、共働き世帯の将来を見据えた資産形成については盤石のような気がします。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

forbesjapan /  🏆 120. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

不確実な時代を実業とアートの二刀流で AWS金融事業開発本部長の実践 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)「直感」と「感性」の時代が到来したといわれる。ビジネスにおいても、「分析」「論理」と「理性」だけではすでに勝てず、「コンセプト化」や「創造性」が重要だといわれはじめている。そんな中、実業の世界で活躍しながらアクリルアートを中心とした創作活動...
続きを読む »

グローバルに「人的資本」をつなぎ、経済と社会の発展を支える 英国から「逆上陸」した人材紹介エージェント | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)グローバルに「人的資本」をつなぎ、経済と社会の発展を支える 英国から「逆上陸」した人材紹介エージェント | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)「人材紹介」の言葉が一般的になる前から「人」の重要性に着目し、日系企業として海外で成功を収める背景にはどのような先進的な取り組みやマインドがあったのだろうか。日本の人材紹介業の先駆者であるJAC Recruitment 代表取締役会長兼社長...
続きを読む »

対話できるクローン生成「CLONEdev」の実力 複数人で議論も可能 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)AIスタートアップのオルツが、デジタル上にクローンを生成できるプラットフォーム「CLONEdev(クローンデブ)」を発表した。5月24日にα版が公開され、サイト上で、オルツの米倉千貴CEO、経済学者・データ科学者の成田悠輔氏、アーティスト・...
続きを読む »

通話を可視化してインサイドセールスの課題を解消 データドリブンによってコミュニケーションを“再発明”する | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)通話を可視化してインサイドセールスの課題を解消 データドリブンによってコミュニケーションを“再発明”する | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)企業の間でインサイドセールスの導入が広がっているが、苦戦している企業も少なくない。それを支援するのが「MiiTel(ミーテル)」だ。RevComm(レブコム)が開発するAI搭載型IP電話の特徴と実現したい社会について同社執行役員の角田潤彌に...
続きを読む »

ラグジュアリーのその先へ——「エスパシオ」が実現させる富裕層の極上旅体験 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)ラグジュアリーのその先へ——「エスパシオ」が実現させる富裕層の極上旅体験 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)日本企業が手掛けるラグジュアリーブランド「エスパシオ」によるハワイのリゾート「エスパシオ ザ ジュエル オブ ワイキキ」が世界的なホテルランキングで最高位を獲得。“ビヨンド・ザ・ラグジュアリー”というコンセプトを継承した極上ステイは名古屋で...
続きを読む »

AIでネコの表情から痛みを判定、気になるその判定制度 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)猫は体の不調をほとんど表情に出さないため、体に痛みを抱えているのに約7割の猫は獣医に連れていってもらえないとのこと。いよいよおかしいと飼い主が気づいたときには重症になっているケースが少なくありません。そんな微妙な猫の表情から、体の痛みをAI...
続きを読む »



Render Time: 2025-02-25 21:51:08