――為替相場に関して、トランプ氏が前回当選した2016年との違いはありますか。2016年は「もしトラ」という言葉があったように、トランプ氏が当選するのは「まさか」だったわけですよね。トランプ当選と共に円高株…
※記事の内容は 東洋経済 の解説動画『どうなるアメリカ』から一部を抜粋したものです。外部配信先では動画を視聴できない場合があるため、 東洋経済 オンライン内、または 東洋経済 オンラインのYouTubeでご覧ください。2016年は「もしトラ」という言葉があったように、トランプ氏が当選するのは「まさか」だったわけですよね。トランプ当選と共に円高株安になるんじゃないかと言われていましたが、ふたを開けたら円安株高になった。トランプ氏が公約として掲げていたものがどれくらい実行に移されるのかはわかりませんが、トランプ氏がやりたい政策、つまり財政は拡張路線で金融政策は緩和、移民規制、追加関税、減税を全部実行したら普通はインフレになる。インフレになれば当然利下げはできず、アメリカの金利は高く保たれて、日米金利差は拡大したままでドル円相場は高止まりする。
そのシナリオを織り込んで、投機的なトレードで円安が進むという状況が足元では続いています。来年もそれが続くと思っている人が基本的には多い。ただ、日本についていえば、2022年、2023年と比較して2024年の東京外為市場における円相場の需給環境として、円を売りたい人はけっこう減ってきています。実需の円売りは過去2年に比べると迫力がない。
東洋経済オンライン 市場観測 ビジネスニュース ビジネスパーソン 経済ニュース 新基準 会員限定
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
NY市場サマリー(6日)ドル急騰、利回り大幅上昇 株大幅続伸<為替> 終盤でドルが4カ月ぶりの高値に急騰した。米大統領選で共和党のトランプ氏が勝利したことで、その移民・税制・貿易政策が米経済成長とインフレを加速させるとの見方が高まった。
続きを読む »
NY市場サマリー(11日)米国株式市場は3指数が最高値更新、ユーロ/ドル下げ幅拡大<為替> 終盤のニューヨーク外為市場では、ユーロ/ドルが下げ幅を拡大し、約7カ月ぶりの安値を付けた。米国の関税がユーロ圏経済に打撃を与える可能性を嫌気した。
続きを読む »
NY市場サマリー(17日)ドル上昇、利回り上昇 ダウ最高値更新<為替> ドルが一時11週間ぶり高値を更新した。17日発表された米小売売上高は、米経済が底堅さを維持している様子を示唆すると同時に、連邦準備理事会(FRB)が今後1年半にわたり緩やかな利下げを実施するという見方を支えた。
続きを読む »
NY市場サマリー(14日)米国株下落、ドル1年ぶり高値、利回り上昇に転じる<為替> 終盤のニューヨーク外為市場では、ドルは主要通貨に対して上昇し、1年ぶりの高値を付けた。11月5日の米大統領選で勝利したトランプ氏の政策期待が支援材料となり、5連騰となる見通し。
続きを読む »
NY市場サマリー(5日)ドル下落、利回りまちまち・株反発 米大統領選にらみ<為替> ドルが下落。5日投開票の米大統領選の行方が注目されており、今後の短期的なドルの動きを左右する可能性がある。
続きを読む »
NY市場サマリー(31日)米国株続落、ドル/円下落、2年債利回り3カ月ぶり高水準<為替> 終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが対円で下落した。日銀の植田和男総裁が比較的タカ派的な発言をしたことや、この日発表された米経済指標の内容を受けて連邦準備理事会(FRB)が来週の会合で25ベーシスポイント(bp)の利下げを実施する見通しとなったことが背景。
続きを読む »