<為替> 終盤のニューヨーク外為市場では、ドルは主要通貨に対して上昇し、1年ぶりの高値を付けた。11月5日の米大統領選で勝利したトランプ氏の政策期待が支援材料となり、5連騰となる見通し。
ドル/円は7月以来となる1ドル=156円台に上昇。終盤では0.56%高の1ドル=156.38円となった。スタンダード・チャータード銀行(ニューヨーク)のG10外為戦略責任者スティーブン・イングランダー氏は、大統領選後、市場はトランプ氏の人事に注目し、関税であれ中国政策であれ、同氏が目標を妥協するつもりがないと見ていると述べた。「市場はトランプ氏が約束したことを全て実行すると想定している」とした。<債券> 米金融・債券市場では、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長の発言を材料に、国債利回りがほとんどの年限で上昇に転じた。パウエル議長は、安定した労働市場と高まるインフレを背景に、中央銀行は利下げを急ぐ必要はないとの見解を示した。
パウエル議長の発言後、短期ゾーンの利回りは上昇を続け、長期ゾーンの利回りは低下幅を縮小。イールドカーブはフラット化し、2年債と10年債の利回り格差は9.4ベーシスポイント(bp)に縮小した。前営業日終盤は16.3bpだった。 パウエル議長はダラス地区連銀のイベントで講演し、自身と他のFRB当局者は引き続きインフレが「2%に向けて持続可能な軌道に乗っており」、FRBは金融政策を「時間をかけてより中立的な環境」に移行させることが可能と考えていると述べた。午後の取引では、指標となる10年国債利回りが1.2bp低下して4.439%となった。前日には7月初旬以来の高水準となる4.483%に達していた。パウエル議長は講演で、経済情勢は「極めて良好」で労働市場の状況は底堅く、インフレ率は目標の2%にまだ達していないとし、FRBは利下げについて慎重に決定を下すことができるとの見方を示した。
CMEのフェドウオッチによると、市場は引き続き12月の連邦公開市場委員会(FOMC)での25ベーシスポイント(bp)利下げを予想しているが、確率は55.5%に低下。講演前は76%、前日は82.5%だった。大統領選後に大きく上昇していた防衛関連銘柄への売りに押されて工業株
REP COM CRU DBT ENR FRX GOL JFOR JLN METL NRG PREMTL STX TRN AMERS US NAMER NNJ/NY PACKAGE:JP-TEMP
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
NY市場サマリー(13日)ドル1年ぶり高値、ダウ・S&P小反発<為替> ドルが主要通貨に対して1年ぶりの高値に上昇した。いわゆる「トランプトレード」が継続したほか、米10月の消費者物価指数(CPI)が市場予想通りとなったことが背景。
続きを読む »
NY市場サマリー(30日)米国株下落、ドル軟調、10年債利回り下げ幅縮小<為替> ニューヨーク外為市場では、週内に米雇用統計の発表と、来週に米大統領選を控える中、ドルが主要通貨に対し軟調に推移した。
続きを読む »
NY市場サマリー(31日)米国株続落、ドル/円下落、2年債利回り3カ月ぶり高水準<為替> 終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが対円で下落した。日銀の植田和男総裁が比較的タカ派的な発言をしたことや、この日発表された米経済指標の内容を受けて連邦準備理事会(FRB)が来週の会合で25ベーシスポイント(bp)の利下げを実施する見通しとなったことが背景。
続きを読む »
NY市場サマリー(5日)ドル下落、利回りまちまち・株反発 米大統領選にらみ<為替> ドルが下落。5日投開票の米大統領選の行方が注目されており、今後の短期的なドルの動きを左右する可能性がある。
続きを読む »
NY市場サマリー(6日)ドル急騰、利回り大幅上昇 株大幅続伸<為替> 終盤でドルが4カ月ぶりの高値に急騰した。米大統領選で共和党のトランプ氏が勝利したことで、その移民・税制・貿易政策が米経済成長とインフレを加速させるとの見方が高まった。
続きを読む »
NY市場サマリー(11日)米国株式市場は3指数が最高値更新、ユーロ/ドル下げ幅拡大<為替> 終盤のニューヨーク外為市場では、ユーロ/ドルが下げ幅を拡大し、約7カ月ぶりの安値を付けた。米国の関税がユーロ圏経済に打撃を与える可能性を嫌気した。
続きを読む »