彭氏脱出作戦を支えた日本人 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<24>

産経新聞 ニュース

彭氏脱出作戦を支えた日本人 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<24>
産経サンケイ新聞
  • 📰 Sankei_news
  • ⏱ Reading Time:
  • 50 sec. here
  • 13 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 61%
  • Publisher: 53%

《台湾独立運動の機関誌「台湾青年」の刊行に尽力した日本人が2人いた。ひとりはすでに紹介した歴史作家で評論家の鳥居民氏。もうひとりは宗像隆幸氏で、個性的な人物…

「台湾青年」の編集事務所は雑居ビルの2階にあって、宗像さんは同じビルの3階に住んでいた。「台湾青年」の編集作業だけでなく、事務の仕事を一手に引き受けてやっていた。だからいろんなことをよく知っているし、「台湾青年」への貢献が一番大きかった人ですよ。コツコツと積み上げていくタイプでなく、豪快で普通のサラリーマンは勤まらない人。鄭飛龍(鳥居氏のペンネーム)は立派な物書きだったけど、宗像さんは台湾独立運動で特命みたいな任務も行っていた。

宗像さんは学生時代、たまたま許世楷(後に台北駐日経済文化代表処代表)と同じ学生寮に住んでいた関係で、「台湾青年」にスカウトされた。許世楷は口がうまいから、だまされちゃったんだろうね。最初はお手伝いみたいな役割だったのが、ズルズルはまって生涯、台湾独立運動に関わることになった。性にあっていたんだろうね。宗像さんは台湾大学の国際法の権威、彭明敏教授の海外脱出を裏で支えた功労者。彭明敏さんは国民党の一党独裁体制を批判した「台湾人民自救運動宣言」を作成し、反乱容疑で逮捕されて実刑判決を受けたんだけど、国際的な批判が湧き上がって収監はされず、自宅で軟禁状態となっていた。 彭明敏さんと宗像さんは、直接の知り合いではなかったみたいだけど、通信社の記者や香港在住の米国人宣教師、そして東京大学の衞藤瀋吉先生と台湾独立建国連盟のリーダー、黄昭堂が間に入って、彭明敏さんの海外脱出を画策することになった。その作戦がまあ、奇想天外でね。

協力者の日本人のパスポートを変造して写真を貼り替え、そのパスポートで台湾を脱出するというもの。このパスポートの変造を行ったのが宗像さん。事務所のあるビルの3階の部屋で、宗像さんは貼り替えた写真の上に押す凹凸の割り印を作るため、9カ月間も試行錯誤を繰り返していたという。普段はお酒を飲むのが好きでね。太っ腹で楽しい人なんだけど、あんなに細かい仕事もできるとは、後になって聞いて本当にびっくり仰天ですよ。私にはそういう忍耐力はないからね。 彭明敏さんは香港、バンコクなどを経由して、亡命先のスウェーデンに到着した。宗像さんのところには、「サクセス」っていう電報が届いたという。著名な学者だったから、国際的に大きなニュースになってね。彭明敏さんはその後、米国などで亡命生活を送りながら台湾独立運動を行い、前にも話したけど初の直接選挙となった1996年の総統選に立候補したけど李登輝さんに敗れ、次点となった。奇美実業の創始者である台南の実業家、許文龍さんが最後まで宗像さんの面倒をみていた。毎月ちゃんと送金してくれて。許文龍さんは「台湾青年」にも寄付をし続けてくれてね。「台湾青年」が42年間、500号まで続いたのは、許文龍さんみたいな理解者のおかげだよ。購読料なんて大したことないし、紀伊国屋に置いても1カ月に数冊しか売れないわけだから。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

Sankei_news /  🏆 68. in JP

産経 サンケイ 新聞 ニュース 速報 政治 経済 社会 国際 スポーツ エンタメ

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

独立運動、今度は「入管」の壁 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<22>独立運動、今度は「入管」の壁 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<22>《昭和39(1964)年7月、国民党に仕組まれた「陳純真スパイ事件」により、台湾独立運動の機関誌「台湾青年」の主要メンバー7人が逮捕され、1カ月近く勾留され…
続きを読む »

柳文卿事件で三島由紀夫に電話 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<23>柳文卿事件で三島由紀夫に電話 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<23>《昭和42(1967)年8月、台湾独立運動を阻止する国民党政府と日本の入国管理局との〝密約〟によって収容された林啓旭氏と張栄魁氏を強制送還寸前で救出すること…
続きを読む »

逃亡生活で「台湾青年」を守り抜く 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<21>逃亡生活で「台湾青年」を守り抜く 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<21>《昭和39(1964)年7月、陳純真氏のスパイ事件で、国民党一党独裁に反対する独立派の機関誌「台湾青年」の主要メンバー7人が傷害などの容疑で逮捕、起訴された…
続きを読む »

陳スパイ事件で独立派の7人逮捕 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<20>陳スパイ事件で独立派の7人逮捕 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<20>《昭和39(1964)年7月、世界中の台湾独立運動に激震が走る事件が東京で起きた。一党独裁に反対する機関誌「台湾青年」の執筆メンバーの1人が国民党のスパイと…
続きを読む »

「孫明海」こと周英明氏と結婚 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<18>「孫明海」こと周英明氏と結婚 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<18>《後に夫となる周英明氏は昭和36(1961)年に来日し、国民党一党独裁に反対する台湾独立派の機関誌「台湾青年」にペンネームで小説を書き始めた。同じ年、留学生…
続きを読む »

戒厳令下、密使の大役を果たす 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<16>戒厳令下、密使の大役を果たす 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<16>《機関誌「台湾青年」に感動し、独立運動に興味を抱いたものの、執筆陣の主要メンバー、黄昭堂氏の「国民党の特務では」の疑いは解けないまま。そんなころ、台湾に一時…
続きを読む »



Render Time: 2025-02-22 01:43:56