廣瀬俊朗(ラグビー日本代表チームディレクター補佐)「人種も国籍も異なる集団の多様性は強みになる」──ヒーロー・オリンピアンに学ぶ

ラグビー日本代表 ニュース

廣瀬俊朗(ラグビー日本代表チームディレクター補佐)「人種も国籍も異なる集団の多様性は強みになる」──ヒーロー・オリンピアンに学ぶ
エディ・ジョーンズ / Eddie Jones廣瀬俊朗 / Toshiaki Hiroseラグビー
  • 📰 GQJAPAN
  • ⏱ Reading Time:
  • 1 sec. here
  • 6 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 18%
  • Publisher: 53%

元ラグビー日本代表の廣瀬俊朗が語るリーダー論。厳しい勝負と競争の世界を生きるアスリートたちを勝利に導く指導者、キャプテン、それを陰でサポートするコーチから学べることは?

エディー・ジョーンズ「私が知る限り、最高のキャプテンだ」 世界的な名将であるエディー・ジョーンズ日本代表ヘッドコーチから、「私が知る限り、最高のキャプテンだ」と称賛されるほどの統率力を発揮したのが、ラグビー元日本代表の廣瀬俊朗だ。 2012年、エディーが日本代表監督にはじめて就任したときにキャプテンに指名された廣瀬だったが、この人選に、ラグビーファンの間では驚きの声があがった。というのも、当時の廣瀬は4年ほど日本代表から外れていたからだ。しかも ラグビー日本代表 は多国籍軍。さまざまなバックグラウンドを持つ選手たちの集まりである。そんな個性派集団をどのようにまとめ、強い日本代表の礎を築いたのか。廣瀬がキャプテンに選ばれた当時を振り返ってもらおう。 「エディーさんはあの時、これまでの日本代表とは異なるレベルの高い目標を掲げました。新しいチームや文化を作るにあたって、自分には基盤を作る役割を求められていたように思います。いろいろなことを変えるときに、監督の言うことに従うだけでなく、自分なりに考えてチームをまとめられるところを期待されていたようです」...

エディー・ジョーンズ「私が知る限り、最高のキャプテンだ」 世界的な名将であるエディー・ジョーンズ日本代表ヘッドコーチから、「私が知る限り、最高のキャプテンだ」と称賛されるほどの統率力を発揮したのが、ラグビー元日本代表の廣瀬俊朗だ。 2012年、エディーが日本代表監督にはじめて就任したときにキャプテンに指名された廣瀬だったが、この人選に、ラグビーファンの間では驚きの声があがった。というのも、当時の廣瀬は4年ほど日本代表から外れていたからだ。しかも ラグビー日本代表 は多国籍軍。さまざまなバックグラウンドを持つ選手たちの集まりである。そんな個性派集団をどのようにまとめ、強い日本代表の礎を築いたのか。廣瀬がキャプテンに選ばれた当時を振り返ってもらおう。 「エディーさんはあの時、これまでの日本代表とは異なるレベルの高い目標を掲げました。新しいチームや文化を作るにあたって、自分には基盤を作る役割を求められていたように思います。いろいろなことを変えるときに、監督の言うことに従うだけでなく、自分なりに考えてチームをまとめられるところを期待されていたようです」 国籍も違えばラグビー観もばらばらの人たちの集まりを束ねるにあたって、何を大事にしていたのだろうか。 「国籍を問わず、人はみんな違うことが前提だと考えました。もうひとつ理解しなければいけないのが、異国にやって来て、日本代表でラグビーをやる外国籍選手のほうが大変な思いをしているということ。だから日本のやり方に従えというのではなく、彼らに寄り添う気持ちを大切にしました。そして、人種も国籍も異なる集団の多様性は強みになる。たとえば、フィジカルの強いトンガの選手がクラッシュして防御をぶち破る。陣形を崩した後は、几帳面で連動性に優れた日本人選手がボールを素早く、丁寧に動かす。すると、トンガ代表にはできない、日本代表ならではのラグビーが生まれます」 廣瀬がキャプテンを務めた日本代表は、2013年にウェールズ代表から歴史的な初勝利を挙げる。けれどもラグビーワールドカップを翌年に控えた2014年、廣瀬はキャプテンの任を解かれ、新キャプテンにはリーチ・マイケルが選ばれた。 「現実を受け止めるのに少し時間がかかりましたね。でも、そもそもこのチームの目的はどこにあるのか、ということを考えたんです。日本ラグビーの歴史を変えること、日本代表チームを憧れの存在にすることがこのチームの目的で、自分はそこに共感していました。だから、キャプテンだから頑張る、キャプテンを外されたから頑張れない、というのは違うなと考えるようになったんです」 キャプテンとしてではなく、ひとりの選手として参加した2015年のワールドカップ、南アフリカ戦の直前には、選手やOB、関係者など数百人のメッセージを集めた“モチベーションビデオ”を制作した。そこまでチームに貢献したいと考えた理由はどこにあったのだろうか。 「一番は、この仲間たちと最後にいい思いをしたいということ。試合で活躍する選手もいるし、メンバーから外れた選手もいます。でも、試合に出られない選手にも役割があるはずで、そこでの振る舞いが、多国籍軍と言われるこのチームの文化の礎になっていくと考えました。5年、10年というスパンで俯瞰すれば、一連の経験にも大きな意味があったわけです」 この春、廣瀬は ラグビー日本代表 のチームディレクター補佐(リーダーシップ担当)に就任した。廣瀬の言葉を借りれば、実際のプレイよりも日本代表としてどうあるべきかを助言することや、ラグビーを取り巻く環境を整えることがエディーから任された役割となる。廣瀬ならば、 ラグビー日本代表 をさらに高いステージへと導くはずだ。 Fight Song ボヘミアン・ラプソディ/クイーン 子どもの頃にバイオリンを習っていたこともあって、クラシックが好きでよく聴いています。この曲にはクラシックとロックとオペラの要素が融合していて、それまでの音楽にはないスタイルを切り拓いていると感じます。この曲で元気が出るのは、そのチャレンジングな姿勢に共感できるからかもしれません。 TOSHIAKI HIROSE 元 ラグビー日本代表 。1981年、大阪府生まれ。5歳からラグビースクールに通い、学校のクラブ活動ではサッカーやバスケットボールも経験した。ピアノ教師だった母親の影響でバイオリン教室にも通い、いまでもクラシック音楽はよく聴くという。進学校として知られる北野高校から慶應義塾大学理工学部に進学、卒業後は東芝でプレイ。 PHOTOGRAPHS BY SODAI YOKOYAMA STYLED BY HIROSHI MORIOKA HAIR STYLED BY KEN WORDS BY TAKESHI SATO

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

GQJAPAN /  🏆 71. in JP

エディ・ジョーンズ / Eddie Jones 廣瀬俊朗 / Toshiaki Hirose ラグビー Akira Kamiya

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

堀米雄斗・スケートボード「地獄のように苦しい日々だった」──ヒーロー・オリンピアンに学ぶ堀米雄斗・スケートボード「地獄のように苦しい日々だった」──ヒーロー・オリンピアンに学ぶパリ五輪のスケートボード男子ストリートで優勝した堀米雄斗が明かす、苦悩の日々とは?
続きを読む »

河村勇輝・バスケットボール「昨日の自分より今日の自分が少しでも成長できたというところにフォーカスすることが大事」──ヒーロー・オリンピアンに学ぶ河村勇輝・バスケットボール「昨日の自分より今日の自分が少しでも成長できたというところにフォーカスすることが大事」──ヒーロー・オリンピアンに学ぶパリ五輪で男子バスケットボール日本代表として躍動した河村勇輝が明かす、NBAにチャレンジする覚悟。
続きを読む »

髙橋藍・バレーボール「日本で次のロス五輪に合わせていく考えも、ブラン監督は同意してくれました」──ヒーロー・オリンピアンに学ぶ髙橋藍・バレーボール「日本で次のロス五輪に合わせていく考えも、ブラン監督は同意してくれました」──ヒーロー・オリンピアンに学ぶバレーボール男子日本代表の髙橋藍が語る、パリ五輪の反省とロス五輪への覚悟。
続きを読む »

阿部一二三「オリンピックで4連覇すると決めている」詩「悔しさは自分次第で大きな糧になる」(柔道)──ヒーロー・オリンピアンに学ぶ阿部一二三「オリンピックで4連覇すると決めている」詩「悔しさは自分次第で大きな糧になる」(柔道)──ヒーロー・オリンピアンに学ぶ柔道日本代表の阿部一二三と詩の兄妹が語る、パリ五輪の反省とロス五輪への決意。
続きを読む »

長谷部誠(フランクフルトU-21コーチ)「調整力や柔軟性が成功の秘訣だったように思います」──ヒーロー・オリンピアンに学ぶ長谷部誠(フランクフルトU-21コーチ)「調整力や柔軟性が成功の秘訣だったように思います」──ヒーロー・オリンピアンに学ぶ元サッカー日本代表の長谷場誠が語るリーダー論。厳しい勝負と競争の世界を生きるアスリートたちを勝利に導く指導者、キャプテン、それを陰でサポートするコーチから学べることは?
続きを読む »

長谷部誠(フランクフルトU-21コーチ)「調整力や柔軟性が成功の秘訣だったように思います」──ヒーロー・オリンピアンに学ぶ長谷部誠(フランクフルトU-21コーチ)「調整力や柔軟性が成功の秘訣だったように思います」──ヒーロー・オリンピアンに学ぶ元サッカー日本代表の長谷場誠が語るリーダー論。厳しい勝負と競争の世界を生きるアスリートたちを勝利に導く指導者、キャプテン、それを陰でサポートするコーチから学べることは?
続きを読む »



Render Time: 2025-02-23 19:33:06