法令上は「鉄道」に分類される、不思議な乗り物「トロリーバス」。全国でも保存例はまれであるこの不思議な乗り物の、活躍の歴史を振り返る。
現在、神奈川県観光協会理事、鎌倉ペンクラブ会員。旅行、鉄道、ホテル、都市開発など幅広いジャンルの取材記事を雑誌、オンライン問わず寄稿。メディア出演、連載多数。近著に『湘南モノレール50年の軌跡』(2023年5月 神奈川新聞社刊)、『かながわ鉄道廃線紀行』(2024年10月 神奈川新聞社刊)など。見た目はバスと一緒だが、日本語の名称は「無軌条電車」。屋根上にトロリーポール(集電装置)は付いているけれど、レールはない。なんとも不思議な乗り物である。
日本でトロリーバスが最初に登場したのは京都市営の1932年。2番目が1943年に開業した名古屋市営と一般的に言われているが、実は1928年に兵庫県川西市の花屋敷温泉・遊園地のアクセス用に開業した日本無軌道電車(民営)が最初だった。だが、この路線は営業不振のため、わずか4年で廃止されている。 関東で最初に登場したのが川崎市営で、1951年3月の開業。全国では4番目ということになる。すでに立派な市電の路線網を持っていた東京や横浜と異なり、川崎には戦時中に急ごしらえで敷設された、わずかな距離の市電しかなかったのが“関東初のトロバス”の栄誉を手にできた理由だろう。ちなみに、川崎は電車(大師電気鉄道)が登場したのも関東初であった。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
箭内道彦教授に聞く東京藝大のブランド戦略 少子化時代の課題とは?:美大でも進む産学連携(1/2 ページ)東京藝術大学のブランディング戦略を担当しているのが、箭内(やない)道彦教授だ。ブランド作りの本質について聞いた。
続きを読む »
28年前アポなしで訪ねてきた情熱社長 ワタミ来期5%の賃上げへ(1/2 ページ)「丸亀製麺」などを展開するトリドールホールディングスの粟田貴也社長とニッポン放送の番組で対談した。出会いは28年前だ。
続きを読む »
「Apple Intelligence」でできること 英語版を使って見えた、次世代「AIアシスタント」の実力(1/5 ページ)米AppleがApple Intelligenceを正式公開した。ただ現状はアメリカ英語のみでの公開となっており、日本語など他の言語では使うことができない。実際にどんなことができるのか? どんな制約があるのか? 実際に英語で長期間使ってみたので、その感想をお伝えしたい。
続きを読む »
声優・梶裕貴、自身のAI音声「梵そよぎ」を正式リリース 歌声版・トーク版を提供(1/2 ページ)声優・梶裕貴さんが、自身の声を基にした公式AI音声「梵(そよぎ)そよぎ」を発売した。音声合成ソフトウェア「CeVIO AI」と「Voisona」向けに、歌声用の音源とトーク用の音源をそれぞれ提供する。
続きを読む »
「黒」だけのアパレル「マックロ」が8カ月で売り上げ1億円、好調の理由は?:累計1万着を突破(1/2 ページ)オアシスライフスタイルグループは、2024年3月にローンチした黒×高機能限定のアパレルブランド「Macqlo」の累計販売数が1万着を突破し、初年度目標売り上げ1億円を8カ月で達成したと発表した。
続きを読む »
世界を上回るペースでBoxが日本で受け入れられている理由 「Box AI」で加速する社内コンテンツの活用:IT産業のトレンドリーダーに聞く!(1/3 ページ)不安定な世界情勢が続く中で、物価高や継続する円安と業界を取り巻く環境は刻一刻と変化している。そのような中で、IT企業はどのようなかじ取りをしていくのだろうか。大河原克行氏によるインタビュー連載の第16回は、Box Japanの古市克典氏だ。
続きを読む »