衆院選後の政界が混乱している。単独はおろか、公明党との連立与党でも過半数(233議席)を維持できなかった自民党は、国民民主党と政策ごとに連携する「部分連合」を模索...
衆院選後の政界が混乱している。単独はおろか、公明党との連立与党でも過半数(233議席)を維持できなかった自民党は、国民民主党と政策ごとに連携する「部分連合」を模索している。予算案や法案の成立に野党の協力が必要となるためだが、成否は定かでなく、安定した政権運営への道を見いだせていない。石破茂首相(自民党総裁)率いる執行部は、衆院選で誤った戦略を打ち出して惨敗した。派閥裏金事件ですでに党の処分を受けた衆院議員の一部を改めて「非公認」「比例重複を認めず」とした結果、「裏金問題」がことさらにクローズアップされ、問題を追及する野党を勢いづかせてしまった。
自民党の歴代首相は、「中間テスト」的位置づけの参院選に惨敗したときでも責任を取って身を引いてきた。橋本龍太郎首相は1998年7月12日の参院選で大敗すると翌日に退陣を正式表明し、安倍晋三首相も2007年7月29日の参院選で敗北を喫した後、同年9月12日に辞任を発表した。 石破首相は今回、「政権選択」の意味合いが強い衆院選で「国民の信」を得ることができなかった。「国政に空白をつくることを避ける」という事情はあるにせよ、「国民の審判」を無視した「居座り」はいかがなものか。石破首相は就任前、歴代首相にケジメを求め続け、自民党総裁選や衆院選では「ルールを守る」と強調した。自らが勝敗ラインに掲げた「自公与党での過半数維持」を達成できなかったのに、首相の座にとどまろうとするのは、自己矛盾ではないか。
7日の両院議員懇談会は本来であれば、石破首相や森山裕幹事長に対し、衆院選での戦略ミスや責任の取り方について、出席者から厳しい意見が出てしかるべきだ。単なる「ガス抜きの場」になったとしたら、自民党の状況は深刻だ。その意味で、自民党に自浄作用があるかを試される場となる。国民民主は、年収が103万円を超えると所得税が発生する「年収の壁」の金額引き上げを求め、玉木雄一郎代表は10月31日、「全くやらないなら当然、協力できない。その時は予算も法律も通らない」と述べ、牽制(けんせい)した。 「103万円の壁」問題を含む国民民主の「手取りを増やす」という政策はぜひ実現すべきテーマだと思う。ただ、具体的財源をどうするかについて財務省側の抵抗が予想されるだけに、自民と国民民主の間に政調レベルの常設機関を設け、実現に向けた丁寧なやり取りの機会を増やすべきだったと感じる。衆院選では、参政党が3議席、日本保守党が3議席を獲得するなど、新興政党が一定の支持を得た。これは既成政党に対する国民の忌避感が強まっていることを意味する。■岩田明子(いわた・あきこ)...
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
岩田明子 さくらリポート 石破首相に問われる「信頼感」と「安定感」 政権担う苦難知り現実路線に〝変遷〟も さらに不安定な発言すれば国民の不信は決定的に石破茂首相は9日、衆院解散に踏み切る。各党は次期衆院選(15日公示、27日投開票)に向けて本格的に動き始める。自民党が公認をめぐって打ち出した新たな方針に党内の不満...
続きを読む »
「党内野党」石破首相は初めて歴代首相の苦しみや責任、重圧を知ったのでは 岩田明子 さくらリポート石破茂首相は9日、衆院解散に踏み切る。各党は次期衆院選(15日公示、27日投開票)に向けて本格的に動き始める。自民党が公認をめぐって打ち出した新たな方針に党…
続きを読む »
悲しくてならない法政大前総長の「女装発言」 女性の政治参画意欲をそぐ 岩田明子 さくらリポート衆院選(27日投開票)の最中、民主主義を揺るがしかねない許しがたい出来事が起きた。19日早朝、東京・永田町の自民党本部に男が火炎瓶のようなものを投げ込み、そ…
続きを読む »
悲しくてならない法政大前総長の「女装発言」 女性の政治参画意欲をそぐ 岩田明子 さくらリポート衆院選(27日投開票)の最中、民主主義を揺るがしかねない許しがたい出来事が起きた。19日早朝、東京・永田町の自民党本部に男が火炎瓶のようなものを投げ込み、そ…
続きを読む »
日銀10月景気判断、2地域で上げ 「緩やかに回復」続く日銀は7日、10月の地域経済報告(さくらリポート)を公表した。全国9地域のうち、北陸、東海の2地域について景気判断を引き上げた。判断を引き下げた地域はゼロで、残る7地域は前回(2024年7月)から据え置いた。多くの地域で「緩やかに回復」または「持ち直し」の基調が続いている。7日に3カ月に1度の支店長会議を開きリポートをまとめた。東海は百貨店で高額品の販売が好調となるなど、個人消費が堅調に推移し
続きを読む »
国民民主は「民社党」になれるか 元民社書記局員、荒木和博氏「政権に影響力を」と期待先の衆院選で国民民主党が改選前の4倍の28議席を獲得して躍進。自民党と国民民主は政策ごとに協力する「部分連合」に向けた動きを本格化させている。部分連合を、55…
続きを読む »