「党内野党」石破首相は初めて歴代首相の苦しみや責任、重圧を知ったのでは 岩田明子 さくらリポート

産経新聞 ニュース

「党内野党」石破首相は初めて歴代首相の苦しみや責任、重圧を知ったのでは 岩田明子 さくらリポート
産経サンケイ新聞
  • 📰 Sankei_news
  • ⏱ Reading Time:
  • 52 sec. here
  • 13 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 62%
  • Publisher: 53%

石破茂首相は9日、衆院解散に踏み切る。各党は次期衆院選(15日公示、27日投開票)に向けて本格的に動き始める。自民党が公認をめぐって打ち出した新たな方針に党…

石破茂首相は9日、衆院解散に踏み切る。各党は次期衆院選(15日公示、27日投開票)に向けて本格的に動き始める。自民党が公認をめぐって打ち出した新たな方針に党内の不満が噴出するなか、初陣となる石破首相が問われるのは「信頼感」「安定感」ではないか。

就任後、石破首相の「変節」が指摘されている。自民党総裁選で訴えていた「日米地位協定の見直し」や「アジア版NATO(北大西洋条約機構)」は所信表明演説では姿を消し、安倍晋三元首相が掲げていた「自由で開かれたインド太平洋」というキーワードが盛り込まれていた。すると、首相就任翌日(2日)夜、日銀の植田和男総裁と会談後に、「個人的には、追加の利上げをするような環境にあるとは考えていない」と述べた。3日の株価は大幅反発した。米国との関係を考えると、日米地位協定の見直しは極めて難しく、アジア版NATOも現実味に乏しい。追加利上げに慎重対応を求めたと受け取られた発言も、マーケットでは歓迎されている。 石破首相は自民党で長く、「党内野党」的ポジションにいた。だからこそ好きなことが言え、それが「石破カラー」として一定の人気を集めていた。遠いところから権力批判をするのは簡単だ。だが、いざ権力の座に就くと、これまでとは異なる苦難がのしかかってくる。「総理大臣というのはなった瞬間から、すさまじい批判にさらされる。それはたった一人で受けなければいけない向かい風だ。いろんな人に相談したり、根回りしたりはするけれども、決断はたった一人でするものだ。非常に孤独な仕事で、それは経験した者にしか分からない」報道各社の世論調査での内閣支持率は50%前後と決して高い数字ではない。石破政権は「ハネムーンなき発進」を余儀なくされている。

伸び悩みの要因としては、「政治やカネ」の問題で国民が納得していないことや、総裁選の第1回投票で高市早苗前経済安保相がトップだったのに、決選投票では「永田町の論理」で石破首相が逆転勝利したことへの反発もあったと考えられる。自民党は6日、派閥裏金事件ですでに処分を受けた衆院議員の一部を「非公認」とし、政治資金収支報告書に不記載があった議員の比例重複を認めない方針を決めた。この決定を受けて、党内の分断はさらに深刻となった。岩田明子ジャーナリスト・千葉大学客員教授、中京大学客員教授。千葉県出身。東大法学部を卒業後、1996年にNHKに入局。岡山放送局で事件担当。2000年から報道局政治部記者を経て解説主幹。永田町や霞が関、国際会議、首脳会談を20年以上取材。22年7月にNHKを早期退職し、テレビやラジオでニュース解説などを担当する。月刊誌などへの寄稿も多い。著書に『安倍晋三実録』(文芸春秋)。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

Sankei_news /  🏆 68. in JP

産経 サンケイ 新聞 ニュース 速報 政治 経済 社会 国際 スポーツ エンタメ

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

岩田明子 さくらリポート 石破首相に問われる「信頼感」と「安定感」 政権担う苦難知り現実路線に〝変遷〟も さらに不安定な発言すれば国民の不信は決定的に岩田明子 さくらリポート 石破首相に問われる「信頼感」と「安定感」 政権担う苦難知り現実路線に〝変遷〟も さらに不安定な発言すれば国民の不信は決定的に石破茂首相は9日、衆院解散に踏み切る。各党は次期衆院選(15日公示、27日投開票)に向けて本格的に動き始める。自民党が公認をめぐって打ち出した新たな方針に党内の不満...
続きを読む »

総裁選有力3候補の強みと弱み 石破氏は地方支持、高市氏は政策能力あるが… 岩田明子 さくらリポート総裁選有力3候補の強みと弱み 石破氏は地方支持、高市氏は政策能力あるが… 岩田明子 さくらリポート自民党総裁選(12日告示、27日投開票)に向け、出馬表明ラッシュが続いている。9日までに7人が正式に立候補を表明し、国会議員の推薦人制度が導入された1971…
続きを読む »

日本の解き方 石破政権を苦しめる3つの〝BBS〟発言がブレにブレ、自分へのブーメランに かつて「党内野党」だった閣僚らにスキャンダルの懸念日本の解き方 石破政権を苦しめる3つの〝BBS〟発言がブレにブレ、自分へのブーメランに かつて「党内野党」だった閣僚らにスキャンダルの懸念石破茂首相はこれまで自民党内で非主流派として、「反安倍(晋三元首相)」の急先鋒(せんぽう)だった。このため、政権批判したいマスコミにとっては好都合の政治家だった...
続きを読む »

ますおか増田 “党内野党”ぶり影潛める石破首相に皮肉「ガス抜き的な立場が…今はガスを発生させる側に」ますおか増田 “党内野党”ぶり影潛める石破首相に皮肉「ガス抜き的な立場が…今はガスを発生させる側に」番組では、10月27日投開票の衆院選に向け、自民が派閥の裏金事件で処分された議員について原則公認し、比例との重複も認める方針であることを取り上げた。石破茂首相は… - スポーツニッポン新聞社の公式サイト(www.sponichi.co.jp)。
続きを読む »

日銀10月景気判断、2地域で上げ 「緩やかに回復」続く日銀10月景気判断、2地域で上げ 「緩やかに回復」続く日銀は7日、10月の地域経済報告(さくらリポート)を公表した。全国9地域のうち、北陸、東海の2地域について景気判断を引き上げた。判断を引き下げた地域はゼロで、残る7地域は前回(2024年7月)から据え置いた。多くの地域で「緩やかに回復」または「持ち直し」の基調が続いている。7日に3カ月に1度の支店長会議を開きリポートをまとめた。東海は百貨店で高額品の販売が好調となるなど、個人消費が堅調に推移し
続きを読む »

石破茂首相「矛盾」「理想」批判にもゼロ回答 政策活動費不使用この日も否定「抑制的に使う」石破茂首相「矛盾」「理想」批判にもゼロ回答 政策活動費不使用この日も否定「抑制的に使う」衆院選(15日公示、27日投開票)に向けて与野党7党の党首は12日、東京都内の日本記者クラブで行われた党首討論会に臨んだ。国民民主党の玉木雄一郎代表は9日の党… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-23 14:36:15