小林製薬が製造・販売した「紅麹(べにこうじ)」成分のサプリメントを摂取した人の健康被害を巡り、因果関係が疑われる死者数の大半を厚生労働省に報告していなかったことが分かってから約1週間。当初5人としていた死者数は4日現在で、遺族からの相談件数が215人、このうち調査中が84人まで増えた。取締役会が形骸化していたことが判明し、コーポレートガバナンスが厳しく問われている。
小林製薬が製造・販売した「紅麹(べにこうじ)」成分のサプリメントを摂取した人の健康被害を巡り、因果関係が疑われる死者数の大半を厚生労働省に報告していなかった問題で、未報告だった人数を取締役会が把握していたことが7日、分かった。把握した時期は不明。取締役会が形骸化していたことが露呈し、コーポレートガバナンス(企業統治)が厳しく問われている。死者数の厚労省への報告は3月末の「5人」から更新されていなかったが、6月中旬の同省からの指摘を受け、実際には同27日までに新たに170人分の相談が遺族から同社に寄せられ、うち76人について因果関係を社内で調べていることが判明した。同社は取材に、小林章浩社長のほか社外取締役4人を含む計7人の取締役会に「(人数を)適宜報告していた」と回答。具体的な報告時期や、社外取締役が「国に未報告」ということを知っていたかどうかについては、「回答を差し控える」と答えた。
関西大の亀井克之教授(リスクマネジメント論)は「(国へのこの件数の未報告は)許容できるレベルではない。結局は(社長ら執行役員で構成する)経営執行会議などで重要なことが決まり、取締役会は追認の場になっているのではないか」と指摘する。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
サイゼリヤのスマホ注文が合理的なワケ 実体験で分かった“利用者ファースト”な仕組み(1/2 ページ)サイゼリヤの注文方法が激変した。これまでは利用者が各テーブルにある注文用紙に注文したい商品の番号を記入し、店員に渡すことで注文できたが、一体、何がどう変わったのか。都内近郊の店舗で試して分かったことをまとめる。
続きを読む »
Micronが「GDDR7」のサンプル出荷を開始/デスクトップ版「Outlook」アプリに不具合:週末の「気になるニュース」一気読み!(1/3 ページ)うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、6月2日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!
続きを読む »
誕生70年超の「ポンジュース」が大変身 理由は?(1/4 ページ)輸入オレンジ果汁の高騰を受け、かんきつ王国・愛媛が誇るジュースの代名詞「ポンジュース」に異変が起きている
続きを読む »
“動画以外使い放題”で月1100円のトーンモバイルはお得? 気になる通信速度も測定(1/2 ページ)トーンモバイルといえば子供用のスマホキャリアというイメージが強かったが、3月から一部のドコモ端末でも使えるようになった。子供や高齢者以外でもメイン回線で使ったり、うまくいけば固定回線代わりに使うこともできるのでは。そこで実際にトーンモバイルを契約し、使い勝手や通信速度を検証してみた。
続きを読む »
勢いづく出社回帰 テレワークは消えゆく運命なのか?:働き方の見取り図(1/3 ページ)出社回帰する企業が増えている。日常の景色がコロナ前とほとんど見分けがつかなくなっている中、テレワークは消えていくのか。
続きを読む »
「エネルギー基本計画」の改定が始動、エネルギー安全保障とGX実現へ――再エネ・原発の行方は?(1/3 ページ)エネルギー政策の中長期的な方向性を示す「エネルギー基本計画」が見直される。緊迫化した国際情勢に対応し、脱炭素を経済成長につなげる有効なビジョンを策定することができるか。素案は2024年中にもまとめられ、年度内に閣議決定される。
続きを読む »