ハフポスト日本版ニュースエディター。ロッキング・オン、リアルサウンドを経て現職。興味分野は音楽、映画、ドラマ、文学などカルチャー全般。
同社が2021年に行った前回の調査と比較すると、ピアノ、習字、サッカーやダンスなどの実技系の習い事の順位が上昇。背景には、「学習以外で好きなことを見つけたり、得意なことを伸ばしたりしてほしいという保護者の想い」が見受けられるといいます。
さらに、ダンスは前回はトップ10圏外でしたが、今回は7位に。小学校の学習指導要領で、体育に「表現運動」が組みこまれていたり、ダンスを踊るアーティストが活躍していたりすることが、影響を与えているようです。Advertisement「プログラミング」はともに上位に入っており、2020年度からの必修化で、授業で学ぶことに加え、小学生の「なりたい職業」の上位に「ゲームクリエイター」や「ユーチューバー」などが選ばれることも多いため、習い事でも希望する傾向が高いようです。 習い事のオンライン化も進んでおり、オンラインのみで受講する習い事をしている子どもは17%でした。内訳は「学校の予習・復習」が21%、次いで「英会話などの語学」が18%、「計算・漢字」が8%。学習系の習い事でのオンライン受講が人気のようです。
この調査結果を受けて、 ベネッセ教育総合研究所主席研究員の木村治生さんは、保護者が習い事に求めていることは、<保護者の多くは、「その道のプロになる」(32%)といった特別な力をつけることよりも、「集中する力を身につける」(94%)、「努力する姿勢を身につける」(93%)のような何をやるうえでも必要になる一般的な力を伸ばすこと>を期待していると分析。大切なのは、「何を習うか」ではなく、「なぜ習うか」「どのように取り組むか」だといい、<どのような習い事でも、習うことに自分なりの意味を見出し、真剣に取り組めば、さまざまな汎用的能力が育ちます>とコメントしています。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
正解にするんだ起業家がどうやって事業を大きくするか、その正解を学びたくて新卒でベンチャーキャピタル(VC)に就職した。29才で自分も投資される側になる決意をし、今の会社の前身の一部になる決済スタートアップを起業した。やってみると、VC側から見ていた景色とは全く違った。「日本の決済を変える」と前途洋々な夢を語っていたが、なかなか伸びない売り上げと増えていく社員を見ながら、金策に走り回る日々だった。夜中にうなさ
続きを読む »
世界最大の闘牛場、やまぬ逆風 マタドールの本音ホセ・マウリシオさん(39)が闘牛士の最高峰、マタドールを目指したのは10歳の時だった。両親は最後まで本気にしなかった。18歳のある夜、ついに家を飛び出す。1972年式のフォルクスワーゲンに乗って向かった先は世界最大の闘牛場「プラサ・メヒコ」(メキシコシティ)だった。5日間、車内で寝起きしていると、プラサ・メヒコで働くスタッフから食事に誘われるようになった。仲の良かった家族とは6カ月連絡もしな
続きを読む »
実はハッチバックから登場した初代『アコード』、セダンが見せた「現実的な雰囲気」【懐かしのカーカタログ】11代目となる新型『アコード』の登場は1976年5月。その翌年、1977年10月に追加されたのがノッチバックセダン版の“サルーン”だった。60年代に登場した『ホンダ1300』以来のセダンでもあった。
続きを読む »
大学生でGT-Rオーナーになる決断をしたZ世代の愛車ライフ平成初期に大活躍した日産・スカイラインGT-R(BNR32)は、Z世代のオーナーにとって『漫画に登場する憧れの旧車』だった。大学生の身で購入するには一大決心が必要であったが、学業の傍らアルバイトに勤しみ維持費やガソリン代を捻出。社会人になった現在も少しずつ理想の姿を目指しながら愛車ライフを満喫中だ。
続きを読む »
緊急入院の真木よう子 即削除した病室写真を投稿した“事実婚パートナー”は「16才年下の俳優」10年前、その場所でスポットライトを一身に浴びていたのは真木よう子(41才)だった──。3月8日、「第47回日本アカデミー賞」にて最優秀主演女優賞と最優秀助…
続きを読む »
BCP・DR対策の認識は広まるも、NASのデータを遠隔地バックアップできている中小企業は30%未満~バッファロー調査株式会社バッファローは3月27日、同社が実施した「中小企業のNASのBCP・DR対策に関する実態調査」の結果を発表した。調査対象のうち、NASのデータを遠隔地(クラウド)バックアップしている企業は27.9%だった。
続きを読む »