富士通とNECの2024年度第2四半期受注状況から探る「国内IT需要の行方とリスク」:Weekly Memo(1/2 ページ)

会員限定 ニュース

富士通とNECの2024年度第2四半期受注状況から探る「国内IT需要の行方とリスク」:Weekly Memo(1/2 ページ)
DX×組織
  • 📰 topitmedia
  • ⏱ Reading Time:
  • 48 sec. here
  • 3 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 25%
  • Publisher: 51%

DX特需・AI特需に沸くIT業界。今後の国内IT需要におけるリスクとは何か。富士通とNECの2024年度第2四半期決算の受注状況から探る。

国内IT需要の今後の動きはどうなるか。好調が続く中で、今後のリスクとして何が考えられるのか。国内ITサービス事業大手の富士通とNECが相次いで発表した2024年度(2025年3月期)第2四半期(2024年7~9月)の決算から受注状況に注目し、見通しを探る。富士通が2024年10月31日に発表したITサービス(同社の場合「サービスソリューション」)における第2四半期を含めた上期(2024年4~9月)の国内受注状況は、全体で前年同期比99%となった。

業種別では、エンタープライズビジネス(製造業などの産業や流通、小売)が前年同期比103%、ファイナンスビジネス(金融、保険)が同109%、ミッションクリティカル他が同111%と伸長した一方、パブリック&ヘルスケア(官公庁や自治体、医療)は同90%と減少した(表1)。受注状況について、同社 代表取締役副社長 CFO(最高財務責任者)の磯部武司氏は会見で次のように説明した。「全体としての前年同期比99%は、伸長率が高かった前年並みの水準で推移していることを示している。受注残高が堅調に積み上がっており、DX(デジタルトランスフォーメーション)やモダナイゼーションの商談が継続して拡大している」 業種別には、「前年同期比103%となったエンタープライズビジネスは、DXやSX(サステナビリティトランスフォーメーション)関連、基幹システムのモダナイゼーション案件などが継続して拡大し、モビリティや製造、流通など幅広い範囲で活況が続いている。ファイナンスビジネスは、金融機関向けの基幹システムの大型更改商談を複数件獲得し、高水準だった前年度上期を上回る109%となった。パブリック&ヘルスケアは、前年度上期に公共向けで複数年契約の大型案件を獲得した反動で90%にとどまった。前年同期比111%となったミッションクリティカル領域では、基幹システムの更改などで複数の大型商談を獲得できた」と説明した。

今後の需要については、「上期は前年同期における大型商談の獲得の影響でほぼ横ばいになった。下期に獲得予定の商談パイプラインを見る限りにおいて、デマンドの拡大基調に大きな変化はないと見ている」とのこと。「見通しが明るい中でも、今後の受注にマイナスの影響を与えるリスクをどう見ているか」と質疑応答で聞いたところ、磯部氏は次のように答えた。 「リスクになり得るのは、力強いデマンドに対応したリソースの確保だ。全ての領域でこれが大きな課題となっている。この課題に対処するため、当社では開発の標準化やオファリングビジネスへのシフトを懸命に進めているが、その進捗(しんちょく)がうまくいかないとリソースの手当てができなくなる恐れがある。この点が、今一番のリスクだと考えている」

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

topitmedia /  🏆 93. in JP

DX×組織

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

日本IBM、三菱UFJ銀行、IIJ共同の取り組みから考察 今後の「金融システム」はどうあるべきか?:Weekly Memo(1/2 ページ)日本IBM、三菱UFJ銀行、IIJ共同の取り組みから考察 今後の「金融システム」はどうあるべきか?:Weekly Memo(1/2 ページ)日本IBMが三菱UFJ銀行およびIIJと戦略的提携を結び、金融システムの今後の在り方を提案した。その説明から金融システム、ひいては基幹系をはじめとした業務システムはどうあるべきかについて考察する。
続きを読む »

「AIエージェント」とは何か、何ができるのか セールスフォースの会見から読み解く:Weekly Memo(1/2 ページ)「AIエージェント」とは何か、何ができるのか セールスフォースの会見から読み解く:Weekly Memo(1/2 ページ)企業のAI活用で注目度が高まっている「AIエージェント」。AIエージェントとは何か、一体何ができるのか。どのような目的での利用が想定されているのか。セールスフォース・ジャパンの会見から、その正体を探る。
続きを読む »

NECのDX事業の現状から探る 「日本企業のDXの進捗」:Weekly Memo(1/2 ページ)NECのDX事業の現状から探る 「日本企業のDXの進捗」:Weekly Memo(1/2 ページ)今、日本企業はどのぐらいDXに取り組んでいるのか。NECが開催した「IR Day」での話から、日本企業のDXの進捗を探った。
続きを読む »

ServiceNowの取り組みから探る AIを業務に活用するための「ワークフロー×AI」とは:Weekly Memo(1/2 ページ)ServiceNowの取り組みから探る AIを業務に活用するための「ワークフロー×AI」とは:Weekly Memo(1/2 ページ)AIをさまざまな業務に有効活用するためにどんな手段があるか。こうした疑問に対して、「ワークフロー×AI」を掲げるのがServiceNowだ。ワークフロー×AIの要点を押さえつつ、この掛け合わせの有効性を探る。
続きを読む »

無料通話の次は「対話型AI」だ 楽天グループが「Rakuten Link AI」で描く世界とは(1/3 ページ)無料通話の次は「対話型AI」だ 楽天グループが「Rakuten Link AI」で描く世界とは(1/3 ページ)楽天モバイルが10月31日に「Rakuten Link」アプリのアップデート内容を発表した。対話型AIアシスタント「Rakuten Link AI」の実装により、Rakuten Linkアプリで悩み相談やアイデアサポートができるようになった。楽天モバイルはこの機能をAndroid向けに順次提供しており、iOS向けには近日中に提供する。
続きを読む »

なぜ、謎の「クラフト〇〇」が増えているのか 大企業が次々に参入する理由:スピン経済の歩き方(1/6 ページ)なぜ、謎の「クラフト〇〇」が増えているのか 大企業が次々に参入する理由:スピン経済の歩き方(1/6 ページ)クラフトカレーにクラフトドレッシング、クラフト餃子まで、クラフトブームの勢いが止まらないが、今後これらが「定番」になる可能性もある。なぜそう思うかというと……。
続きを読む »



Render Time: 2025-04-08 13:00:57