今、日本企業はどのぐらいDXに取り組んでいるのか。NECが開催した「IR Day」での話から、日本企業のDXの進捗を探った。
日本企業はDX(デジタルトランスフォーメーション)について、全体の何割が取り組んでいるのか。この先、どのぐらい増えそうか。市場調査とは別の観点でその割合や、行政機関と民間企業の比率を推し測れる話を聞く機会があったので、今回はその内容を取り上げたい。
NECは2024年10月7日、機関投資家や証券アナリストを対象として開催した「NEC IR Day 2024」で同社のDX事業に関して説明した。本稿では、執行役 Corporate SEVP 兼 Co-COO(最高執行責任者)の堺 和宏氏によるITサービス事業全体の話と、執行役 Corporate SEVP 兼 CDO(最高データ責任者)の吉崎敏文氏による同社のDX事業ブランド「BluStellar(ブルーステラ)」に関する話から、筆者が興味深く感じた内容をピックアップし、日本企業のDXへの取り組み状況を探る。まず、堺氏がITサービス事業を取り巻く環境について次のように説明した(図1)。 「国内のIT市場については2023年度(2024年3月期)以来、モダナイゼーション(リプレイスメント/効率化)領域が堅調に推移し、2024年度(2025年3月期)はさらにそのCAGR(年平均成長率)が上昇していることから、モダナイゼーションの需要が今後3~4年は堅調に推移すると見ている。また、DX支援領域については2025年度(2026年3月期)以降に成長度合いが大きくなるだろう。この点については、クラウドへの移行が進んだ企業においてDXの取り組みが活発化し、成果が出るようになると見ている」図1のグラフで注目したいのは、DX支援において「ITサービス」だけでなく「ビジネスサービス」がこれから伸びると描かれていることだ。この割合が今後大きくなっていけば、NECとしても事業変容していく形になるだろう。図2 国内IT市場の環境と成長戦略(出典:「NEC IR Day...
「クロスインダストリービジネスユニットは、消防防災関連の更改需要など、ベース事業の領域が増加している。一方で、コアDXの新事業として取り組んで来たスマートシティーやインフラ協調モビリティは社会実装が遅れており、2024年度および2025年度の目標を見直して新たな長期戦略として建て直す」 その上で堺氏は、「国内IT事業では、2023年度までコアDXとして推進してきた成長事業を2024年度からBluStellarブランドとして再定義した。ITサービスについては既存の事業領域をしっかりと維持しながら、投資とリソースをBluStellarに集中し、売り上げ拡大と利益率改善を図る」と力を込めた。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
日本IBM、三菱UFJ銀行、IIJ共同の取り組みから考察 今後の「金融システム」はどうあるべきか?:Weekly Memo(1/2 ページ)日本IBMが三菱UFJ銀行およびIIJと戦略的提携を結び、金融システムの今後の在り方を提案した。その説明から金融システム、ひいては基幹系をはじめとした業務システムはどうあるべきかについて考察する。
続きを読む »
富士通CTOが説く「AIエージェントが動かすエンタープライズの将来像」とは:Weekly Memo(1/2 ページ)最新ITを活用した製造業をはじめとするエンタープライズの将来像とはどんな姿か。富士通のCTOが描いた「2030年のエンタープライズの世界」から探ってみたい。
続きを読む »
生成AIのリスクに「生成AIで」どう対応する? NECの取り組みから探る:Weekly Memo(1/2 ページ)生成AIが抱えるハレーションや情報流出などのリスクが、ビジネスで利用する上で課題になっている。こうしたリスクに生成AIでどう対応できるのか。NECの研究開発の取り組みから探る。
続きを読む »
着物の「脱恐竜化」目指す 京都の老舗「小田章」5代目が語る、120年目の事業転換:金子國義コラボの呉服屋(1/2 ページ)明治末期に京都市で創業した呉服屋「小田章」。昨年は人気アーティストHYDEとコラボしたファッションブランド「WaRLOCK」(ワーロック)を立ち上げた。120年近く続く老舗企業は、業界の衰退を、どう見ているのか。小田毅社長に、生存戦略を聞いた。
続きを読む »
「AIは仕事を奪うのか?」に対する元マイクロソフト澤円さんの回答 企業経営の中で“絶対に置き換わらないもの”とは(1/5 ページ)ここは絶対にAIに置き換わらない」──。元日本マイクロソフトの業務執行役員で、現在は日立製作所のエヴァンジェリストなどさまざまなシーンで活躍している澤円さん。講演依頼などを受ける中で、最近よく来る質問が「AIは仕事を奪うんですか」だという。イベントで澤さんが講演した内容から、一部を抜粋して紹介する。
続きを読む »
日本で「面白いマンガ」が生まれ続けるのは、なぜ?:『漫画ビジネス』(1/4 ページ)海外に比べて「日本には面白い漫画がたくある」と言われていますが、なぜこうした現象が起きているのでしょうか。背景にあるのは……。
続きを読む »