AIをさまざまな業務に有効活用するためにどんな手段があるか。こうした疑問に対して、「ワークフロー×AI」を掲げるのがServiceNowだ。ワークフロー×AIの要点を押さえつつ、この掛け合わせの有効性を探る。
「私は長い間、DX(デジタルトランスフォーメーション)は必要不可欠だと言ってきた。今、AIが登場し、新たな使命が生まれた。目に見えるビジネストランスフォーメーションだ。しかし、多くの企業がどこから始めればよいのか分からず苦労している。われわれがお手伝いさせていただこう。ServiceNowはビジネストランスフォーメーションのためのAIプラットフォームだ。われわれはAIを皆さまのビジネスや従業員、お客さまのために役立てる変革を進めている。長年の間、夢見てきたことが、ついに実現されようとしているのだ。もう時間を無駄にはできない。さあ、一緒に仕事に取りかかろう」米ServiceNowのビル・マクダーモットCEOは、日本法人であるServiceNow Japanが2024年10月15~16日に都内ホテルで開いた年次イベント「ServiceNow World Forum...
そんなマクダーモット氏のメッセージで始まった同イベントでのServiceNowの訴求テーマは、同氏も述べていた「ServiceNowはビジネストランスフォーメーションのためのAIプラットフォーム」ということだ。筆者はそうした中でも、同社がこれまで掲げてきた「デジタルワークフロー」とAIの掛け合わせによって何が起きるのか、という点に注目した。AIによってDXが「ビジネストランスフォーメーション」になる マクダーモット氏のビデオ出演に続いてリアルに登場した米ServiceNow CCO(Chief Commercial Officer=最高商務責任者)のポール・スミス氏は、「当社は皆さまのビジネスのあらゆるところにAIを活用できるように支援していきたい」と強調した。「ビジネスのあらゆるところに」という表現が、この発言のミソだ。
スミス氏に続いて登場したServiceNow...
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
日本IBM、三菱UFJ銀行、IIJ共同の取り組みから考察 今後の「金融システム」はどうあるべきか?:Weekly Memo(1/2 ページ)日本IBMが三菱UFJ銀行およびIIJと戦略的提携を結び、金融システムの今後の在り方を提案した。その説明から金融システム、ひいては基幹系をはじめとした業務システムはどうあるべきかについて考察する。
続きを読む »
NECのDX事業の現状から探る 「日本企業のDXの進捗」:Weekly Memo(1/2 ページ)今、日本企業はどのぐらいDXに取り組んでいるのか。NECが開催した「IR Day」での話から、日本企業のDXの進捗を探った。
続きを読む »
ファミマ、「スイーツ×パン」で新商品 同社が注目する消費トレンド「ウェルパ」とは?(1/2 ページ)ファミリーマートは10月8日、定番のパンにスイーツの要素を掛けあわせた新シリーズ「感動!スイーツパン」を発売する。パン部門が好調のファミマが、次に打ち出す一手とは。
続きを読む »
古舘伊知郎が語る「プレゼンの極意」 修羅場を乗り越える「準備」と「捨てる覚悟」とは?(1/2 ページ)古舘伊知郎の書籍『伝えるための準備学』は、入社式や株主総会でプレゼンをする経営層や、商談に奔走する営業担当者などビジネスパーソンが仕事をする際の事前準備について書かれた本だ。本番を成功に導くための準備について、古舘が語った。
続きを読む »
「AIは仕事を奪うのか?」に対する元マイクロソフト澤円さんの回答 企業経営の中で“絶対に置き換わらないもの”とは(1/5 ページ)ここは絶対にAIに置き換わらない」──。元日本マイクロソフトの業務執行役員で、現在は日立製作所のエヴァンジェリストなどさまざまなシーンで活躍している澤円さん。講演依頼などを受ける中で、最近よく来る質問が「AIは仕事を奪うんですか」だという。イベントで澤さんが講演した内容から、一部を抜粋して紹介する。
続きを読む »
エヌビディアの株価急落、インテルの「内憂外患」 AI最前線で今何が起きているのか:AI×社会の交差点(1/3 ページ)AIはデータセンターからエッジへ。AI半導体の次の注目分野はどれか。エヌビディア・インテルの決算から市場の今後を考察する
続きを読む »