厚生労働省が6日公表した6月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価変動を考慮した1人当たりの実質賃金は前年同月比1・1%増となり、27カ月…
厚生労働省が6日公表した6月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価変動を考慮した1人当たりの実質賃金は前年同月比1・1%増となり、27カ月ぶりのプラスだった。プラス基調は今後も続くのだろうか。
統計調査の中身をみると、「名目値」の現金給与総額は、基本給・家族手当・超過勤務手当など「決まって支給する給与(定期給与)」と、ボーナスなどの「特別に支払われた給与」からなる。前者は28万4342円(2・3%増)、後者は21万4542円(7・6%増)だった。結果として現金給与総額は49万8884円(4・5%増)となった。 「実質化」に使う消費者物価指数は、総合指数などに比べて高めに出る「持ち家の帰属家賃を除く総合」であり、前年同月比3・3%上昇だったので、現金給与総額の実質値はプラスだった。しかし、給与のベースになる「決まって支給する給与」の実質値は、1・0%減だ。実質賃金の対前年同月比の推移をみると、2022年4月に1・7%減になると、その後マイナス幅を拡大させ、23年1月に4・1%減となり、その後、マイナス幅は縮小傾向だ。ただし、今年5月でも1・3%減であり、6月の1・1%増はこれまでの回復傾向から大きくはみ出ている。23年1月からのマイナス幅の縮小期間における傾向線から推計すると、6月はせいぜい1・3%減程度にしかならない。
なお、厚労省の前年同月比による実質賃金統計は、ボーナス期の6月と12月には上振れする傾向がある。こうした推移からみると、7月には、ボーナス前倒しなどの反動により、実質賃金が再びマイナスになる可能性はかなりあるだろう。厚労省でも「今後を注視」と警戒している。 7月以降はどうなるだろうか。消費者物価指数の「持ち家の帰属家賃を除く総合」は、2%半ばから3%程度で推移するだろうから、6月の「決まって支給する給与」が3%程度以上の増加にならないと、安定的に実質賃金はプラスにならないだろう。これまでの傾向線からみると、安定的にプラスになるのには、あと1年程度以上を要する。日銀の追加利上げ決定後の株価の急落を受けて、財務省、金融庁、日銀の三者協議が6日行われ、日本経済の回復基調が確認されたという。
産経 サンケイ 新聞 ニュース 速報 政治 経済 社会 国際 スポーツ エンタメ
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
トランプ氏暗殺未遂の波紋 自民党総裁選も安倍路線か、高市氏が俄然有力に 高橋洋一 日本の解き方日本時間の14日朝(米国時間13日)、とんでもないニュースが飛び込んだ。
続きを読む »
トランプ氏暗殺未遂の波紋 自民党総裁選も安倍路線か、高市氏が俄然有力に 高橋洋一 日本の解き方日本時間の14日朝(米国時間13日)、とんでもないニュースが飛び込んだ。
続きを読む »
GDPで決まる五輪金メダル パリで日本は金10~15個と予測できる 高橋洋一 日本の解き方パリ五輪が7月26日から8月11日の日程で開催される。いろいろな楽しみ方があるが、なんと言っても日本がどれだけ金メダルを取るのかが興味深い。
続きを読む »
バイデン氏撤退もトランプ氏リードは変わらず 空白期間に「台湾有事」可能性も 高橋洋一 日本の解き方米民主党のジョー・バイデン大統領が21日午後(日本時間22日未明)、大統領選から撤退した。投開票日まで残り4カ月を切るタイミングでの候補者交代は異例だ。
続きを読む »
共産党と組むと浮動票取れない 簡単な予測もできない立憲民主の現状認識に驚き 高橋洋一 日本の解き方東京都知事選では立憲民主党と共産党の共闘は奏功しなかった。9月には立憲民主党代表選が行われるが、次期衆院選も見据えて、日本維新の会や国民民主党など他の野党を…
続きを読む »
共産党と組むと浮動票取れない 簡単な予測もできない立憲民主の現状認識に驚き 高橋洋一 日本の解き方東京都知事選では立憲民主党と共産党の共闘は奏功しなかった。9月には立憲民主党代表選が行われるが、次期衆院選も見据えて、日本維新の会や国民民主党など他の野党を…
続きを読む »