実質賃金、2カ月連続上昇 物価変動の影響を除くと0.6%増

経済 ニュース

実質賃金、2カ月連続上昇 物価変動の影響を除くと0.6%増
実質賃金賃金ボーナス
  • 📰 nikkei_plus1
  • ⏱ Reading Time:
  • 26 sec. here
  • 7 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 31%
  • Publisher: 51%

厚生労働省が発表した毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価変動の影響を除いた実質賃金は前年同月から0.6%増えた。冬のボーナス支給額が増加したことが寄与した。しかし、ボーナスを除いた賃金は物価上昇の勢いに追いついていない。厚労省は物価上昇率が「やや高い」との見方を示した。

厚生労働省が5日発表した2024年12月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価変動の影響を除いた 実質賃金 は前年同月から0.6%増えた。プラスとなるのは2カ月連続だ。冬の ボーナス 支給額が増加したことが寄与した。

名目賃金を示す1人あたりの現金給与総額は61万9580円だった。伸び率は4.8%で、実質賃金の計算に用いる消費者物価指数(持ち家の家賃換算分を除く総合)の上昇率(4.2%)を上回った。名目賃金のうちボーナスを含む「特別に支払われた給与」が6.8%増の33万3918円とけん引した。 ボーナスの影響を除いた賃金は物価上昇の勢いに追いついていない。基本給や残業代を含む「きまって支給する給与」でみると、実質で1.5%下がった。厚労省の担当者は「3%を超える物価上昇率は(適切な水準よりも)やや高い」との見方を示した。厚労省が同日発表した2024年の実質賃金は、前年から0.2%減少した。マイナスとなるのは3年連続。ボーナスの支給がない月は実質賃金のマイナスが続き、通年でみると賃金の上昇が物価高に追いつかなかった。

1人あたりの現金給与総額は、2.9%増の34万8182円だった。伸び率は1991年以来、33年ぶりの大きさだ。きまって支給する給与は2%増の28万1990円。特別に支払われた給与は6万6192円で、伸び率は比較可能な2001年以降で最も高い6.9%に達した。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

nikkei_plus1 /  🏆 81. in JP

実質賃金 賃金 ボーナス 物価上昇 経済状況

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

セミナー・展示会運営システム市場、オフラインイベント需要の高まりから成長セミナー・展示会運営システム市場、オフラインイベント需要の高まりから成長国内のセミナー・展示会運営システム市場は、コロナ禍後の対面型オフラインイベント需要の高まりから着実に成長しています。2023年度の売上は前年度比10.6%増に達し、2024年度も同15.0%増が見込まれます。開催形式別にみると、オフライン型は20.5%増、オンライン2D型は0.4%増、オンライン3D型メタバース型は29.9%増と、オンライン型の成長が特に著しい傾向にあります。
続きを読む »

米12月新築住宅販売、前月比3.6%増 市場回復の兆し米12月新築住宅販売、前月比3.6%増 市場回復の兆し米商務省が27日発表した12月の新築一戸建て住宅販売戸数(季節調整済み)は年率換算で前月比3.6%増の69万8000戸となった。住宅ローン金利の上昇が引き続き制約となっているものの、住宅市場が2024年末に勢いを取り戻したことを示唆した。
続きを読む »

中国旅行、韓国人観光客で沸き立つ中国旅行、韓国人観光客で沸き立つ中国は2024年11月から韓国人に対する短期滞在ビザの免除政策を開始し、韓国人観光客が中国を訪れることが増加。中国旅行関連サイトによると、24年通年の韓国人の中国入国者数は前年比157%増、中国旅行予約件数は同145%増。韓国・大韓航空では、ビザ免除措置が始まってから中国便の旅客輸送量が前年同期より40%以上増加したと発表している。
続きを読む »

セミナー・展示会運営システム市場の成長と顧客体験の重要性セミナー・展示会運営システム市場の成長と顧客体験の重要性国内のセミナー・展示会運営システム市場は、コロナ後に対面型のイベント増加により、業務効率化や自動化ニーズが高まり、2023年度は前年度比10.6%増、2024年度は同15.0%増が見込まれる。開催形式別に見ると、オフラインが20.5%増、オンライン(2D)は0.4%増、オンライン(3D、メタバース)は29.9%増と予想されている。また、年収に関する意識調査では、年収アップに有効な手段として、副業、投資や資産運用、転職が上位にランクインした。世界PC市場は、AI PCや中国政府の補助金の追い風要因があるものの、マクロ経済への懸念が逆風となり、1%の低い成長にとどまった。CX(顧客体験)の影響力の分析では、世界全体で年間3兆8000億ドルの機会損失が生じている可能性があり、日本でも年間11.9兆円と推計されている。
続きを読む »

日本で働く外国人数、2024年10月時点で230万人日本で働く外国人数、2024年10月時点で230万人厚生労働省は31日、日本で働く外国人が2024年10月時点で230万人となり、前年に比べて12.4%増えたと発表しました。増加幅は25万人で集計開始の08年以降で最大となりました。人手不足を背景に企業が採用を強化した結果です。外国人は就業者全体の3.4%を占める。伸び率を産業別に見ると、最も高かったのが医療・福祉で28.1%増。次いで建設業が22.7%増、宿泊・飲食サービス業が16.9%増だった。人数で見ると製造業が59万人で最大だった。サービス業(35万人)、卸売・小売業(29万人)が続く。
続きを読む »

容量市場メインオークション結果が発表容量市場メインオークション結果が発表2024年度容量市場メインオークション(対象実需給年度:2028年度)の約定総容量は約1億6,621万kW(前年比1%減)、経過措置を踏まえた約定総額は約1兆8,506億円(前年比41%増)の過去最高金額となった。また経過措置考慮後の総平均単価は約11,134円/kW(前年比42%増)の過去最高単価であり、いずれも経過措置縮小の影響が表れている。
続きを読む »



Render Time: 2025-04-17 19:26:33