企業活動で生じる人権侵害には、女性の活躍を阻む職場でのさまざまな差別的待遇も含まれます。国連ビジネスと人権作業部会の対日調査報告書は、日本には男女の役割に関する社会的・性別的な規範に根差した「構造的な差別と不平等が存在する」と指摘。できるだけ早く解体すべきだと訴えています。
構造的な不平等の一つに挙げられるのが選択的夫婦別姓制度を巡る問題です。各国で法改正が進む中、婚姻時に夫婦同姓しか選択できない国は現在、日本だけとなってしまいました。厚生労働省の調査では、結婚して姓を変えるのは圧倒的に女性が多く、全体の約95%を占めます。
選択的夫婦別姓をめぐっては、法務省の審議会が1996年に民法改正を盛り込んだ答申をまとめた。経団連は提言で、答申を「現在においても、社会の実情を踏まえた極めて妥当な内容」と評価。政府に対し、「一刻も早く改正法案を提出し、国会において建設的な議論が行われることを期待する」と求めた。 9月の自民党総裁選では、選択的夫婦別姓が争点の一つとなり、制度導入に前向きな石破茂氏が選ばれた。石破氏に期待する声も多いが、党内の意見は推進派から慎重派までさまざま。党内の意見集約に向け、新総裁の手腕が試されそうだ。経団連の調査によると、9割の企業が役職員の通称使用を認めているが、ビジネス上の不都合が目立つようになっている。例えば、海外のホテルに滞在するとき、予約が通称だったため、戸籍名のパスポートで本人確認ができず宿泊を断られるケースがあった。
提言の取りまとめの中心を担った魚谷雅彦ダイバーシティ推進委員会委員長(資生堂会長)は、6月に東京都内で開いた記者会見で、「これ以上先送りできない。ジェンダーの問題に取り組まないと(日本の)競争力が弱体化してしまう」と危機感を口にした。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
<主張>自民総裁選告示 日本を守る政策競い合え 「夫婦別姓」には賛成できない 社説自民党総裁選が告示され、過去最多の9人が立候補した。
続きを読む »
「夫婦別姓」で家族は壊れる? 自民党総裁選 候補者9人討論会(4)【news23】事実上の次の総理大臣を決める自民党の総裁選挙。「news23」では選択的夫婦別姓について、候補者に聞きました。藤森祥平キャスター:これまでの討論会でも皆さんの意見が分かれている選択的夫婦別姓についてです。…
続きを読む »
総裁選党員調査で高市氏が小泉氏上回る 「解雇規制」「夫婦別姓」で受け身に 有元隆志 ニュース裏表自民党総裁選(27日投開票)は中盤に入り、石破茂元幹事長(67)、高市早苗経済安保相(63)、小泉進次郎元環境相(43)の3人が、上位2人による決選投票を目…
続きを読む »
総裁選党員調査で高市氏が小泉氏上回る 「解雇規制」「夫婦別姓」で受け身に 有元隆志 ニュース裏表自民党総裁選(27日投開票)は中盤に入り、石破茂元幹事長(67)、高市早苗経済安保相(63)、小泉進次郎元環境相(43)の3人が、上位2人による決選投票を目…
続きを読む »
夫婦別姓、「女系天皇」に懸念も派閥弱体化が追い風 総裁選「一本釣り」で石破茂氏が勝利自民党の石破茂元幹事長が27日、「5度目の正直」で新総裁に選出された。これまでは国会議員票の獲得に苦しんだが、「政治とカネ」の問題で派閥の縛りが弱まったことが…
続きを読む »
自民党総裁選の失敗…なぜ「夫婦別姓」だったのか 阿比留瑠比 正論10月号 「政界なんだかなあ」今回の自民党総裁選で、一つの争点として再浮上した問題が、選択的夫婦別姓を認めるか否かだった。私はもともとこうした家族や性のあり方といった心に関する問題に、政治…
続きを読む »