18日午前の東京外国為替市場で、円相場は小幅に下落した。12時時点は1ドル=157円64〜66銭と前日17時時点と比べて9銭の円安・ドル高だった。前日に米長期金利が上昇したことで日米の金利差拡大を見込んだ円売り・ドル買いが優勢となり、一時157円74銭近辺をつけた。だが、日本政府・日銀による円買いの為替介入への警戒や日銀の政策正常化が意識され、円相場の下値も限られた。17日発表された6月のニ
17日発表された6月のニューヨーク連銀製造業景況指数が市場予想を超えて前月から改善し、米景気減速への過度な警戒感が後退した。米連邦準備理事会(FRB)高官から早期の利下げに慎重な意見が出たのもあって米長期金利が上昇し、円売り・ドル買いにつながった。
前日の欧米での株高に続いて、18日午前は日経平均株価が400円あまり上昇した。欧州の政治不安を背景にした投資家のリスク回避姿勢は和らぐとの見方が強まったのも、ドルやユーロなどに対して「低リスク通貨」とされる円の売りを促した。 円相場は157円52銭近辺と上昇に転じる場面もあった。日銀の植田和男総裁は18日午前に出席した参院財政金融委員会で、国債買い入れの減額計画を決める次回7月の金融政策決定会合について「場合によって政策金利が引き上げられることも十分あり得る」などと語った。市場では「追加利上げへの思惑が円売りに歯止めをかけている空気感が漂っている」(国内銀行アナリスト)との声が聞かれた。 円は対ユーロでも下落し、12時時点は1ユーロ=169円05〜06銭と、同47銭の円安・ユーロ高だった。フランスの政局混迷が警戒されてこのところユーロの下げが目立っていたため、欧州市場の混乱一服を受けて円売り・ユーロ買いが優勢となった。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
外為8時30分 円相場が下落 157円近辺 米金利上昇で24日早朝の東京外国為替市場で、円相場は下落している。8時30分時点は1ドル=156円97〜99銭と前日17時時点と比べて21銭の円安・ドル高だった。米景気の底堅さを背景に米連邦準備理事会(FRB)は利下げに慎重になるとの見方が広がった。前日に米長期金利が上昇し、円売り・ドル買いが優勢となった。23日に発表された週間の米新規失業保険申請件数は21万5000件と市場予想を下回り、S&Pグローバル
続きを読む »
ダウ411ドル安、米金利上昇で セールスフォース時間外で急落【早読み世界市場】 - |QUICK Money World▶米国株 国債利回り上昇で幅広い売り。VIX急上昇。ダウ411ドル(1.1%)安。S&P500は0.7%安。ナスダック総合0.6%安。ナスダック100は0.7%安。ラッセル2000は1.5%安。VIX11%上昇(14台前 […]
続きを読む »
外為12時 円相場、下落 157円台前半 米金利上昇が下押し30日午前の東京外国為替市場で、円相場は下落した。12時時点は1ドル=157円34〜36銭と前日17時時点と比べて22銭の円安・ドル高だった。前日に米長期金利が上昇し、日米の金利差拡大を意識した円売り・ドル買いが優勢だった。だが、輸出企業など国内実需筋の円買い・ドル売り観測や日本の株安を受けて円相場は次第に下げ渋った。堅調な景気がインフレ圧力となり米連邦準備理事会(FRB)による利下げ転換が
続きを読む »
外為12時 円相場、上昇 156円台後半 米金利低下で31日午前の東京外国為替市場で円相場は上昇した。12時時点は1ドル=156円80〜82銭と前日17時時点と比べて16銭の円高・ドル安だった。米インフレ圧力が和らぐとの見方から30日の米長期金利が低下し、円買い・ドル売りが入った。国内輸出企業による実需の円買い・ドル売り観測も相場の支えとなった。30日に発表の米国の1〜3月期の実質国内総生産(GDP)改定値は、前年同期比1.3%増と速報値(1.
続きを読む »
外為12時 円相場が下落 一時157円近辺に上昇も3日午前の東京外国為替市場で、円相場は下落した。12時時点は1ドル=157円26〜28銭と前週末17時時点と比べて12銭の円安・ドル高だった。輸出企業など国内実需筋の円買い・ドル売り観測で相場は上昇する場面があったものの、米金利は高止まりするとの見方から日米で大きく開いた金利差に着目した円売り・ドル買いが優勢となった。景気の底堅さがインフレ圧力につながり、米連邦準備理事会(FRB)は利下げに
続きを読む »
外為12時 円相場、上昇 156円台前半、米利下げ観測再燃で4日午前の東京外国為替市場で円相場は上昇した。12時時点は1ドル=156円38〜39銭と前日17時時点と比べて73銭の円高・ドル安だった。米利下げ観測が再び強まって3日の米長期金利が低下し、日米金利差の縮小を意識した円買い・ドル売りが優勢となった。3日発表の5月の米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景況感指数が前月から悪化し、4月の米建設支出も前月から減少した。米景気の減速懸念から同日
続きを読む »