スマートフォンや人工知能(AI)、軍事技術にも欠かせない半導体のサプライチェーン(供給網)から、中国を切り離す動きが加速しています。仕掛けているのは、世界の先端半導体の9割を造る台湾です。米中対立を...
「中国が軍事演習や訓練を口実に、いきなり台湾に侵攻する可能性も排除できません。半導体の原材料で優位性を持つ日本と量産化に強みのある台湾が相互補完的な役割を果たしてサプライチェーンを形成することは、経済安全保障の重要な基礎になります」。林佳竜外交部長(外務相)は8月28日、台北で日本の記者団の取材に応じ、TSMCの熊本進出に触れつつ、日米とも連携し、中国に依存する「レッド・サプライチェーン」を脱却する必要性を訴えました。先端半導体の集積回路(IC)は米エヌビディアやアップルなど工場を持たない世界大手が開発、設計を担い、TSMCをはじめとする台湾企業が生産する分業体制が確立しています。台湾製のICは中国など各国に輸出され、基板に固定して配線し、正常に動くか確かめる「後工程」や、スマホやゲーム機などの最終製品の組み立てに回っています。
近年、中国は台湾と連携する国や地域への圧力を強めてきました。台湾と断交して中国と国交を樹立する動きも目立ち、台湾が外交関係を持つのは12カ国にとどまります。日本の外務省によると、軍事予算(2023年度)は日本円換算では、台湾が1兆9千億円弱なのに対し、中国は約31兆円と差は圧倒的です。台湾が強みを持つ半導体産業は、国際社会で存在感を発揮し、孤立を避ける「切り札」になっています。 今、台湾で問題視されているのが、交流サイト(SNS)などで世論を誘導、かく乱する「認知戦」です。先端半導体が欠かせないAIやディープフェイク(人工合成)技術が悪用されており「台湾は中国から最も認知戦の攻撃を受けているという統計がある」(邱主任委員)といいます。台湾政府系のシンクタンク「国防安全研究院」によると、近年目立つのが米国について「国家利益のために台湾に武器を売ろうとしているだけ」などと軍事面で不信感を抱かせようとする偽情報です。非営利団体「台湾ファクトチェックセンター」の邱家宜執行長は「中国系動画投稿アプリ『TikTok(ティックトック)』がフェイクニュースの本拠地になっている」と指摘します。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
ESG活動の一環として、台湾の「石虎米」の生産プロジェクトに参加。絶滅危惧種「タイワンヤマネコ(石虎)」の保全活動をアドウェイズグループが支援。ESG活動の一環として、台湾の「石虎米」の生産プロジェクトに参加。絶滅危惧種「タイワンヤマネコ(石虎)」の保全活動をアドウェイズグループが支援。 株式会社アドウェイズのプレスリリース
続きを読む »
レバノンのポケベル爆発、台湾とブルガリア当局が関連を否定台湾とブルガリア当局は20日、レバノンで17日に爆発した数千台のポケットベル(ポケベル)型通信機器について、サプライチェーン(供給網)への関連を否定した。
続きを読む »
会社の看板を“AIデータクラウド”に掛け替えたSnowflakeの現在地、AI部門責任者に聞くSnowflakeは2024年に入り、「Data Cloudカンパニー」から「AI Data Cloudカンパニー」へとメッセージを変えた。AI部門を率いるバリス・グルテキン氏に、同社のAI戦略について聞いた。
続きを読む »
【ソフトバンク】中村亮太、三浦瑞樹、前田純、石塚綜一郎の4選手が支配下「いずれはホークスのエースに」ソフトバンクは24日、育成の中村亮太投手、三浦瑞樹投手、前田純投手、石塚綜一郎捕手と支配下選手契約を締結したと発表した。背番号は中村亮が「137」から「20」、三浦が「140」から「42」、前田純が
続きを読む »
米中覇権争いの焦点、半導体はなぜ重要なのか-QuickTake半導体はデジタル経済のエンジンルームであり、その能力の向上により、生成人工知能(AI)のような、さまざまな産業に変革をもたらし得る技術が可能になる。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)によりアジアでの半導体生産が中断し、世界のテクノロジーサプライチェーン(供給網)が混乱に陥ったことで、その重要性が浮き彫りになった。そのため、この部品が今、世界の経済大国間の激しい競争の的となっているのも当然といえる。
続きを読む »
日独首脳が会談 経済安保で新たな協議体 供給網強化【ベルリン=三木理恵子】岸田文雄首相は12日、ベルリンを訪れ、ドイツのショルツ首相と会談した。日独の防衛協力を深める方策を議論する。経済安全保障に関する政府間の協議体の新設で合意し、強固な半導体などのサプライチェーン(供給網)を目指す。中国の過剰生産問題についても意見を交わす。国際会議への出席を除き、日本の首相がドイツを訪問するのは2017年以来、7年ぶりとなった。会談後に共同記者会見を開き、
続きを読む »