13日の地震で気象庁は「南海トラフ地震臨時情報」を発表し評価検討会を開きましたが、特段の防災対応を取る必要はないとして調…
13日の地震で気象庁は「 南海トラフ地震臨時情報 」を発表し評価検討会を開きましたが、特段の防災対応を取る必要はないとして調査を終了しました。住民の避難行動などに詳しい東京大学大学院の片田敏孝特任教授は「巨大地震がいつ起きてもおかしくない状況には変わりなく、避難など備えの確認が必要だ」と話しています。
片田特任教授は「南海トラフ地震臨時情報」が発表された場合の対応について高知県黒潮町を例にあげ、「去年8月に臨時情報のうち巨大地震注意が発表された際、町は沿岸部に住む一部のお年寄りには夜に限って避難してもらうなど冷静な対応だった。臨時情報がどういうものか役場も住民も理解が進み、去年の経験があって今回も落ち着いた対応がとられていた」と評価しました。一方、今回の地震では、地震の規模を示すマグニチュードについて気象庁の発表が何度も更新されたほか、当初は「津波の心配はない」と発表されていたものの、その後、津波注意報が出されました。 片田特任教授は、「こういったことは今後もあると思うし、これをもって情報が外れたとか不正確だということではない。津波の場合、何よりも大事なことはいち早く情報を届けることで、情報を受け取る側も津波の可能性があるかぎり万が一のことを考えて行動を取るべきだ。何事もなかったらよかったなと思ってもとに戻るような気構えが重要だ」と話しています。
地震 気象 災害 NHK ニュース NHK NEWS WEB
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
政府の新温室効果ガス削減目標案、低すぎとの指摘日本の温室効果ガスの新たな削減目標として、政府が提示した案に対し、脱炭素を目指す企業、専門家、公明党からも、パリ協定の1.5度目標に整合せず、低すぎるとの指摘が出ている。政府案では2030年までの既存の46%削減目標と2050年までのネットゼロの間を直線的に結んだ軌道を想定している。
続きを読む »
前期高齢者 かかりつけ医を 専門家 生活習慣病放置を危惧 沖縄の健康寿命急落前期高齢者 かかりつけ医を 専門家 生活習慣病放置を危惧 沖縄の健康寿命急落 - 琉球新報デジタル
続きを読む »
成人年齢18歳から3度目「成人の日」 18歳対象式は定着せず、専門家「意義考えて」令和4年施行の改正民法で成人年齢が18歳に引き下げられてから3度目の「成人の日」となった13日、各地で門出を祝う式典が開かれた。ただ、改正当初からほぼ全ての自…
続きを読む »
救急車出動「負担金」が一部自治体で導入 軽症搬送歯止め効果も、専門家「丁寧な説明を」緊急性のない軽症患者らを救急車で搬送した際、患者から負担金を徴収する制度が今年、一部自治体で始まった。全国で救急車の出動が増える中、救急医療の逼迫(ひっぱく)を...
続きを読む »
能登半島周辺、地震リスク上昇:専門家「数年以上の注意が必要」能登半島周辺では、過去1年間でマグニチュード6クラスの地震が数カ月にわたって発生しています。半島西方沖や金沢市直下などの活断層では新たなひずみを生じて地震のリスクが高まっているとの指摘があり、専門家は「数年よりもっと長い期間で注意が必要だ」と訴えています。能登半島地震を引き起こした断層より西に震源があり、別の活断層が動いた「誘発地震」とみられます。金沢大の平松良浩教授(地震学)は、周辺の断層に新たなひずみを生じていると指摘し、震度6強、場所によっては震度7クラスの大きな地震も起きる可能性があると懸念しています。
続きを読む »
専門家「不審者いればすぐ逃げて」 孤立受け入れる重要性も 通り魔事件、身を守るために北九州市小倉南区のマクドナルド322徳力店で14日夜、中学3年の男女が殺傷された事件で刺され、女子生徒が殺害された事件では、被害に遭った男子生徒が「全く知らない人に刺...
続きを読む »