能登半島周辺、地震リスク上昇:専門家「数年以上の注意が必要」

Natural Disaster ニュース

能登半島周辺、地震リスク上昇:専門家「数年以上の注意が必要」
地震、能登半島、活断層、誘発地震、地震リスク
  • 📰 jijicom
  • ⏱ Reading Time:
  • 16 sec. here
  • 3 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 13%
  • Publisher: 63%

能登半島周辺では、過去1年間でマグニチュード6クラスの地震が数カ月にわたって発生しています。半島西方沖や金沢市直下などの活断層では新たなひずみを生じて地震のリスクが高まっているとの指摘があり、専門家は「数年よりもっと長い期間で注意が必要だ」と訴えています。能登半島地震を引き起こした断層より西に震源があり、別の活断層が動いた「誘発地震」とみられます。金沢大の平松良浩教授(地震学)は、周辺の断層に新たなひずみを生じていると指摘し、震度6強、場所によっては震度7クラスの大きな地震も起きる可能性があると懸念しています。

能登半島周辺ではこの1年、マグニチュード(M)6クラスの地震が数カ月ごとに発生している。半島西方沖や金沢市直下などの活断層では新たなひずみが生じて地震のリスクが通常より高まっているとの指摘もあり、専門家は「数年よりもっと長い期間で注意が必要だ」と訴えている。能登半島地震を引き起こした半島北東側の断層より西に震源があり、別の活断層が動いた「誘発地震」とみられる。近くには「羽咋沖西断層」(長さ約21キロ)があるが、現時点で同断層が動いたかどうかは分かっていない。

金沢大の平松良浩教授(地震学)は「1月の大地震で動いた断層のひずみは解放されたものの、北陸地方にある周辺の断層には新たなひずみが生じている」と指摘。新潟県・佐渡島周辺の「富山トラフ西縁断層」(長さ約61キロ)の一部や、金沢市直下を走る「森本・富樫断層帯」(長さ約26キロ)などでも地震のリスクがこれまでより高まっているとした上で、「震度6強、場所によっては震度7クラスの大きな地震が起きる可能性もある」と懸念する。平松教授は「これらの断層帯の周辺では小さな地震が増加しており、大きな地震の発生確率も高まっていると言える」と強調。さらに「能登半島地震の余震が起こることもある」として注意を呼び掛けた。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

jijicom /  🏆 32. in JP

地震、能登半島、活断層、誘発地震、地震リスク

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

政府の新温室効果ガス削減目標案、低すぎとの指摘政府の新温室効果ガス削減目標案、低すぎとの指摘日本の温室効果ガスの新たな削減目標として、政府が提示した案に対し、脱炭素を目指す企業、専門家、公明党からも、パリ協定の1.5度目標に整合せず、低すぎるとの指摘が出ている。政府案では2030年までの既存の46%削減目標と2050年までのネットゼロの間を直線的に結んだ軌道を想定している。
続きを読む »

那覇地裁、相次ぐ性暴力の無罪判決 「不同意」でも「故意」なければ無罪? 専門家「男性中心の法体系」と指摘 沖縄那覇地裁、相次ぐ性暴力の無罪判決 「不同意」でも「故意」なければ無罪? 専門家「男性中心の法体系」と指摘 沖縄那覇地裁、相次ぐ性暴力の無罪判決 「不同意」でも「故意」なければ無罪? 専門家「男性中心の法体系」と指摘 沖縄 - 琉球新報デジタル
続きを読む »

専門家「不審者いればすぐ逃げて」 孤立受け入れる重要性も 通り魔事件、身を守るために専門家「不審者いればすぐ逃げて」 孤立受け入れる重要性も 通り魔事件、身を守るために北九州市小倉南区のマクドナルド322徳力店で14日夜、中学3年の男女が殺傷された事件で刺され、女子生徒が殺害された事件では、被害に遭った男子生徒が「全く知らない人に刺...
続きを読む »

専門家「不審者いればすぐ逃げて」 孤立受け入れる重要性も 通り魔事件、身を守るために専門家「不審者いればすぐ逃げて」 孤立受け入れる重要性も 通り魔事件、身を守るために北九州市小倉南区のマクドナルド322徳力店で14日夜、中学3年の男女が殺傷された事件で刺され、女子生徒が殺害された事件では、被害に遭った男子生徒が「全く知らな…
続きを読む »

ホンダ従業員、積与で経営改善期待 専門家「危機意識が両社を動かす」ホンダ従業員、積与で経営改善期待 専門家「危機意識が両社を動かす」ホンダと日産の経営統合に向け、期待の声と課題が浮上しています。ホンダ従業員からは、生産減や部品単価の高騰などを懸念し、集約による経営改善を期待する声も上がっています。一方、専門家は、自動車業界の変革やテスラや中国メーカーとの競争激化を背景に、危機意識が両社の統合を促したと分析しています。
続きを読む »

救急車出動「負担金」が一部自治体で導入 軽症搬送歯止め効果も、専門家「丁寧な説明を」救急車出動「負担金」が一部自治体で導入 軽症搬送歯止め効果も、専門家「丁寧な説明を」緊急性のない軽症患者らを救急車で搬送した際、患者から負担金を徴収する制度が今年、一部自治体で始まった。全国で救急車の出動が増える中、救急医療の逼迫(ひっぱく)を...
続きを読む »



Render Time: 2025-02-21 22:04:06