『カルダー:そよぐ、感じる、日本』 展示風景動く彫刻ことモビールを発明した、アメリカのモダンアートを代表するアレクサンダー・カルダー(1898〜1976年)。初期のモビールにはモーターで動く作品があっ...
動く彫刻ことモビールを発明した、アメリカのモダンアートを代表するアレクサンダー・カルダー(1898〜1976年)。初期のモビールにはモーターで動く作品があったものの、次第に機械で作品を駆動させることをやめ、気流や光、湿度や人間の相互作用に反応する作品を多く制作していく。そしてモビールの重要な要素として動きを用いたカルダーは、キネティック・アートの先駆者になっただけでなく、芸術家仲間だったジャン・アルプがスタビルと名付けた静止した抽象的な作品も手掛けていった。1950年以降は海外からの制作依頼に関心を寄せ、ボルトで固定した鉄板を使った大きなスケールの屋外彫刻を作り上げる。近代彫刻の概念を一変させた、20世紀を代表するアーティストのひとりと呼んでも過言ではない。麻布台ヒルズ ギャラリーで開催中の『カルダー:そよぐ、感じる、日本』では、ニューヨークのカルダー財団理事長であるアレクサンダー・S.C.
『Yucca』 1941年 All works by Alexander Calder © 2024 Calder Foundation, New York / Artists Rights Society . New York 手前:『Mont Saint-Michel』 1967年 All works by Alexander Calder © 2024 Calder Foundation, New York / Artists Rights Society . New York 『Un effet du japonais』 1941年 All works by Alexander Calder © 2024 Calder Foundation, New York / Artists Rights Society . New York
『Haikaller』 1957年 All works by Alexander Calder © 2024 Calder Foundation, New York / Artists Rights Society . New York
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
“動く彫刻”を生み出したアレクサンダー・カルダーの魅力とは? ──ペースギャラリーのCEO、マーク・グリムシャーが語る麻布台ヒルズギャラリーで開かれているアレクサンダー・カルダーの回顧展「カルダー : そよぐ、感じる、日本」。この展覧会を共催するペースギャラリー(PACE GALLERY)は、9月に麻布台ヒルズギャラリーの上階に自らのスペースをオープンさせる予定だ。ペースギャラリーのCEO、マーク・グリムシャーにカルダー展と新しいスペースについて訊いた。
続きを読む »
“動く彫刻”を生み出したアレクサンダー・カルダーの魅力とは? ──ペースギャラリーのCEO、マーク・グリムシャーが語る麻布台ヒルズギャラリーで開かれているアレクサンダー・カルダーの回顧展「カルダー : そよぐ、感じる、日本」。この展覧会を共催するペースギャラリー(PACE GALLERY)は、9月に麻布台ヒルズギャラリーの上階に自らのスペースをオープンさせる予定だ。ペースギャラリーのCEO、マーク・グリムシャーにカルダー展と新しいスペースについて訊いた。
続きを読む »
『オーメン:ザ・ファースト』8分越えの冒頭映像、6月6日午前6時から無料公開6月6日午前6時に誕生した悪魔の子・ダミアンと、彼をとりまく人々の戦慄の連続死を描き、全世界を恐怖に包み込んだレジェンド・オブ・ホラー『オーメン』(1976年)の“はじまり”の物語『オーメン:ザ・フ…
続きを読む »
「カルダー:そよぐ、感じる、日本」開幕「カルダー:そよぐ、感じる、日本」開幕 森ビル株式会社のプレスリリース
続きを読む »
モビールで知られるアレクサンダー・カルダーの展覧会が、麻布台ヒルズ ギャラリーで開催20世紀を代表する芸術家で、モビールを発明したことでも知られるアレクサンダー・カルダー。彼の展覧会「カルダー:そよぐ、感じる、日本」が5月30日(木)より、麻布台ヒルズ ギャラリーにて開催される。
続きを読む »
棚橋家では真っ先に家を出て帰ってこなかった長男が、新日本という“家”を守っている。|棚橋弘至(たなはしひろし 新日本プロレス代表取締役社長、プロレスラー。1976年、岐阜県大垣市生まれ。立命館大学法学部卒業。99年、新日本プロレスに入門。2006年7月、IWGPヘビー級王座を初戴冠。プロレ…
続きを読む »