フルモデルチェンジを果たしたiPad miniだが、サイズ感は従来モデルと同じでタブレットとしては非常にコンパクトだ。iPhone 13シリーズと同じ「A15 Bionic」を搭載しておりパフォーマンスも十分。5Gに対応したこともうれしい進化といえる。
約2年ぶりに登場した第6世代の「iPad mini」が、9月24日に発売される。これまでのiPad miniはホームボタンのあるiPadをギュッと凝縮したようなスタイルだったが、第6世代ではデザインを一新。2020年に発売された「iPad Air」や、2018年以降の「iPad Pro」と同様、前面全体がディスプレイだけになり、モダンなたたずまいになった。
性能も一新しており、プロセッサにはiPhone 13シリーズと共通の「A15 Bionic」を採用。Proモデル以外のiPadとして、初めて5Gに対応するモデルでもある。その持ち運びやすさや汎用(はんよう)性の高さから根強い人気のiPad miniだが、フルモデルチェンジした第6世代の使い勝手はどうか。発売に先立ち、実機を試用することができたため、ここではそのレビューをお届けしたい。フルモデルチェンジを果たしたiPad miniだが、サイズ感は従来モデルと同じでタブレットとしては非常にコンパクトだ。スペック上の横幅は134.
また、ホームボタンがなくなって画面下の額縁が細くなったことで、映像への没入感が増した。ホームボタンが前面に付いていると、どうしても画面を見る際に目に入ってしまっていたが、黒い額縁だけならあまり妨げにはならない。iPad Proなどと比べると、やや額縁が太いような印象はあるものの、前世代のiPad miniと比べるとデザイン自体も洗練された印象を受ける。 Apple Pencilは、iPad AirやiPad Proと共通の第2世代になり、側面にマグネットで貼り付けられるようになった。こうしたモデルをお使いの方はご存じかもしれないが、磁力はそこまで強いわけではないため、軽い衝撃で落ちてしまう。本体に付けられるからと言って、そのまま持ち運ばない方がいいだろう。フレームのデザインもiPad AirやiPad Proに近づいている。一方で、サイズ的な制約があったためか、音量ボタンは縦位置で画面上部、横位置で左側面に移動している。従来のiPadとは実装されている場所が異なることもあり、慣れるまでは少々違和感があるかもしれない。また、Touch IDを統合したトップボタンも、上部に搭載されている。指紋の読み取りはスムーズで、画面を点灯させた際に自然とロックが解除されるユーザビリティは評価できる。マスクを着けたままでも使いやすいのがうれしい。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
転換期を感じさせる「GoPro HERO13 Black」と、小さくてかわいい「GoPro HERO」を試す(1/4 ページ)メインストリームの「GoPro HERO13 Black」と、「GoPro HERO」──それぞれの性能を実機でチェックしてみました。
続きを読む »
約3万円のジンバル内蔵Webカメラ「Insta360 Link 2/2C」を試す 段違いの高画質に驚いた(1/4 ページ)一足先にメーカーから届いた評価機で使い勝手を試してみました。
続きを読む »
1380円の激安ワイヤレスイヤフォン「Redmi Buds 6 Play」を試す ダイソー製品と比べても“圧倒的”だった(1/2 ページ)あまりの安さに注目を集めるワイヤレスイヤフォンがXiaomiの「Redmi Buds 6 Play」だ。税込み1380円という破格の安さでネットユーザーを中心に注目を集めている。同じ価格帯で販売されている、ダイソーのワイヤレスイヤフォンと比較してみた。
続きを読む »
アップル新型iPhone SEとiPad、来年早期リリース準備-生成AI機能も「iPhone 16」を先月発売したばかりの米アップルは、来年の早い時期に低価格版「iPhone SE」と新型「iPad」を披露する準備を進めている。
続きを読む »
「iPhone 16/16 Pro」に触れて実感した進化 16/16 Plusの性能底上げで“間違いない選択肢”に(1/3 ページ)9月20日に発売される「iPhone 16」シリーズを試した。おあずけ状態になっているApple Intelligenceだが、それを除いても、ハードウェアは進化している。新たに搭載された「カメラコントロール」やカメラ機能、処理能力などを検証した。
続きを読む »
ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの端末セールまとめ【10月7日最新版】 「iPhone 16」「Pixel 9」シリーズをお得に入手しよう(1/4 ページ)10月が始まり、各社がさまざまなキャンペーンを実施している。ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルが行っている、端末価格の割引キャンペーンを調べた。
続きを読む »