児童虐待、初動対応の注意点は? 浦添署、教員ら11人訓練 県警から児相への通告増巡り 沖縄 - 琉球新報デジタル
児童虐待の疑いがあるとして、県警から児童相談所へ通告する子どもの数が増加傾向にある中、浦添署(砂辺操署長)は26日、学校教員らが児童虐待を早期に発見し、安全を確保する対応力を高める訓練を同署で実施した。「児童虐待防止初動対応訓練」と題し、西原町内の小中学校教員や県中央児童相談所の職員ら計11人が参加した。訓練は、学校に遅刻して登校した女子生徒が足を引きずり、表情も暗く、親から虐待を受けている可能性があると想定して実施した。参加者の教員らが、生徒役の女性警察職員から話を聞き、教育委員会や児相など関係機関に連絡する流れを確認した。
浦添署の大城伸少年課長は(1)回答の範囲を制限せず、子ども本人の言葉で説明してもらうための「オープン質問」に徹する(2)女子児童・生徒のけがの確認は女性職員が行う(3)服を着たまま確認できるけがは写真で記録する―など、初動対応時の注意点を示した。 県中央児童相談所初期対応班の熊切あづさ主幹は、支援対象となった子を児相が家庭から隔離する「一時保護」に触れた。「行ったことのない場所は、子どもにとってすごく不安。祖父母宅など避難場所があれば安全確保できる場合もあるので、本人の意思を丁寧に確認してほしい」などと呼びかけた。(西田悠)
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
増える児童虐待、進む公的支援...なぜ支援の網からこぼれ落ちる若者がいるのか<児童虐待の相談件数は年間20万件超。今年4月に改正児童福祉法が施行され、行政の対策は進んでいるが、まだ十分ではない> 子どもの数は減少傾向にあるが、親から虐待を受ける「児童虐待」の数は増え続けている...
続きを読む »
ヤミ金グループ、4人が起訴事実認める 「幹部」ら初公判 那覇地裁 沖縄ヤミ金グループ、4人が起訴事実認める 「幹部」ら初公判 那覇地裁 沖縄 - 琉球新報デジタル
続きを読む »
中城村、小学校のプール授業を民間委託 「泳力アップ」レベル合わせた指導も 沖縄中城村、小学校のプール授業を民間委託 「泳力アップ」レベル合わせた指導も 沖縄 - 琉球新報デジタル
続きを読む »
いじめ、虐待…「こどもSOSレター 」小学校で書き方指導 切手不要で法務局に届く 沖縄いじめ、虐待…「こどもSOSレター 」小学校で書き方指導 切手不要で法務局に届く 沖縄 - 琉球新報デジタル
続きを読む »
絶滅危惧種など214種が生息か 軍港の浦添移設予定地 工事で潮流の変化、環境への影響も 沖縄絶滅危惧種など214種が生息か 軍港の浦添移設予定地 工事で潮流の変化、環境への影響も 沖縄 - 琉球新報デジタル
続きを読む »
発達障がい児に“集団行動”をサポート 療育プログラム「ダイナミック・リズム」とは 沖縄発達障がい児に“集団行動”をサポート 療育プログラム「ダイナミック・リズム」とは 沖縄 - 琉球新報デジタル
続きを読む »