2022年に日本テレビを退職し、同志社大学で助教として研究者の道を歩み始めた桝太一さん。なぜ、大企業での磐石なキャリアを捨ててまで、「テレビと科学のはざま」に挑戦しようとしたのでしょうか。理由を尋ねました。
同志社大学ハリス理化学研究所専任研究所員・助教。東京大学大学院農学生命科学研究科生圏システム学専攻修士課程修了後、2006年に日本テレビに入社。『ZIP!』初代総合司会などを経て、現在は『真相報道 バンキシャ!』メインMCなどを務める。2022年4月より現職。Business Insider Japan 副編集長。北海道大学大学院理学院物性物理学専攻修士課程修了。同大学で科学技術コミュニケーター養成プログラム(通称:CoSTEP)を修了後、一般向け科学雑誌の編集部を経て現職。科学技術が絡む意思決定やビジネスの現場を取材してきた。普段は京都府にある同志社大学の京田辺キャンパスにいるという桝さん。取材はBusiness Insider...
桝:その文脈だと「アイデア」が重視されることが多いのですが、それを「どう伝えるか」がよく見落とされているように感じています。「スライドを作って(合理性を)プレゼンするだけでは伝わらない」ということを教えています。桝:「正しいことを言えば分かってくれる」という考え方は、科学コミュニケーションではよくある勘違いですよね。学生にはまさにそれを理解してほしいと思っています。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
「千葉県版 時刻表」なぜ登場? 編集長が動かされた“いくつかの理由”:週末に「へえ」な話(1/4 ページ)来年、創刊100年を迎える『JTB時刻表』が、初めて「地域版」を刊行した。東京でもなく、大阪でもなく、千葉である。なぜ、千葉なのか。なぜ、紙の雑誌なのか。編集長に話を聞いたところ……。
続きを読む »
【日本の解き方】「最低賃金1500円」の幻想、石破政権の左派政策は失敗する 理念先行で具体的手順なし 安倍元首相は「リアル」を先に考えていた石破茂首相は「2020年代に最低賃金平均1500円を目指す」と表明した。果たして実現可能なのだろうか。無理に引き上げた場合、何が起こるだろうか。
続きを読む »
「参考書はこれ一択」の幻想 令和の受験生を取り巻く同調圧力たくさんある問題集や参考書。どうやって選んだらよいのだろうか。受験生のなかには「みんなと同じ勉強法をしなくては」「同じ問題集を使った方がよいのでは」と思う人が…
続きを読む »
「参考書はこれ一択」の幻想 令和の受験生を取り巻く同調圧力たくさんある問題集や参考書。どうやって選んだらよいのだろうか。受験生のなかには「みんなと同じ勉強法をしなくては」「同じ問題集を使った方がよいのでは」と思う人がい...
続きを読む »
40代女性の体力が低下…半数以上が「ほとんど運動をしていない」 料理中などにできる“簡単な筋トレ”を紹介 【#みんなのギモン】10日のギモンは「40代女性体力低下…なぜ?」です。なぜ、40代女性の体力が低下しているのか、その背景をみていきます。◇運動週1日未満影響は?◇家で“ついでに”体力作り■コ...
続きを読む »
「鉄道ダメならバス」誰が運転するんだ!「バスがダメならタクシー」の幻想 乗務員不足もう限界 | 乗りものニュースバスの乗務員不足による路線の廃止・減便などが顕在化していますが、タクシーはもっと深刻です。そうしたなかで、ローカル鉄道の廃止代替や、バスの代替が議論されています。国や自治体と現場の認識のズレも浮彫りになっています。
続きを読む »