企業向けサービス価格が32年半ぶり高水準、賃金転嫁に広がり-日銀

Government ニュース

企業向けサービス価格が32年半ぶり高水準、賃金転嫁に広がり-日銀
Cojp
  • 📰 BloombergJapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 23 sec. here
  • 3 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 15%
  • Publisher: 68%

企業間で取引されるサービスの価格に人件費の上昇を転嫁する動きが広がっている。日本銀行が28日に公表した4月の企業向けサービス価格指数は、消費税率引き上げの影響があった期間を除き32年半ぶりの高い上昇率となった。

4月の同指数は前年比2.8%上昇と、消費増税の影響を除くと1991年9月の3.2%上昇以来の伸び。上昇率の拡大に寄与したのは、諸サービスや運輸・郵便などで、4月の価格改定のタイミングに合わせて機械修理や教育訓練サービス、土木建築サービスなどの伸びが加速した。

運輸・郵便では、トラック輸送の運転手の時間外労働を規制する2024年問題への対応を含めた人件費上昇も値上げの要因になった。調査統計局・物価統計課の東将人課長は、4月の企業向けサービス価格について「人件費や諸コストを転嫁する動きが広く見られた」としている。 日銀は2%の物価安定目標の実現を目指し、高水準の賃上げをサービス価格などに転嫁する動きが広がるかを注視している。4月の全国消費者物価指数(CPI)ではサービス価格は1.7%上昇と2%を割り込んだが、川上にある企業間の取引からは、価格転嫁の動きが続いていることが確認された形だ。 日本総合研究所研究員の北辻宗幹氏は、「幅広く価格が上がってきている。一つの品目が持ち上げているというより、賃金が全体で上昇し、人件費の上昇を価格転嫁する動きが強まってきている」と指摘。日銀の利上げは10月がメインシナリオとした上で、円安などコストプッシュ要因で物価の伸びが高まる場合は「7月に早める可能性は十分ある」との見方を示した。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

BloombergJapan /  🏆 4. in JP

Cojp

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

森永卓郎氏 日銀、5兆円超の為替介入の可能性で私見「1日で2兆円くらい儲けた…還元しろよぉ!」森永卓郎氏 日銀、5兆円超の為替介入の可能性で私見「1日で2兆円くらい儲けた…還元しろよぉ!」がんで闘病中の経済アナリストの森永卓郎氏(66)が1日、ニッポン放送「垣花正あなたとハッピー!」に出演。円相場が急変した4月29日の外国為替市場で、政府・日銀が5兆数...
続きを読む »

日銀 植田総裁 首相と会談 “円安について十分注視と確認”日銀 植田総裁 首相と会談 “円安について十分注視と確認”記録的な円安ドル高水準が続く中、日銀の植田総裁が岸田総理大臣と会談し、為替の動向について意見交換しました。植田総裁は会談…
続きを読む »

コラム:日銀、次の利上げへ地ならしか 急速な円安が背中押すコラム:日銀、次の利上げへ地ならしか 急速な円安が背中押す日銀の植田和男総裁が、講演や国会答弁で円安に絡めて金融政策の修正にたびたび言及している。4月の金融政策決定会合で、複数の委員が利上げに向けた見解を示していたことも9日公表の「主な意見」で明らかになった。
続きを読む »

日銀、円安・インフレ対策ならず 耐え時の日本株日銀、円安・インフレ対策ならず 耐え時の日本株新年度に入ってからの日経平均株価は上値が重い。年明けから3月まで一気に駆け上がった勢いは影を潜め、なかなか3万9000円台を回復できずにいる。4月18日の当コラムでは、その理由として、日本株の投資環境が「内憂外患」だからだと述べた。それから1カ月がたつ。「内憂外患」はどう変わったか。状況をアップデートしよう。まず「外患」として挙げた米国市場だが、あまり大きな変化はない。この1カ月、長期金利は一
続きを読む »

日銀 過去25年間の“非伝統的な金融政策の効果や副作用”分析日銀 過去25年間の“非伝統的な金融政策の効果や副作用”分析日銀が過去25年間のいわゆる非伝統的な金融政策の効果や副作用を企業に尋ねたところ、低金利での借り入れで経営や前向きな投資…
続きを読む »

アングル:日銀、国債買い入れ減の裏に需給の変化 5―10年再減額は見合わせかアングル:日銀、国債買い入れ減の裏に需給の変化 5―10年再減額は見合わせか市場がサプライズと受け止めた13日の国債買い入れ減額は、日銀内部で市場動向や国債需給の変化を踏まえつつ、そのタイミングも含めて準備が進められていたもようだ。日銀内にはオペの額が政策運営への憶測を呼ばないように配慮する考えがあり、6月会合に向けては、市場に新たな思惑を呼ばないよう、5―10年の買い入れをさらに減額する可能性は低いとみられる。22日の市場ではさらなる減額を意識して長期金利が1%まで上昇した。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-24 08:29:43