欧州サイバーレジリエンス法(CRA)が制定された背景と、今後のタイムライン、違反時の罰則、認証制度について説明する。
欧州ではIoT機器のサイバー セキュリティ を強化するための法規制が相次ぎ生まれている。中でも、日本の 製造業 に大きな影響を及ぼすと考えられるのが、無線機器のサイバー セキュリティ 強化を求める欧州無線機器指令(RED)と欧州サイバーレジリエンス法(CRA)だ。本連載ではこのうちCRAについて、 製造業 各社が対応するために必要な基礎知識と方法論を3回にわたって解説する。IoT機器の急速な普及に伴い、IoT機器を狙ったサイバー攻撃の被害がそれ以上のペースで増加している。特に、 セキュリティ 対策が不十分なデバイスを乗っ取り、そこを起点とした攻撃手法が目立つ。
IoT機器の急速な普及で私たちの生活は格段に便利になり、日常に欠かせない物となったが、それゆえにIoT機器のサイバーセキュリティ対策は、経済的な被害だけでなく、国家や地域の安全保障の観点からも喫緊の課題と言える。 EUには大きく分けて「Regulation/Act」(規則)というEU共通の法規制と「Directive」(指令)というEU加盟国に国内法制定を指示する2つの法律がある。今回のCRAは前者に当たり、EU共通の法規制として制定し、迅速な展開を図ろうとする意図があるようだ。 CRA発効後のタイムラインについては、今まで何度か変更があり、特に発効時期については今後も変動が予想されている。図2はあくまで今年7月1日時点での情報をもとに、今後の見通しをまとめたものであることに留意いただきたい。CRAに関してしばしば聞かれる質問に、認証取得の要求事項(整合規格)がいつ発表されるかというものがある。実は7月1日時点で、正式な整合規格の公表日時は明確になっていない。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
ソフトバンクユーザーなら1年間無料で使えるAI検索「Perplexity」とは? その活用法と注意点(1/3 ページ)ソフトバンク、ワイモバイル、LINEMOのユーザーは、AI搭載の検索エンジン「Perplexity」の有料版を1年間無料で利用できるようになりました。今回はその特長と活用法を紹介します。
続きを読む »
【毎日書評】「ふつうの暮らし」を観察することで見えてくる「日常美学」のすすめ『「ふつうの暮らし」を美学する家から考える「日常美学」入門』(青田麻未著、光文社新書)の著者は美学者として、「日常美学」と呼ばれる分野の研究に携わる人物。ちなみ...
続きを読む »
「NHK受信料がいらない」チューナーレステレビ 山善があえて“アフターサービス”に注力するワケ(1/2 ページ)「NHK受信料が不要」として、近年話題となっているチューナーレステレビ。家電メーカーだけでなく、ドン・キホーテやニトリなど小売メーカー、買い取り事業を手掛けるゲオなど異業種からの市場参入も増えている。2023年11月からチューナーレステレビを販売する山善は、増加するライバルに対し、サービスの質で対抗しようと考えている。
続きを読む »
スマホの「イヤフォンジャック」「microSDスロット」は廃止されるのか 次のターゲットは「SIMスロット」?(1/3 ページ)スマートフォンから減りつつあるイヤフォンジャックやmicroSDスロット。今でも根強い支持をもつ機能だ。今回は日本国内にて2024年発売、発表された機種で改めてmicroSDメモリーカードや有線イヤフォンが利用できる機種を取りまとめてみた。
続きを読む »
意外な面倒さも? 財布いらずの「スマート支払い」、店側はどう思っているのか:DXの難しさ(1/3 ページ)飲食店や美容室を無断キャンセルする「ノーショウ」問題が深刻だ。デジタル活用で乗り越えられる部分と、そうではない部分があるようだ。
続きを読む »
「dynabook」ブランドが登場から35周年/GmailやGoogle ドライブなどのサイドパネルに「Gemini 1.5 Pro」を統合:週末の「気になるニュース」一気読み!(1/3 ページ)うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、6月23日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!
続きを読む »