大河ドラマ『どうする家康』初回放送直前! 徳川家康の半生を予習しよう。 現在発売中のPen最新号「戦国武将のすべて」では、『どうする家康』に出演する 松本潤、有村架純、脚本の 古沢良太 のインタビューをはじめ、あらゆる角度から戦国武将たちを特集している。
駿河をめぐる武田氏との長らくの抗争は、武田氏滅亡というかたちで決着がつき、家康は甲斐・信濃の領有も認められた。豊臣秀吉とは互いに共存の道を選んだ。北条氏の滅亡後、家康は既存の5カ国から関東8カ国への転封を秀吉にいいわたされた。関ヶ原の戦い前夜には、越後の堀秀治に上杉氏を監視させた。毛利輝元が動くがどうかも気になるが、清須城主の福島正則の動きはそれ以上に心配だった。戦国大名の享年を見ると、豊臣秀吉が62歳、武田信玄が53歳、上杉謙信が49歳、三好長慶(みよしながよし)が43歳で、伊達政宗(だてまさむね)の70歳と家康の75歳が頭ひとつ抜けた長寿であったことがはっきりわかる。不慮の死を遂げることもなければ、命にかかわる大病も免れた。だからこその健康長寿で、家康にいたっては長生きしたからこそ天下を取れた。そう断言してもよいほどである。
もとより筆まめな家康であるが、秀吉の逝去から「関ヶ原の戦い」に勝利するまでは特に手紙の量が増えた。最近発見されたものとしては、会津攻め準備中の慶長5年(1600年)5月、越後国主の堀秀治(ほりひではる)に送った書状が挙げられる。「そちらの報告は心得た」とあることから、上杉景かげ勝かつの動向について報告してきた秀治に感謝の意を伝えた返書と考えられる。会津攻めとの関連で、同年8月には伊達政宗との手紙のやり取りが増え、同月7日には西へ軍を返すため5日に江戸城に帰ったことを伝え、同月22日には、「百万石のお墨付き」として知られる内容の書状も送っている。景勝が関東へ出てくれば、すべてが水の泡になる。それを防ぐためにも、政宗には景勝を背後から脅かしてもらわねばならない。50万石近い加増を認めるなど、いかに家康が必死になっていたかがその書状からわかる。左:一向宗/一向宗の家紋は「下り藤紋」。開祖の親鸞が藤原北家真夏流の子孫であることに由来する...
考案者は三河国の大樹寺の住職を務める登誉天室(とうよてんしつ)で、一向一揆側が鎧に「進是極楽退是無間地獄(前進するなら極楽往生、退けば無間地獄に落ちる)」と記したと聞いて、その呪文に打ち勝つものとして提案したという。「穢れた現実の世を離れ、次は清浄な仏国土に生まれることを願い求める」といった内容である。 譜代の家臣をもたなかった豊臣秀吉とは対照的に、家康は三河家臣団という強固な絆を有していた。家臣団が二分された三河一向一揆の際も、家康を目にしたら逃げる者が多く、一揆の平定後は、石川数かず正まさを唯一の例外として、譜代の家臣の結束がゆらぐことはなかった。家臣に裏切られた織田信長との大きな違いである。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
日銀が長期金利の変動幅を拡大…、2023年に住宅ローンは本当に組めないのか?|Pen Online日銀が金融緩和を見直したことによりメディアや金融市場は実質的な利上げと捉えている。金利の変動は生活に直撃する経済危機だ。istock2022年の12月20日に金融政策決定会合で、日銀が長期金利の変動幅...
続きを読む »
飲めば飲むほどゆっくり旨くなる、飾り気がなくホッとできる癒やし酒【プロの自腹酒 vol.3】|Pen Online武勇/純米吟醸 なごやか骨太な酒質が特徴の「武勇」では珍しい軽快タイプ。口開けはピチピチしたフレッシュ感があり、端正な旨味が口に広がる。スッと消える穏やかな余韻もいい。時間が経つごとに口当たりがまろや...
続きを読む »
「なぜこんなにも面白く、パワフルで魅力的なのか」韓国文学翻訳家・斎藤真理子がひも解く、物語の裏側にある韓国の姿|Pen Online近年、韓国文学が続々と翻訳・出版されている。2018年に発売された『82年生まれ、キム・ジヨン』は日本でも20万部を売り上げるヒットとなり、一種の社会現象にもなった。『アーモンド』は2020年本屋大賞...
続きを読む »