中国で国内総生産(GDP)が1兆元(約21兆円)を超える都市の構造に変化が起きている。GDPの総量から見ると、上位3位の上海、北京、深センは安定の中で成長した。そのうち北京は…|BIGLOBEニュース
中国で国内総生産( GDP )が1兆元(約21兆円)を超える都市の構造に変化が起きている。 GDP の総量から見ると、上位3位の上海、北京、深センは安定の中で成長した。そのうち北京は第1四半期(1-3月)の GDP が初めて1兆元の大台に突入した。重慶と広州が逆転し、重慶は経済4位の都市に飛躍した。 GDP 成長率 は蘇州が7.9%でトップだった。2023年に常州と煙台が仲間入りしたことで、中国の GDP 1兆元都市は26ヶ所に増えた。具体的には、上海、北京、深セン、広州、重慶、天津、蘇州、武漢、成都、杭州、南京、青島、無錫、長沙、寧波、鄭州、仏山、福州、泉州、南通、合肥、西安、済南、東莞、常州、煙台の26都市だ。蘇州が 成長率 で首位に立ったのは、もちろん比較の対象となる前年同期の GDP 成長率 がわずか1.9%という基数の低さの影響があったが、これと同時に工業や対外貿易などの産業による力強いけん引があったことも見なければならない。
対外貿易では、蘇州の同期の対外貿易輸出入額は同9.6%増の5934億8000万元で、同期の全国の輸出入総額の5.8%、江蘇省の輸出入総額の45.8%を占め、全国の主要対外貿易都市の中で4位だった。そのうち集積回路と携帯電話が輸出の伸びをけん引し、電気自動車(EV)の輸出が急増した。データを見ると、EVの輸出額は19億元で、前年同期比8.4倍増となった。経済規模を見ると、トップ3の上海、北京、深センは安定しており、上海の1-3月期のGDPは同5.0%増の1兆1000億元以上となり、北京は同6%増で初めて1兆元の大台を突破し、深センは同6.4%増の8314億9800万元だった。重慶の同期GDPは同6.2%増の7232億300万元、広州は同3.6%増の7161億1400万元だった。これはつまり、重慶が広州を抜いて、再び経済4位の都市になったことを意味する。
重慶の工業の急速な成長を支えたのは、主に自動車、材料、電子の3大産業で、付加価値額の成長率はそれぞれ23.7%、8.0%、7.3%だった。新エネルギー自動車が自動車産業の高度成長を支え、生産量は前年同期の2倍となった。
国際総合 中国 GDP 都市 北京 成長率 ニュース 速報 記事
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
「中国のサントリーニ」雲南省大理のリゾートに「天気までも完コピ」驚嘆の声―英メディア(2024年4月27日)|BIGLOBEニュース英紙サン(電子版)にこのほど、「私は偽のギリシャの休暇島を訪れた…4400マイル離れた中国―彼らは細部までコピーし、天気さえも同じだ」とする記事が掲載された。中国メディア…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
中国サッカー協会が「メッシ条項」を発表―仏メディア(2024年4月25日)|BIGLOBEニュース2024年4月24日、仏国際放送局RFI(ラジオ・フランス・アンテルナショナル)の中国語版サイトは、中国サッカー協会が「メッシ条項」を打ち出したと報じた。記事は、中国メディア…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
井上尚弥、最強奪回 PFP1位に2年ぶり返り咲き 選定委員が解説「決め手はアクティビティーの違い」(2024年5月11日)|BIGLOBEニュース米国で最も権威のあるボクシング専門誌「ザ・リング」が9日、全階級を通じた最強ランキング「パウンド・フォー・パウンド(PFP)」を更新し、世界スーパーバンタム級4団体統一王者・…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
若者による「ニッポンの通信簿」完成 得意科目は「文化」と「健康」、では唯一赤点を取った不得意科目は?(2024年5月11日)|BIGLOBEニュースずっと思っていました。「政党支持率」とか「内閣支持率」など、日本にいろんなあれこれに関する「各論」についての調査は溢れているけれど、「総論」についての調査が無いと。つまり日本…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
金正恩の「トラウマ」が阻む、北朝鮮観光の本格再開(2024年5月11日)|BIGLOBEニュース北朝鮮は今年2月、コロナ後で初めてとなる外国人観光客の受け入れを行った。ロシア人観光客を少なくとも5回に分けて受け入れたが、最大の上客だった中国人観光客の受け入れは未だ再開さ…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
長引く物価高で「生活防衛の意識高まっている」…23年度の消費支出、10項目すべて減少(2024年5月11日)|BIGLOBEニュース長引く物価高が個人消費に影を落としている。総務省が10日発表した2023年度の家計調査は、1世帯(2人以上)あたりの月平均の消費支出が29万4116円となり、物価変動の影響を…|BIGLOBEニュース
続きを読む »