レスリング女子代表、パリ五輪へ「聖地」で強化合宿 藤波朱理「パワーを感じる場所」

スポーツ ニュース

レスリング女子代表、パリ五輪へ「聖地」で強化合宿 藤波朱理「パワーを感じる場所」
レスリングパリ2024
  • 📰 SportsHochi
  • ⏱ Reading Time:
  • 30 sec. here
  • 4 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 22%
  • Publisher: 63%

レスリング女子日本代表が1日、新潟・十日町市でパリ五輪に向けた強化合宿を公開した。1991年から女子が合宿を行ってきた“虎の穴”桜花道場で、50キロ級の須崎優衣(キッツ)、53キロ級の藤波朱理(日体

大)、57キロ級の桜井つぐみ、62キロ級の元木咲良(ともに育英大助手)が汗を流した。

パリ五輪前に、道場近くにある通称“金メダル坂”で徹底的に鍛えた。坂道ダッシュ、両肩に2人の選手を抱えて山道を登るなど、約1時間の過酷なトレーニングを終えると、須崎は「最後きついところは試合と重なる部分がある。五輪の試合だと思ってやり切った。パリ五輪に向けて一緒に戦う仲間たちと、励まし合って、こういったきつい中でトレーニングできる。すごくいい環境」と手応えを浮かべた。 桜花道場は、かつて五輪4連覇の伊調馨、3連覇の吉田沙保里さんらも鍛えた場所だ。藤波は高校1年生で初めて訪れた際、21年東京五輪を控えた代表選手たちが「すごくキラキラして見えたのを覚えている」と振り返る。同じ五輪代表の立場となって合宿に臨み、「自分にとっては聖地というか、パワーを感じる場所の一つ。練習は厳しいけど、五輪前にここに来られたことはすごくうれしい」と語った。

選手は道場内に寝泊まりし、練習以外の交流の時間もある。桜井は最近はまっているというパン作りを生かし、世界選手権55キロ級代表の清岡もえ(育英大)と自宅でパン粉をこね、チョコチップ入りのメロンパンの生地を約15個分持参。施設にあったオーブンで焼き上げ、選手に振る舞ったと明かした。「(生地は)8時間ぐらい寝かせました。しっかりこねて、結構成功しました」と胸を張り、藤波も「すごくおいしかったです」と笑顔だった。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

SportsHochi /  🏆 53. in JP

レスリング パリ2024

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

【甲子園100年物語(11)】春も青々とした芝に― 先人の夢をかなえた二毛作【甲子園100年物語(11)】春も青々とした芝に― 先人の夢をかなえた二毛作8月1日に甲子園球場は開場100年を迎える。「甲子園100年物語」と題した連載で、“聖地”の歴史や名物の秘話などを紹介する。(井之川 昇平)
続きを読む »

【甲子園100年物語(12)】芝が短い理由は…「俺の勝手な野球観」 スリリングな野球を演出【甲子園100年物語(12)】芝が短い理由は…「俺の勝手な野球観」 スリリングな野球を演出8月1日に甲子園球場は開場100年を迎える。「甲子園100年物語」と題した連載で、“聖地”の歴史や名物の秘話などを紹介する。(井之川 昇平)
続きを読む »

【甲子園100年物語(13)】「素敵に高いアルプススタンド」 「ヒマラヤ」ではスキー【甲子園100年物語(13)】「素敵に高いアルプススタンド」 「ヒマラヤ」ではスキー8月1日に甲子園球場は開場100年を迎える。「甲子園100年物語」と題した連載で、“聖地”の歴史や名物の秘話などを紹介する。(井之川 昇平)
続きを読む »

【甲子園100年物語(14)】はしごで継ぎ足したスコアボード 遠隔操作はナイターで…【甲子園100年物語(14)】はしごで継ぎ足したスコアボード 遠隔操作はナイターで…8月1日に甲子園球場は開場100年を迎える。「甲子園100年物語」と題した連載で、“聖地”の歴史や名物の秘話などを紹介する。(井之川 昇平)
続きを読む »

【甲子園100年物語(15)】スコアボードは「潜水艦」 夏は半裸で作業【甲子園100年物語(15)】スコアボードは「潜水艦」 夏は半裸で作業8月1日に甲子園球場は開場100年を迎える。「甲子園100年物語」と題した連載で、“聖地”の歴史や名物の秘話などを紹介する。(井之川 昇平)
続きを読む »

【甲子園100年物語(16)】戦争で奪われた屋根 銀傘は戦前の姿へ【甲子園100年物語(16)】戦争で奪われた屋根 銀傘は戦前の姿へ8月1日に甲子園球場は開場100年を迎える。「甲子園100年物語」と題した連載で、“聖地”の歴史や名物の秘話などを紹介する。(井之川 昇平)
続きを読む »



Render Time: 2025-02-24 13:57:27