これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。美術史上、もっとも信じがたい御人からの意外な一言。
フランス出身ニューヨーク在住の美術家マルセル・デュシャン(当時29歳)は、パリに住む妹に近況報告の手紙を送った。そこには自身が理事を務める独立美術協会が主催する展覧会で、自分の女友達が偽名を使って男性用便器を"作品"として出展する珍事件が起きてしまった。一連の責任を取ってデュシャンは理事を辞任した…としたためていた。女友達が使ったとされる偽名は「リチャード・マット」。つまりマット氏の正体は女友達ではなく実は自分自身で、すべてはデュシャンの自作自演だったのだ。この時デュシャンは共謀した仲間の数人を除き、その事実をひた隠しにしていた。パリに住む妹にまで嘘の手紙を送り、"完全犯罪"を目論んでいたのだ。
この展覧会は「アンデパンダン展」と呼ばれる無審査の展覧会で、協会の会員なら一人につき作品2点を出展できるルールを設けていた。しかし当時のアメリカで「便器」が作品なんてバカにしていると、独立美術協会は激怒。デュシャンは作品擁護派として主張を展開したものの大揉めに。結局理事による多数決の結果、展示は却下が決定される。これがのちにコンセプチュアル・アートを発展させる「美術史上最も影響力のある作品」として後世に語り継がれる作品『泉』の誕生だった。とあちこちで『泉』の解説と擁護を続けていたデュシャン。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
柴田文江の名言「…して他人の中に潜り込む。」【本と名言365】雑誌『カーサ ブルータス』編集部が提供するwebマガジン。デザイン、ファッション、建築、グルメ、旅行、アートなど、毎日を楽しくする「暮らしのデザイン」情報を配信しています。
続きを読む »
アルフレッド・ヒッチコックの名言「…はサスペンスなんだよ。」【本と名言365】これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。『サイコ』や『鳥』、『めまい』を代表作に、20世紀の映画史に名を刻んだ映画監督、アルフレッド・ヒッチコック。緻密な演出と斬新な映像術で、後世の映画にも大…
続きを読む »
オットー・ノイラートの名言「言葉はへだたりをつくり、…」【本と名言365】これまでになかった手法で、新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。日本発祥の文化とされる絵文字をはじめ、私たちは時に文字以上に絵や図でコミュニケーションを図る。その源流ともいえるのが、いまから一世紀前に社会学者が考案…
続きを読む »
養老孟司の名言「心に個性はありません。」【本と名言365】これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。著書『バカの壁』で大ベストセラーを記録した、日本を代表する解剖学者、養老孟司。脳科学や解剖学の知識を交えながら、人や社会が抱える問題を独自の目線で切り込…
続きを読む »
バーナード・ルドフスキーの名言「無学の工匠たちは、さまざまな時代、…」【本と名言365】これまでになかった手法で、新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。モダニズム全盛期にいち早くヴァナキュラー(土着的)な建築に本質的な価値を見出した建築家がバーナード・ルドフスキー。現代の建築家にも多くの影響を与える彼…
続きを読む »
ヤン・チヒョルトの名言「良いタイポグラフィは、活字そのものよりも…」【本と名言365】これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。20世紀のタイポグラフィ・デザインの巨匠、ヤン・チヒョルト。さまざまなフォントデザインを手がけながら、現在のタイポグラフィの基礎をつくりあげたチヒョルト…
続きを読む »