ブレーキキャリパー進化論、ピストン数と性能の関係を徹底解説~カスタムHOW TO~

自動車 ニュース

ブレーキキャリパー進化論、ピストン数と性能の関係を徹底解説~カスタムHOW TO~
鉄道船舶航空
  • 📰 responsejp
  • ⏱ Reading Time:
  • 16 sec. here
  • 10 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 38%
  • Publisher: 63%

ブレーキキャリパーは、ブレーキペダルを踏んだ力で送られてきたオイルでパッドをローターに押し付けるための装置。

純正ブレーキはその多くが片押しタイプ。軽量でパッドの冷却性にも優れるが、片押しパッドは片側からだけパッドを押してローターの内側と外側のパッドを押し付けている。理論的には均一に押し付けられるが、両側から油圧ピストンでパッドを押し付けようというのが対向ブレーキキャリパーだ。油圧を受けてパッドを押し出すピストンは円筒形である必要がある。また、その面積はピストンが1つでも6つでも同じでなければならない。そうしないとブレーキを同じように踏んでも、ブレーキが効かなくなってしまうのだ。そうなると必然的にピストン数を増やすほどに小さな円筒形になる。すると、パッドの形状もより横長にすることができる。そうするとローターのより外側で摩擦することができる。てこの原理でローターの外側で摩擦するほどにブレーキは効きやすい。こういった理由から高性能な対向キャリパーはピストン数を増やして、パッドの形状を横長にして、ローターの外側で摩擦できるようにしているのだ。であれば、ピストン数は多いほうがいいのか。たしかに多いほうがよりローターの外側をつかむことができる。しかし、その分キャリパーが大きく重くなってはバネ下重量が増え

しかし、その魅力は剛性の高さと性能の均一化ができること。2ピース構造のキャリパーも厳密に管理された寸法で、きっちりとトルク管理をしてボルトで結合されるがすべてのキャリパーが完全に同じ剛性になっているかというと若干のブレはありえる。それがモノブロックではほとんど同じように製作できるので、性能の均一化を図りやすい。キャリパーの選び方としては、本格的なサーキット走行というとモノブロックキャリパー。ストリート向けでドレスアップメインなら2ピースキャリパーのようなイメージがある。たしかにそれも間違っていないが、では2ピースキャリパーがサーキット走行に耐えうる性能がないのかというとそんなことはない。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

responsejp /  🏆 56. in JP

鉄道 船舶 航空 宇宙 エンタメ スクープ リペア・メンテナンス カーオーディオ

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

マフラー選びの決め手は『合法性と性能の両立』が求められる現代のカスタマイズ~カスタムHOW TO~マフラー選びの決め手は『合法性と性能の両立』が求められる現代のカスタマイズ~カスタムHOW TO~マフラー交換は古くからチューニングの超定番パーツ。その効果はまずパワーアップにある。排気抵抗を減らすことでスムーズにエンジンの燃焼室から排気ガスが抜けるようになり、エンジンは新しい空気を吸い込みやすくなる。それによってパワーアップを実現する。
続きを読む »

そのホイール角度って意味あるの!? タイヤをハの字にする理由とは~カスタムHOW TO~そのホイール角度って意味あるの!? タイヤをハの字にする理由とは~カスタムHOW TO~タイヤをハの字に傾けることはネガティブキャンバー角をつけるという。チューニングカーやレーシングカーではキャンバー角が大きく付けられていることが多いが、どんな狙いでつけられているのだろうか。
続きを読む »

そのホイール角度って意味あるの!? タイヤをハの字にする理由とは~カスタムHOW TO~そのホイール角度って意味あるの!? タイヤをハの字にする理由とは~カスタムHOW TO~タイヤをハの字に傾けることはネガティブキャンバー角をつけるという。チューニングカーやレーシングカーではキャンバー角が大きく付けられていることが多いが、どんな狙いでつけられているのだろうか。
続きを読む »

加速、ハンドリング、燃費が一気に向上!軽量化によるメリットは盛り沢山~カスタムHOW TO~加速、ハンドリング、燃費が一気に向上!軽量化によるメリットは盛り沢山~カスタムHOW TO~クルマの性能を一番簡単に高められるのは軽量化。クルマが軽くなれば加速性能は良くなり、短い距離で止まれるようにもなる。燃費は良くなり、ハンドリングも軽快になる。良いことしかないのが軽量化。
続きを読む »

加速、ハンドリング、燃費が一気に向上!軽量化によるメリットは盛り沢山~カスタムHOW TO~加速、ハンドリング、燃費が一気に向上!軽量化によるメリットは盛り沢山~カスタムHOW TO~クルマの性能を一番簡単に高められるのは軽量化。クルマが軽くなれば加速性能は良くなり、短い距離で止まれるようにもなる。燃費は良くなり、ハンドリングも軽快になる。良いことしかないのが軽量化。
続きを読む »

カスタムの要! 1ピース vs 2ピース、ホイールの構造を徹底解説~カスタムHOW TO~カスタムの要! 1ピース vs 2ピース、ホイールの構造を徹底解説~カスタムHOW TO~ホイールは見た目の印象も走りの性能も大きく変えることができるパーツ。大きさや幅などサイズに選択肢がある上に、製造方法により特性の違いもある。その構造による特徴の差もある。極めて選択肢が広いカスタマイズパーツ。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-25 07:33:39