欧州格付け会社スコープ・レーティングスの幹部は、ドイツが長期的にトリプルA(AAA)格付けを維持するためには構造的な弱点を克服する必要があると指摘した。
1月28日、写真は、ドイツ・フランクフルトの夕暮れ時の金融街。2024年2月撮影(2025年 ロイター/Kai Pfaffenbach)エクゼクティブディレクターのエイコ・ジーベルト氏はロイターとのインタビューで「経済停滞が2025年も続いたとしても、国内総生産(GDP)成長率の鈍化だけで直ちにドイツのAAA格付けが危うくなるわけではない」と述べた。その上で「しかし成長鈍化の原因に対処できない場合、格付けへの圧力は高まるだろう」と指摘した。ジーベルト氏は、構造的な弱点として「ドイツの生産力や輸出力を弱める」エネルギー価格高、インフラ・教育・デジタル化への投資の不足、国際競争力を低下させる不十分な労働市場改革などを挙げた。
GDP比で63%という債務比率の低さは、他の欧州主要国と比較して信用力が高いことを示すが、格付けは他の要素も考慮されるため、それだけでAAA格付けの維持が保証されるわけではないとした。スコープがAAAに格付けする国の債務は平均でGDP比36%で「AAAグループの中では、ドイツが最も高い」と指摘した。 財政赤字をGDPの0.35%以下に制限することを政府に求める債務ブレーキは財政政策枠組みの重要な部分を形成しているとしたが、債務ブレーキ改革は成長促進に寄与する公共投資の拡大を可能にし、プラスになると指摘。ムーディーズ、スタンダード・アンド・プアーズ、フィッチ・レーティングスもドイツを最上位に格付けしている。
CEN ECI ECO EU GDP GEN GFIN INTAG JFOR JLN MCE POL PXP TRN VOTE CEEU WEU EUROP EZC EMEA DE ECON DEST:NOJPBSM
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
欧州株市場概況: ストックス欧州600指数は6%英国のFTSE100指数、フランスのCAC40指数はそれぞれ上昇。欧州株の代表的な指標であるストックス欧州600指数は2024年の通年で約6%上昇。米国株式市場はテクノロジー株をけん引し24%上昇。国別では、ドイツ、スペイン、イタリアの主要株価指数がそれぞれ2012年以来の上昇を記録。
続きを読む »
米国、AIチップ規制強化へ:同盟国との特例もバイデン政権は、人工知能(AI)チップの輸出規制を強化する方針で、米国と18の同盟国(ドイツ、オランダ、日本、韓国、台湾など)は主に制限なしでアクセスできるカテゴリーに分類されます。一方、世界の大多数の国は上限が設けられ、さらにAIモデルの開発・運用にも規制が適用されます。この強化規制に対し、NVIDIAやIT業界は強く反発しています。
続きを読む »
シナーが全豪テニス2連覇【メルボルン共同】テニスの全豪オープンは26日、メルボルンで男子シングルス決勝が行われ、ヤニク・シナー(イタリア)がアレクサンダー・ズベレフ(ドイツ)に6―3、7―6、6―3で勝ち、2連覇を果たした。(共同通信)。
続きを読む »
オマーンゴルフトロフィー2024日本代表決定戦オマーンゴルフトロフィー2024日本代表決定戦の実行委員会がオマーン・スルタン国の3つのゴルフコースを舞台に行われた世界的なアマチュアゴルフ大会「オマーンゴルフトロフィー」の本戦の運営を担った。本大会には、イタリア、オーストリア、ドイツ、南アフリカ、インド、フランス、オマーン、そして日本を含む各国の代表選手約120名が参加。木葉厚さんが男子部門で総合2位、加藤真悟さんが3位に入賞。女性部門では尾崎博子さんが総合優勝、宮本佳津江さんが3位入賞を果たした。
続きを読む »
フライブルク堂安が1アシスト バイエルン・ミュンヘン戦【フライブルク(ドイツ)共同】サッカーのドイツ1部リーグで25日、フライブルクの堂安律はホームのバイエルン・ミュンヘン戦にフル出場し、CKで1アシストをマークした。試合は1―2で敗れた。 マインツの佐野海舟は2―0で勝ったホームのシュツットガルト戦にフル出場。
続きを読む »
米国のAIチップ規制強化に、産業界は反発米国が、AIチップへのアクセスを制限する新たな規制を強化しました。この規制は、米国とその同盟国(ドイツ、オランダ、日本、韓国、台湾など)を対象とした第1カテゴリーと、世界の大多数の国を対象とした第3カテゴリー、さらに一部の安全基準を満たす国を対象とした第2カテゴリーに分けられます。企業は、それぞれのカテゴリーに応じて、AIチップへのアクセス量や使用範囲が制限されます。 産業界からは、この規制が、技術革新や経済成長を阻害する可能性があると懸念されています。特に、規制強化による代替技術への移行促進は、米国の国際競争力に悪影響を与える可能性が指摘されています。
続きを読む »