米国では、1月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げがスキップされる可能性が高まり、金融緩和のサイクルが終盤に近付いてきた。しかし、トランプ政権の「アクセル」は、まだまだこれからかもしれない。鍵を握るのは金融規制である。トランプ氏は、選挙期間中から金融規制緩和の可能性について言及してきた。
米国では、1月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げがスキップされる可能性が高まり、金融緩和のサイクルが終盤に近付いてきた。しかし、 トランプ政権 の「アクセル」は、まだまだこれからかもしれない。大槻奈那氏のコラム。写真は米ニューヨークのビル群。2023年撮影(2025年 ロイター/Mike Segar)
米国の金融監督は、日本などと比べて複雑だ。銀行持株会社の監督はFRBが管轄し、OCCは国法銀行を管轄、FDICは州当局とともに州法銀行等を監督する。また、消費者金融保護局(CFPB)も消費者保護の観点からの監督を行っている。 23年初頭のシリコンバレー銀行(SVB)の破綻もあり、米当局はこれを機に大幅に厳格化する案を示唆している。そのまま適用された場合、銀行は平均で16%程度自己資本を上乗せする必要があると試算されていた。あまりにも厳しいという批判を受け、24年9月に、影響度が半減する案に修正された。 銀行のロビー活動に加え、国際スワップ・デリバティブ協会(ISDA)等もトレーディング勘定規制の厳格化を批判している。ISDAは、例えば、米銀については、国際的に重要な銀行(G-SIB)の上乗せ資本とストレステスト、ストレス資本バッファーは、カバーするリスクが重複しているので整理すべきだとしている。銀行業界も、12月末、ストレステストの手続きが不透明であり法律に即していないとしてFRBを提訴した。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
デリカD:5の将来性、買うべきか?三菱デリカD:5は、長寿モデルとして人気を集めている。しかし、モデル末期を迎えている。現行モデルのメリット、現時点での購入の是非、今後の展望について考察する。
続きを読む »
輪島市で被災者、新年は穏やかな年を願う輪島市中心部の「かど長食堂」は、地震被害で営業を休止し、その後豪雨被害も受け、厳しい状況が続く。しかし、店員の福盛悦子さんは来年は製麺所を建て直したいと前向きに語っている。入浴支援「まちのの湯」を利用した住民らは、新年は平穏な年になってほしいと願いを込めた。
続きを読む »
米国債相場急落、来年利下げ予想後退連邦公開市場委員会(FOMC)の最新の四半期経済予測を受け、トレーダーの間で来年の利下げ予想が後退した。しかし、2025年に見込む利下げ回数は従来予想から減少し、引き下げペースを巡り当局者らが慎重姿勢を強めていることが示唆された。
続きを読む »
米金融当局、利下げ継続へ米金融当局は連邦公開市場委員会(FOMC)で9月以来3会合連続となる利下げを決定する見通しです。しかし、経済予想よりも堅調な経済データやインフレ鈍化ペースの減速を受け、今後の利下げペースが緩やかになる可能性があります。
続きを読む »
関税増税懸念から米インフレ予想上方修正エコノミスト調査によると、関税増税懸念から米国の来年のインフレ予想が上方修正され、連邦公開市場委員会(FOMC)は3会合連続の利下げに踏み切る見通し。しかし、消費水準の圧迫や輸出企業の打撃といったリスクも懸念されている。
続きを読む »
ウェーレン氏、米利下げ加速を予想し、TCWファンドの逆転を狙いTCWのウェーレン氏は、高水準の米政策金利が経済に悪影響を及ぼし、連邦公開市場委員会(FOMC)が利下げを加速し、短期債を購入・社債を売却する同社の戦略が効果を発揮すると予測。過去に市場を動揺させたインフレ急伸と連続利上げによる損失からまだ回復していないTCWファンドは、投資家からの引き揚げが続いている。しかし、ウェーレン氏は、歴史が示唆する通り、短期的な不調を乗り越えれば最終的には成功すると強調。
続きを読む »