ダイムラー・トラックは液体水素を燃料とする燃料電池大型トラックのプロトタイプ「GenH2」の次世代
特に重点が置かれたのは、予測パワートレーン制御(PPC)システムと地形対応型クルーズコントロールをFCEV大型トラックで活用することだ。その目的は、上り坂での推進力と下り坂でのエネルギー回生を効率化することだという。
燃料電池とバッテリーを組み合わせるFCEVは、純電動のバッテリーEV(BEV)より制御が複雑で、燃料電池による発電と回生ブレーキによる発電、FCスタックからの出力とバッテリーからの出力など、必要な推進力と発電量を緻密にコントロールする必要がある。その分、地形先読みによるパワートレーンの予測制御の効果が大きく、効率向上に寄与するようだ。 走行中にCO2を排出しない2台の新型プロトタイプは14日の試験期間中、最大40トンの連結総重量(GCW)で広範囲の走行試験を行なった。走行距離は累計6,500km、累積標高差は83,000メートルに上ったという。 特に厳しかったのは約20km続く10%~12%勾配の山道で、この区間だけでも走行距離は累積1,600kmに及んだ(ちなみに日本では道路構造令により公道の縦断勾配の最大値が「12%」と定められており、大型トレーラにとっては限界に近い急坂)。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
液体水素で走るメルセデスの燃料電池トラック、アマゾンなど5社に初めて引き渡しダイムラー・トラックは7月25日、メルセデスベンツの燃料電池トラック「GenH2」のプロトタイプ5台を顧客5社に引き渡した、と発表した。
続きを読む »
Google、オープンな生成AIモデル「Gemma 2」リリース 270億パラメータモデル追加Googleは2月に発表した生成AIモデル「Gemma」の次世代「Gemma 2」をリリースした。9Bと27Bの2サイズで、9Bの性能はMetaの「Llama 3」の8Bを上回るとしている。
続きを読む »