セブン&アイ・ホールディングス(HD)が13日発表した自社買収(MBO)の資金は、創業家以外に、メガバンクからの融資のほか、伊藤忠商事からの出資で調達する案が…
セブン&アイ・ホールディングス(HD)が13日発表した自社買収(MBO)の資金は、創業家以外に、メガバンクからの融資のほか、伊藤忠商事からの出資で調達する案が検討されている。ただ、伊藤忠は国内コンビニ大手のファミリマートの親会社で、MBOが成立した場合、同HD傘下で最大手のセブンーイレブンとファミマの協業が進む可能性もある。そうなれば、ローソンが大きく後塵を拝すのは必至で、コンビニ業界のバランスが崩れるとの指摘もある。「仮にセブンとファミマが協業すれば、商品企画や物流の効率化以上に、店舗の売り上げ情報に加え、通販などデジタル経済圏を含めた総合経済圏を共有化できる。そのメリットはものすごく大きくなる」。みずほ銀行で産業動向分析などに従事した流通アナリストの中井彰人氏は、こう分析する。
人口減少が続く国内では、コンビニの店舗数が飽和状態となっており、成長戦略が描きにくい構造となっている。伊藤忠はコンビニ事業の成長に向けた次の一手を模索する中で、「(今回のMBOは)ファミマを餌にして、セブンの中に入り込んで、同盟を組むきっかけになる」と中井氏は指摘する。収益力で最大手のセブンと、それに次ぐ収益規模を誇るファミマとの連合となれば、「ローソンは一気に引き離され、大手コンビニ3社で築かれていた国内コンビニ業界のバランスが崩れる可能性もある」と話す。国内の大手コンビニでは、ローソンが三菱商事と携帯大手のKDDIによる株式公開買い付け(TOB)に伴い、今年7月に上場廃止となった。KDDIの通信事業とローソンが展開するコンビニ店舗を融合させ、新たなサービスを打ち出すことで成長戦略を描く方針を示す。
一方で、ファミマも親会社の伊藤忠によるTOBに伴い、2020年に非上場となり、伊藤忠の完全子会社となっている。最近は伊藤忠が強みとしている繊維分野の力を生かし、「コンビニエンスウェア」という衣服のヒット商品を生み出すことで、新たな成長領域を広げている。
産経 サンケイ 新聞 ニュース 速報 政治 経済 社会 国際 スポーツ エンタメ
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
なぜ「セブン-イレブン離れ」が起きているのか…お荷物の「イトーヨーカ堂」を捨てられないセブン&アイの苦悩 本来はコンビニ事業に資源を集中すべきだが…10月、セブン&アイ・ホールディングス(セブン&アイ)は、2024年度第2四半期(中間期)決算を発表しましたが、この説明会において注目されたのは、紛れもなくグループ再編計画でした。このタイミングでグループ…
続きを読む »
セブン井阪氏「世界コンビニ30兆円」宣言 価値向上は難路セブン&アイ・ホールディングス(HD)は24日、投資家向けの事業説明会「IRデー」を開いた。井阪隆一社長は「世界30兆円」の目標を初めて公表し、自力で企業価値を引き上げる従来方針を改めて強調した。買収提案をしたカナダのアリマンタシォン・クシュタール(ACT)へ事実上の対抗策を示した形だが肝心の株価は低調なままだ。「2030年度にグループ売上高を30兆円以上にする」。午前9時に始まったI
続きを読む »
クシュタール幹部インタビュー、7&i買収への本気度示す-一問一答セブン&アイ・ホールディングス(HD)に買収提案しているカナダのアリマンタシォン・クシュタールの経営トップが今週来日し、17日に都内でブルームバーグなどとのインタビューに応じた。買収額を7兆円規模に引き上げた巨額案件を成功につなげるため、日本のステークホルダーとの関係構築を進めているという。
続きを読む »
クシュタール会長、7&iHD全体の買収に関心-日本事業は維持セブン&アイ・ホールディングス(HD)に買収提案したカナダのアリマンタシォン・クシュタールの創業者で会長のアレイン・ブシャード氏は、7&iHD全体の買収に関心があるほか、買収した場合でも同社の日本における事業については維持していく考えを示した。
続きを読む »
【コラム】7&i再編に説得力なし、独禁法も買い手に有利-ヒューズセブン-イレブンの運営会社セブン&アイ・ホールディングス(HD)が、「セブン-イレブン」と呼ばれることになる。
続きを読む »
7&i株が大幅下落、業績下方修正や非コンビニ事業分離計画でセブン&アイ・ホールディングス(HD)株が11日の取引で続落し、一時前日比4.6%安の2218円と8月20日以来の日中下落率となった。前日に中間持ち株会社設立を柱とするコンビニ以外の非中核事業の分離計画を発表したが、通期業績予想の下方修正が重しとなった。
続きを読む »