「スイングドア」をご存じだろうか。前後に開閉するドアのことで、スーパーやコンビニなどでよく使われている。あまり目立たないドアなのに、お客から注目される製品が登場した。どういうことかというと……。
「スイングドア」をご存じだろうか。前後に開閉するドアのことで、スーパーやコンビニなどでよく使われている。お店のスタッフが商品を運ぶとき、台車をドアに「ばーん」と押し当てて、バックヤードに入ったり、出てきたりしているシーンを見たことがあるはずだ。
「ほ~、アレって『スイングドア』っていうのか。荷物で両手がふさがっていても、作業できるので便利そうだよね。で、それがどうかした?」などと思われたかもしれないが、これまであまり目立ってこなかったドアにお客の視線を集めて、店の売り上げを伸ばそうという取り組みが始まっているのだ。どういうことかというと、スイングドアにデジタルサイネージを搭載して、ディスプレイに商品動画などを映し出す。それを見たお客が関連商品を購入するという流れである。製品名は「サイネージスイングドア」。1970年代からスイングドアを手掛けているユニフロー(東京都品川区)という会社が2023年5月に開発し、スーパーなどで導入を図っている。ユニフロー社製の特徴は、頑丈であること。台車を頻繁に使う現場でも、ほぼメンテナンスなしで長期間使用できる。また、スーパー、コンビニ、ドラッグストア、工場など、現場に合わせて1ミリ単位で製品を提供していることも好評のようで、同社のシェアはトップ(建材マーケット調べ)。市場全体で年間の販売数は3万5000枚ほどだが、同社はその85%を占めているという。新しい製品をつくらなくても、売り上げは安定して
もう1つは、耐久性である。先ほど紹介したように、スイングドアはなかなか壊れない。それは「会社の信頼」につながることなのでとてもいいことだが、一方で「そろそろ交換しようか」という動機がなかなか生まれない。新しい製品を投入することで、交換需要が生まれるのではないかという狙いがある。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
「8月10日の鳩サブレー」長蛇の列で大反響 暑い日に“数時間”も並ぶのは、なぜ?:火曜日に「へえ」な話(1/3 ページ)「鳩の日」の8月10日に、「鳩サブレー」を扱っている豊島屋が限定グッズを販売したところ、多くの人が詰めかけた。数時間待ちが続出したわけだが、なぜこれほど人気を集めているのか。担当者を取材したところ……。
続きを読む »
人気ドラマはどこで撮影しているの? 知られざる「ロケーションビジネス」の世界:火曜日に「へえ」な話(1/5 ページ)人気ドラマはどこで撮影されているのか。ロケーションビジネスを手掛けている会社を取材したところ、新しい建物ばかりではなく、レトロな雰囲気が漂う施設も人気のようだ。
続きを読む »
ドンキ、ありそうでなかった自転車を発売 いろんな身長に対応、どうやって?:プロダクトInsights(1/2 ページ)ドン・キホーテはオリジナルブランド「情熱価格」の新商品として、26型シティサイクル「ラクノリ」を販売した。自転車の特徴は……。
続きを読む »
LenovoとAMDが語る「AI PC」の将来像 普及には業界横断のAIパートナーシップが重要に(1/2 ページ)LenovoとAMDのコラボレーションは、AI PCの戦略上で重要なものになりそうだ。それぞれのキーマンに話を聞いた。
続きを読む »
アクセンチュアの提言から考察 「DXから全社変革に向けたCFOの役割」とは?:Weekly Memo(1/2 ページ)DXと表裏一体の企業変革に向けたCFOの役割とは何か。期待以上の成果を生み出しているCFOとそうではないCFOの違いとは。アクセンチュアが発表した調査結果と提言から考察する。
続きを読む »
【現代AI童話「驚き青年」】──「生成AIはヤバすぎる最強神ツール!?」 “プロ驚き屋”にご用心:新連載:マスクド・アナライズの「AIしてま~す!」(1/3 ページ)さまざまなメディアが生成AIを取り上げることも増えてきた現代。SNSで活動する一部のユーザーのことを「プロ驚き屋」「驚き屋」と呼ぶ声が上がっている。彼らの存在によって巻き込まれる可能性のあるトラブルを“AI童話”と題して紹介する。
続きを読む »