グーグルは、「Fitbit」や「Pixel」デバイスのデータを分析し、健康関連のアドバイスや提案を提示できる大規模言語モデル(LLM)「Personal Health Large Language Model」を同社の「Gemini」をベースにして開発中だと発表した。
Googleは米国時間3月19日、「Fitbit」や「Pixel」デバイスのデータを分析し、健康関連のアドバイスや提案を提示できる大規模言語モデル(LLM)「Personal Health Large Language Model」(Personal Health LLM)を同社の「Gemini」をベースにして開発中だと発表した。このモデルを同社製品に統合する時期は明らかにしていないが、実験的プログラム「Fitbit Labs」や、将来の人工知能(AI)機能で活用するという。 提供:James Martin/CNET Googleは例として、睡眠パターンを分析し、その知見に基づいて個々のユーザーに合ったエクササイズルーチンを提案するという能力を挙げた。この例は、2023年の「Made by Google」イベントで説明されたFitbit
Labsの位置付けにも合っている。同イベントでは、なぜ今日のランニングで今までのランニングよりも疲れたのかという質問に対して、GoogleのAIが最近のランニングデータを分析して答えを出すというデモが行われた。Googleによるとこのモデルの訓練には、匿名化され、認定コーチや健康関連の専門家によって検証された事例調査から抽出した健康関連のデータを使用しているという。 今日のスマートウォッチやフィットネストラッカーに搭載されている健康関連機能と同じく、Personal Health LLMは医学的な診断や症状の治療を目的としたものではない。Fitbitのディレクター兼プロダクトリードのFlorence Thng氏がイベントに先立つ報道陣向け説明会で述べたところによると、このモデルの目的はFitbitのデータを理解しやすいかたちで読み解いていけるようにすることだという。 Fitbit Labsが提供する情報の例提供:Google...
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
Googleの対話型AI「Gemini」は何ができるのか?無料版と有料版、そしてMicrosoft Copilotと機能を比較2022年11月に、ChatGPTの正式サービスが始まって以来、世の中は「生成AI」の話題で持ちきりになった。そうした中で、Googleは従来Bardの名称で提供してきた対話型AIのブランド名を「Gemini」に変更。その上位版となる「Gemini Advanced」も明らかになった。
続きを読む »
Google DeepMindのデミス・ハサビスが語る、さらなるAIの進歩に必要なことグーグルが「Gemini」を公開したのは23年12月。それからわずか2カ月で、そのアップグレード版である「Gemini Pro 1.5」が公開された。今後のAIの進化に不可欠な要素とは? Google DeepMindのCEO、デミス・ハサビスに話を訊いた。
続きを読む »
アップル、「iPhone」へのグーグル「Gemini」搭載に向け交渉かアップルは次期「iPhone」にグーグルの生成AIモデル「Gemini」を搭載する可能性があると、 Bloombergが報じている。
続きを読む »
メールや資料の作成をGeminiがサポート! 「Gemini for Google Workspace」を試すGoogleの生成AI「Gemini」が、法人向けのGoogle Workspaceでも利用可能になった。より高性能なモデルの利用が可能なことに加え、現状は英語のみだが、GmailやGoogleドキュメントなどでもGeminiを利用したさまざまな支援を受けることが可能になる。実際の環境で、その実力を試してみた。
続きを読む »
生成AI「Gemini」、「Googleメッセージ」で会話が可能に今後は「Googleメッセージ」から直接、「Gemini」にメッセージを送信できるようになる。
続きを読む »
グーグル、Geminiベースのオープンな軽量LLM「Gemma」を無料公開 商用利用OKグーグルは2月21日、「Gemini」をベースにした、軽量で最先端のLLM(大規模言語モデル)「Gemma」を発表。規模に関係なくすべての組織に対し、配布と商業利用が許可されたオープンモデルとなる。
続きを読む »