「それでもまだトマト缶を買いますか」? →イタリアで発禁『トマト缶の黒い真実』が暴く、天津トマト缶工場の秘密
私たちが日常的に口にしているトマト。中には「生のトマトは苦手だけれどケチャップなら大丈夫」だという人もいるかもしれない。非常に身近なトマトだが、その背後には恐ろしいほどの闇が見え隠れしている。加工用トマトは、私たちがよく知る生食用トマトの形ではなく、瓜のように細長い。加工しやすいよう改良された品種で、果肉が詰まっており水気も少ない。しかし大抵のトマト缶に描かれているのは大きく丸く、みずみずしいトマトのイラストだ。これは、著者であるジャン=バディスト・マレによれば「人々がトマトに抱くイメージをうまく利用している」ようだ。イタリアといえば世界でも屈指のトマト消費国であると同時に、トマト輸出国でもある。しかし本書によれば、イタリアから世界に向けて輸出される「イタリア産」の加工トマトは、実際には中国で生産されているというのだ。いったいどういうことだろうか。
からくりはこうだ。まずトマト加工メーカーは中国から「三倍濃縮」のトマトを輸入し、イタリアで「二倍濃縮」に再加工する。要するに、稀釈するのだ。そうすることで缶に「イタリア産」のラベルを貼ることができるばかりか、関税の免除すら受けられる。中国の安価な労働力を用いたコスト削減と大量生産には、マフィアの関与が疑われる事例もあるという。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
イタリアで発禁『トマト缶の黒い真実』が暴く、天津トマト缶工場の秘密 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)私たちが日常的に口にしているトマト。中には「生のトマトは苦手だけれどケチャップなら大丈夫」だという人もいるかもしれない。非常に身近なトマトだが、その背後には恐ろしいほどの闇が見え隠れしている。『トマト缶の黒い真実』(ジャン=バティスト・マレ...
続きを読む »
TikTok、クリエイターの財務情報を中国に保管 社会保障番号など | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)TikTokが、人気クリエイターたちの社会保障番号(SSN)などの財務情報を中国のサーバーに保存し、同国の従業員がアクセスできる状態にしていたことが、フォーブスの調査で明らかになった。 →TikTok、クリエイターの財務情報を中国に保管 社会保障番号など
続きを読む »
映画のポップコーンもモバイルオーダーで行列なしへ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)イオンシネマは、上映開始時間を気にしながらポップコーンの列に並ぶあのヤキモキを解消してくれるシステムの導入を開始しました。売店からレジをなくし、スマートフォンで注文と決済を行うというセルフオーダーシステムです。6月に千葉県千葉市の「イオンシ...
続きを読む »
人材紹介スタートアップの米インスタワーク、AI活用へ80億円超調達 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)人工知能(AI)が人間の仕事を奪うという見方があがる一方で、米インスタワーク(Instawork)の共同創業者で最高経営責任者(CEO)のスミール・メガーニ(Sumir Meghani)は、AIを使って求職者と企業のマッチングの精度を高めた...
続きを読む »
中国からの旅行客は体験重視 ポイントは「手軽」と「楽しい」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)4月5日、中国からの入国者に対する新型コロナウィルスの水際対策が緩和。それまで中国本土からの直行便で来日する全員に義務付けていた、出国前72時間以内の陰性証明の提示が不要になり、3回のワクチン接種証明を提示すれば、入国が認められるようになっ...
続きを読む »