企業同士のなれ合いの象徴となってきた株式持ち合いの解消が進む中、株式売り出しの幹事選定における証券会社とのなれ合いも解消する動きが本格化してきた。背景には株主構成の在り方を再考する企業が増えてきたことがあり、今後は自由競争の中で証券会社が企業側にどう最適な案を提示することができるか、さらなる工夫が求められることになりそうだ。
が、三菱UFJ銀行などが保有していた政策株を解消するため海外売り出しを実施した。案件を取り仕切るトップレフトはゴールドマン・サックス証券で、テルモの広報担当者は、対面での会議を通じて事業戦略への理解を得られる海外機関投資家とのコネクションなどを評価したと話す。
ホンダの案件では、相対的に低い個人株主比率を引き上げるため国内を中心に株式を販売した。財務部IR課・丹羽亮輔課長はみずほ証券を選んだ理由として「銀行の顧客層にもリーチできるなどのポジティブな部分もあった」として、提案を軸に総合的に考慮したと述べた。手数料引き下げの交渉を行ったホンダの丹羽氏は、「金融機関から政策保有として株式を持たれている状況から、どこよりも早くゼロまで一気に持っていくことで、持ち合い脱却の意思を世の中に伝えることが重要だった」と売り出しの狙いを説明する。保有する全株式を売却してもらうため、手数料率を縮小して売出人の負担を減らしたかったという。 みずほ証券の坂本氏は、今後は「新株式を発行する場合と株式の売り出しで料率が変わる展開はあり得る」との認識だ。業界標準が3%になるとの見方は少ないものの、政策保有株売却の手数料には下方圧力がかかるとみられている。野村証券はこの夏、政策株の発行会社が希望する相手に自社の株式購入を促すことができる取引を始めて実施した。政策株の売却者と契約した野村証券が、証券会社と機関投資家間をつなぐネットワーク上で、発行会社が指定する機関投資家に取引意向を提示し、個別に成立させることができる。「顔が見える投資家に株を持ってもらいたい」という発行会社の意向をくみ取った。
野村の投資銀行部門のエクイティ・プロダクト・ソリューション部で約15年前から政策保有株に関するビジネスに取り組んできた宮島亮部長は、「常に新しいスキームを考えて工夫していかないと、多様化する発行会社のニーズに応えることができない」と話している。
FES AUT AUTO BISV BISV08 BNK BNKS BNKS1 BOJJ BSVC CARM CARM1 CMPNY CYCS CYCS08 FIN FINS FINS08 HECA HLTHSE HPRD INVBIS INVBR INVBR1 INVS08 JDOM JLN MEDQ MEDQ1 PUBL EASIA ASXPAC ASIA JP
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
アングル:ハイチ系住民に不安と脅威、トランプ氏「ペット食べる」発言10日の大統領選テレビ討論会を機に、米国のハイチ系住民の間で身の危険を感じるとの声が広がっている。共和党候補のトランプ前大統領が、オハイオ州で暮らすハイチからの移民について中傷的で虚偽の主張を繰り返したためだ。
続きを読む »
アングル:中国、アフリカ債務免除に踏み込まず 新たな資金拠出約束Duncan Miriri Laurie Chen[ナイロビ/北京 7日 ロイター] - 中国は4―6日に開いた「中国アフリカ協力フォーラム(FOCAC)」で、アフリカ諸国の多くが求めていた債...
続きを読む »
アングル:米港湾スト終結も残る火種、労組の敵「自動化」問題は依然未解決Doyinsola Oladipo[ニューヨーク 4日 ロイター] - 米港湾ストライキは3日に終結したものの、労働者の不安を引き起こしている自動化の導入拡大という主要問題は未解決のままとなっ...
続きを読む »
アングル:イスラエル軍の秘密情報部隊が関与か、ヒズボラ通信機器爆発レバノン全土で親イラン民兵組織ヒズボラの戦闘員が所持していた通信機器が爆発し多くの死傷者が出た事件には、イスラエル軍の秘密情報部隊「8200部隊」が関与していた。西側の安全保障関係者が明らかにした。
続きを読む »
アングル:FRBの量的引き締めに不透明感、大幅利下げとの整合性が課題Michael S. Derby[ニューヨーク 17日 ロイター] - 今週の米連邦公開市場委員会(FOMC)で大幅利下げ観測が浮上していることを受けて、量的引き締め(QT)も早期に終了となる...
続きを読む »
アングル:ハイチ系住民に不安と脅威、トランプ氏「ペット食べる」発言TedHessonAndySullivanGabriellaBorter[ワシントン11日ロイター]-10日の大統領選テレビ討論会を機に、米国のハイチ系住民の間で身の危険を感じるとの声が広がっている...
続きを読む »