これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。世界を震撼させる「破壊」は衝動のみにならず。バンクシーの公式画集に記された自身の言葉とは?
こつ然と現れ、"描いてはいけない場所"に「不都合な真実」を描くアーティスト、バンクシー。2018年、老舗オークションハウスで落札された『風船と少女』が約1.5億円で落札された後、あらかじめ額に仕込んでおいた仕掛けで作品を自動細断させて世界をあっと言わせた"シュレッダー事件"では、センセーショナルな作品が話題を呼び、今では新作が発表されるたびに世界各国で速報ニュースが流れる唯一無二のアーティストになったバンクシー。その原点は80年代ニューヨークを席巻した「グラフィティ(graffiti)」にある。
グラフィティは世界的なアートムーブメントだが、その語源が「落書き」を意味するように、建物や公共交通機関に許可なく作品を描く行為は器物損害にあたり処罰の対象になりうる。そのため、有名になった現在もストリートで作品を発表し続けるバンクシーは「アートテロリスト」や「ヴァンダルズ(破壊者)」とも囁かれてきた。 しかし実際のバンクシーの活動は、作品を通じてマスコミが報じきれない「不都合な事実」を告発したり、戦争や貧困に苦しむ人々の支援や救援活動を続ける社会活動家であり、アートアクティヴィストの側面を併せ持つ。その知名度と人気の高さも相まって、バンクシーに限っては、建物の所有者の許可なく作品を描いたとしてもお咎めなしというのが実情というところ。「泥酔してハイな状態のままデカい仕事に臨めば、マジで見応えのある作品と最低ひと晩の留置所が待っていると心得よ」
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
【本と名言365】安藤忠雄|「旅は一人に限る。」これまでになかった手法で、新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。世界が尊敬する建築家、安藤忠雄は若き日に建築を求め、世界各地を旅してまわった。その旅をもって安藤が語った言葉とは。
続きを読む »
【本と名言365】アンリ・カルティエ=ブレッソン|「写真は何物でもない。…」これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。スナップ写真の先駆者として、20世紀の写真表現を切り拓いたアンリ・カルティエ=ブレッソン。パリを中心に世界中を旅しながら、市井の風景を撮り歩いた写真家が…
続きを読む »
【本と名言365】藤子不二雄Ⓐ|「明日にのばせることを今日するな。」これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。ブラックユーモアで人のココロのスキマを埋める。藤子不二雄Ⓐ の人生哲学とは。
続きを読む »
【本と名言365】キース・ヘリング|「アートは大衆のもの」これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。ストリートアートの先駆者として知られるキース・ヘリング。国を越え、旋風を巻き起こした彼の作品はそれまで限られた人々にしか開かれていなかった美術マーケット…
続きを読む »
【本と名言365】モーリス・センダック|「…生きることそのものの核でもある」これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。『かいじゅうたちのいるところ』を生み出した鬼才モーリス・センダックが、絵本づくりで大切にしていたこと。
続きを読む »
【本と名言365】ジョエル・ロブション|「…料理は愛そのものなのですから」これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。「フランス料理界の至宝」と評され、没後5年を経た今も彼の名を冠するレストランが世界各地で輝き続けるジョエル・ロブション。まばゆいほどの成功を収めたスター…
続きを読む »