【本と名言365】堀内誠一|「絵本の絵っていうのは、…」

日本 ニュース ニュース

【本と名言365】堀内誠一|「絵本の絵っていうのは、…」
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 CasaBRUTUS
  • ⏱ Reading Time:
  • 41 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 20%
  • Publisher: 51%

これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。絵本作家であり『an・an』や『POPEYE』『BRUTUS』のロゴデザインを担当したグラフィックデザイナーであった堀内誠一が絵本に込めた思いとは。

ぞうのぐるんぱがいろんな仕事を経験して自分の居場所を見つけていく『ぐるんぱのようちえん』、たろうが動物たちと一緒に元気よくおでかけをする『たろうのおでかけ』、とってもわがままでいたずらっこなロボットのカミイが幼稚園でいろんな騒ぎを起こす『ロボット・カミイ』……。他にもたくさんあるが、堀内誠一の絵本からは、どの絵も画面から飛び出てしまうようなダイナミックな画面で、子どもの生き生きとした生命力が伝わってくる。

1932年に生まれた堀内は、図案家(当時のグラフィックデザイナー)であった父の影響から幼い頃より外国の雑誌や画材、多くの絵本に囲まれて育った。終戦後に初めて就いた職は、新宿伊勢丹百貨店の宣伝課、持ち前のセンスを活かしショーウインドウのディスプレイデザインや伊勢丹のPR誌『BOUQUET』のアートディレクションを担当した。 伊勢丹を退社後にデザイナーとしての活動を本格的に開始。1957年にデザイン会社、アド・センターを設立。堀内は設立メンバーの一人であった。企業のパッケージデザインや雑誌のアートディレクションを担当しており、『週刊平凡』や『平凡パンチ』のファッションページのディレクションを、カメラマンの立木義浩とともに手掛け、ひとつの時代をつくりあげた。それが、後のマガジンハウスの雑誌の仕事につながっていく。数々の雑誌の仕事については、木滑良久が編集を担当した『雑誌づくりの決定的瞬間 堀内誠一の仕事』に詳しい。

こちらは、「こどものとも」(福音館書店)誌上で児童文学者の長谷川摂子と交わされた言葉の中から。「絵本の無限の可能性」と題し、様々な絵について語っていく中で堀内が語ったもの。好きな絵本作家を挙げていくと、マリー・ホール・エッツやトーベ・ヤンソン、山脇百合子といった女性作家が思い浮かぶと堀内はいい、 「女の人の持っている、なんかジプシーのお母さんみたいななりふりかわまない野性味っていうの、あると思うんですよね。(中略)高い知性と同時に本能的で直裁な、小さなものへの愛情みたいなものをその絵に感じます」本当に一人だったんですか?と聞きたいくらいに幅広く、しかも大量の仕事を手掛け、さらに旅にも行き、深い知識と海外からの新鮮な驚きを私たちに教えてくれた堀内誠一。全身で味わう絵本や、目に飛び込んでくる数々のロゴデザインの多くは、今も健在であり、手に取ることができる。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

CasaBRUTUS /  🏆 109. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

【本と名言365】伊丹十三|「わたくしは別に料理に趣味を持つわけではないから、…」【本と名言365】伊丹十三|「わたくしは別に料理に趣味を持つわけではないから、…」これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。映画、テレビ、本などさまざまなメディアで活躍した伊丹十三。20代後半から30代前半に書かれた文章には、料理通としても知られる彼の片鱗がしっかり刻まれてい…
続きを読む »

【本と名言365】牧野富太郎|「名なし草などという植物は一本もない。」【本と名言365】牧野富太郎|「名なし草などという植物は一本もない。」これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。「日本の植物分類学の父」と呼ばれ、生涯をかけて植物研究に邁進した牧野富太郎。草花を追って日本各地を駆け巡り、多くの功績を残した牧野の、仕事にかける情熱を…
続きを読む »

【本と名言365】ジョナサン・アイブ|「違うものを作るのは簡単だが、…」【本と名言365】ジョナサン・アイブ|「違うものを作るのは簡単だが、…」これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。iPhone、iMac、iPad……今では知らない人のいないデバイスの数々で、常に新しい時代を切り開いてきたアップル。世界中の人々に愛用される大きな理由…
続きを読む »

【本と名言365】坂田和實|「私が美しいと思うモノと、他人が…」【本と名言365】坂田和實|「私が美しいと思うモノと、他人が…」これまでになかった手法で、新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。深い知識とものへの愛情、そして独自の美意識でさまざまな人物に大きな影響を与えた骨董商、坂田和實。遺作となったエッセイに記された言葉から、その考えを紐解…
続きを読む »

【本と名言365】ヴァルター・グロピウス|「美をつくりだすことと美を愛することは、…」【本と名言365】ヴァルター・グロピウス|「美をつくりだすことと美を愛することは、…」これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。バウハウスの創立者で、近代建築の四大巨匠の一人とされるヴァルター・グロピウス。その晩年の言葉は「美」の根源的な力を教えてくれる。
続きを読む »

【本と名言365】奈良美智|「自分が絵を描き続けるということは…」【本と名言365】奈良美智|「自分が絵を描き続けるということは…」これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。鋭い眼差しで見つめる子どもをモチーフに、数多くの作品を生み続けるアーティスト、奈良美智。世界の現代美術シーンで最前線に立ち続けてきた美術家の創作の原動力…
続きを読む »



Render Time: 2025-02-25 03:28:15