クラフトビール大手のヤッホーブルーイングが“飲みづらいグラス”を発表して、話題になっている。通常のグラスと比べて、飲み切るのに3倍ほどの時間がかかるとか。なぜ、このようなグラスを開発したのかというと……。
ゴクッ、ゴクッ、ゴクッ……。ビールを飲むときの様子を言葉にすると、こんな感じである。この表現に異を唱える人は少ないと思うが、ビールを飲むときにグラスから音が出る商品が登場した。「コポ、コポ、コポ……」である。
クラフトビール大手のヤッホーブルーイング(以下:ヤッホー、長野県軽井沢町)が“飲みづらいグラス”を発表し、話題になっているのだ。商品名は「ゆっくりビアグラス」。中央部分が細くくびれていて、「砂時計」をモチーフにしている。価格は1個9800円で、販売数量は10個のみ。同社の公式通販サイトで7月16日~8月16日まで受け付けていて、8月20日に当選結果を発表する。同社が運営するビアレストラン「YONA YONA BEER WORKS 新虎通り店」(東京都港区)、ビアバー「麦酒大学」(東京都中野区)で同グラスに注いだビールを提供している(いずれも期間限定)。 ビール会社とすれば、多くの人にたくさんのビールを飲んでもらいたいはずである。にもかかわらず、なぜ“逆行”するかのような飲みづらいグラスを開発したのか。同社のプレスリリースを見ると、大きな理由として2つを挙げている。
1つめは、厚生労働省の「飲酒ガイドライン」である。今年の2月、適切な飲酒量を知ってもらうために、飲酒リスクの数値などを公表した。ヤッホー社としても「適正飲酒」をテーマに、このグラスを使ってほしいという思いがあるようだ。2つめは、調査の結果である。同社は20~60代の男女に、飲酒ガイドラインのことを知っているかどうか質問したところ、21.0%にとどまった。その一方で、普段からお酒を飲んでいる人の35.2%は「飲酒量を減らしたい」と答えていて、適正な飲酒量のために「ゆっくり飲んでいる」人が15.5%いることが分かってきた。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
なぜNTTデータは「カプセルホテル」を始めるのか ZZZデータが“お宝”になりそうな未来:火曜日に「へえ」な話(1/3 ページ)NTTデータがカプセルホテル事業に参入する。ITソリューションを手掛ける会社が、なぜ宿泊施設を運営するのか。睡眠データにお宝が眠っていそうで……。
続きを読む »
旅行ガイドブック『るるぶ』の豆本が登場 あえて「27分の1」の大きさにしたワケ:「次の駅まで」に読めるハナシ(1/2 ページ)旅行ガイドブック『るるぶ』から豆本が登場した。通常版があるのに、なぜ手のひらサイズの本を出したのか。取材したところ……。
続きを読む »
なぜ、すき家は“ディストピア容器”を提供するのか 「並盛430円」のスゴさが見えてきた:スピン経済の歩き方(1/6 ページ)すき家が一部店舗で導入している容器が「ディストピア」のようだと、たたいている人がいる。だが1000円以下で食べられる牛丼チェーンに対して皮肉を言うことは、全てわれわれに特大ブーメランになって返ってきているのだ。どういうことかというと……。
続きを読む »
なぜ「うなぎビジネス」が盛況なのか “うなぎのぼり”が続きそうな3つの理由と大きな不安:スピン経済の歩き方(1/7 ページ)「うなぎビジネス」の評価が“うなぎ上り”だ。これまでの高級食パン専門店ブームなどとは異なる道をたどりそうな予感がするが、なぜそう思うかというと……。
続きを読む »
なぜ、超巨大ゼリーの名前を新卒社員に考えさせたのか ドンキ運営の狙い(1/2 ページ)家庭やパーティーで楽しむことを目的にした巨大ゼリーの名前を新卒社員に考えさせるイベントをPPIHが実施した。狙いは?
続きを読む »
新紙幣の製造コストはいくら? 現行の紙幣に比べ約13%高い、なぜ?(1/2 ページ)約20年ぶりとなる新紙幣が7月3日に発行される。近年の物価高や偽造防止を強化する新技術が施されたことなどにより、今回は製造コストが押し上げられた。
続きを読む »