【財政黒字化試算】長期的な健全性を高めよ

日本 ニュース ニュース

【財政黒字化試算】長期的な健全性を高めよ
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 Kochi_news
  • ⏱ Reading Time:
  • 24 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 13%
  • Publisher: 63%

有効な経済対策が求められるのは当然だが、財政の健全性にも意識を向ける必要がある。政策の検証を重ねながら、必要性を見極めた丁寧な取り組みが欠かせない。 国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス)について、内閣府は2025年度に8千億円...

収支が改善する要因には税収増を見込む。2023年度の国の一般会計税収は過去最高の約72兆円で、昨年の見積額を約2兆5千億円上回った。法人税収が大幅に伸びるとともに、物価高が消費税収を過去最高に押し上げた。25年度もこれまでの想定を上回ると予想した。財政健全化は金融市場の信認をつなぎ留めるために不可欠だ。黒字化の達成には、政策の効果を見据えた予算の絞り込みが重要となる。

今回の試算は、33年度まで黒字が続くとの見通しも示した。一方、骨太方針は26年度以降の具体的な黒字化の目標は見送り、「取り組みの成果を後戻りさせない」にとどめている。自民党の派閥裏金事件を受けて党内融和を優先せざるをえない事情があり、積極財政派と規律派が対立を避けたためだと言われる。今回の25年度黒字化試算にも注意が必要だ。政府が今秋にまとめる経済対策は考慮されていない。対策の規模が拡大し、また税収が想定を下回るようなら実現は怪しくなる。 また、国債の利払い費はプライマリーバランスの対象外となる。収支が釣り合っても利払い費が増えれば借金残高は膨らむ。先行きを不安視する投資家らの増加で国債の価格が下がる事態が起きかねない。利払い費を含む財政収支を目標として設定すべきだとの意見がある。

市場からの信認を固めるには、長期的な健全性を高める取り組みが必要となる。物価上昇に伴う税収増がプライマリーバランス改善の一因では国民生活への影響や継続性に不安が残る。経済成長率を上げる一方、成長を阻害しない形で歳出を削減する必要がある。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

Kochi_news /  🏆 24. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

基礎的財政収支25年度に黒字化、8000億円程度 内閣府の中長期試算基礎的財政収支25年度に黒字化、8000億円程度 内閣府の中長期試算内閣府は29日に公表した2033年度までの中長期の経済財政試算で、25年度の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)が黒字化する姿を示した。仮に見通し通りとなれば、政府が掲げている目標年度内に初めてPB黒字化が実現することになる。前回1月試算(成長実現ケース)は1.1兆円程度の赤字見通しだったが、税収増や歳出効率化がPB改善に寄与し、8000億円程度の黒字を見込む。
続きを読む »

基礎的財政収支25年度に黒字化、8000億円程度 内閣府の中長期試算基礎的財政収支25年度に黒字化、8000億円程度 内閣府の中長期試算Kentaro Sugiyama[東京 29日 ロイター] - 内閣府は29日に公表した2033年度までの中長期の経済財政試算で、25年度の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)が黒字化...
続きを読む »

25年度にPB黒字化、税収増で政府目標達成が初めて視野に-財政試算25年度にPB黒字化、税収増で政府目標達成が初めて視野に-財政試算政府は29日、2025年度に国・地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)が黒字化するとの試算を公表した。同年度までのPB黒字化を掲げている岸田文雄政権にとって、目標の達成が初めて視野に入ったことになる。
続きを読む »

基礎的財政収支が25年度に黒字化、内閣府が資産提示へ…税収増で8000億円程度の黒字見込み(2024年7月25日)|BIGLOBEニュース基礎的財政収支が25年度に黒字化、内閣府が資産提示へ…税収増で8000億円程度の黒字見込み(2024年7月25日)|BIGLOBEニュース内閣府は、近く開かれる政府の経済財政諮問会議(議長・岸田首相)で、2025年度に国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)が黒字化するとの試算を示す方針を固めた。…|BIGLOBEニュース
続きを読む »

経済財政、中期の道筋見えず 「25年黒字」後、数値目標欠く―政権弱体化が影・骨太方針経済財政、中期の道筋見えず 「25年黒字」後、数値目標欠く―政権弱体化が影・骨太方針政府が21日に閣議決定した経済財政運営の基本指針「骨太の方針」は、デフレ完全脱却と「金利のある世界」到来を見据え、2030年度までの「経済・財政新生計画」を盛り込んだ。計画は初年度の25年度こそ、国と地方の基礎的財政収支(PB)を黒字化する従来目標を明示。だが、26年度以降の具体的な数値目標を欠き、物価上昇の下での成長と財政持続の道筋を示せたとは言い難い。
続きを読む »

財政健全化目標3年ぶり明記も 「経済あっての財政」で機動的な歳出容認財政健全化目標3年ぶり明記も 「経済あっての財政」で機動的な歳出容認政府が21日に閣議決定した「骨太の方針」の中で、令和7~12年度の経済財政計画を策定した。財政の健全性を示す国・地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス、P…
続きを読む »



Render Time: 2025-04-06 17:40:32