過去のこの日、ゲーム業界に何があったのかを振り返る。1998年(平成10年)8月1日は、ニンテンドウ64用『ポケモンスタジアム』が発売された日。
何と言っても驚きだったのはシリーズで初めてポケモンたちの姿が3Dで表現された点。立体的なポケモンたちが動き回り、技をくり出す姿を目にしたときはちょっとした感動があったんじゃないだろうか。筆者も3Dグラフィックの表現力の高さに圧倒された覚えがある。ただ、初代ポケモンバトルではまず6匹を見せ合い、そこから相手にわからないように3匹を選んで対戦を行うことになる。筆者はこの見せてからの読み合いがおもしろいなと思っていたのだが、ゲームでは本作が初採用。いまでは本編シリーズなどでも標準的なルールにもなっているからバトル好きなユーザーにはすっかりおなじみだろう。バトル中には実況のアナウンスも入るので、さながらポケモンリーグの再現となっていて熱いものがある。
ポケモンの3D化と同じくらいの売りとして“なみのりピカチュウ”の存在があった。条件はなかなかにきびしかったと思うが、通常は覚えられない“なみのり”をピカチュウに覚えさせられるとあって必死になってプレイした人も多かったはず。でんきタイプの苦手なじめんタイプに対抗できるなみのりは超優秀なサブウェポンとして重宝したので、当時は相当魅力的に写ったものだった。ゲーム内で使用するとサーフボードに乗った姿も見られてたいへんキュートだ。 図鑑機能では、対戦で使える40匹だけでなくすべてのポケモンのデータを確認できた。図鑑の説明文は本作独自のものだったので全部チェックしたという剛の者もいたんじゃなかろうか。分布なども確認可能で便利だし、何よりすべてのポケモンを3Dで見られたのがうれしかった。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
3DS『大逆転裁判 -成歩堂龍ノ介の冒險-』が発売された日。19世紀を舞台に成歩堂龍一の先祖・成歩堂龍ノ介が活躍! 第2話の衝撃すぎる展開は忘れられない【今日は何の日?】過去のこの日、ゲーム業界に何があったのかを振り返る。2015年(平成27年)7月9日は、ニンテンドー3DS用ソフト『大逆転裁判 -成歩堂龍ノ介の冒險-』が発売された日。
続きを読む »
初代『アーマード・コア』が発売された日。カスタマイズの自由度と操作難度の高さに驚きハマった3Dメカアクション【今日は何の日?】過去のこの日、ゲーム業界に何があったのかを振り返る。1997年(平成9年)7月10日は、プレイステーションで初代『アーマード・コア』が発売された日。
続きを読む »
『カービィのエアライド』が発売された日。まるでバトロワ系の“シティトライアル”での対戦が思い出深い名作レースゲーム。シンプル操作も特徴的だった【今日は何の日?】過去のこの日、ゲーム業界に何があったのかを振り返る。2003年(平成15年)7月11日は、ニンテンドーゲームキューブ用ソフト『カービィのエアライド』が発売された日。
続きを読む »
“ボクタイ”こと『ボクらの太陽』が発売された日。リアルな太陽の光を武器に闇の一族を浄化していく小島秀夫監督作品【今日は何の日?】過去のこの日、ゲーム業界に何があったのかを振り返る。2003年(平成15年)7月17日は、コナミ(当時)からゲームボーイアドバンス用ソフト『ボクらの太陽』が発売された日。
続きを読む »
『みんなのGOLF』が発売された日。国民的ゴルフゲームの記念すべき初代作品。手軽で爽快な取っつきやすさが魅力だった【今日は何の日?】過去のこの日、ゲーム業界に何があったのかを振り返る。1997年(平成9年)7月17日は、プレイステーション向けに初代『みんなのGOLF』が発売された日。
続きを読む »
『ゴースト・オブ・ツシマ』が発売された日。“元寇”をテーマにした海外生まれの時代劇アクション。和を感じる美しい風景に心を打たれる人が続出。狐がかわいい【今日は何の日?】過去のこの日、ゲーム業界に何があったのかを振り返る。2020年(令和2年)7月17日は、プレイステーション4(PS4)用ソフト『Ghost of Tsushima(ゴースト・オブ・ツシマ)』が発売された日。
続きを読む »