『バトルフィールド』新作は「現代戦」になる。スペシャリスト制も廃止され、シリーズ人気作への“回帰”を図る作品に

日本 ニュース ニュース

『バトルフィールド』新作は「現代戦」になる。スペシャリスト制も廃止され、シリーズ人気作への“回帰”を図る作品に
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 AUTOMATONJapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 48 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 22%
  • Publisher: 53%

Electronic Artsは9月17日、『Battlefield(バトルフィールド)』シリーズ最新作のコンセプトアートを公開。あわせて同作の舞台設定が「現代」になることも明らかになった。

『Battlefield』シリーズは、EA Digital Illusions CE(DICE)などが開発を手がけるFPSだ。2002年に1作目となる『Battlefield 1942』がリリースされて以降数々の作品群が展開されており、2021年には近未来を舞台とする『Battlefield 2042』がリリースされた。

シリーズ最新作の開発についてはDICEおよびRipple Effectのほか、シングルプレイキャンペーンは現在Criterion Gamesが担当。さらにリメイク版『Dead Space』を手がけたMotive Studioも開発に携わっている。 今回、そんなシリーズ最新作のコンセプトアートが公開。戦火が広がる街のイメージが披露されている。さらに米IGNは同作の舞台が現代となることを明らかにしている。直近のシリーズ作品といえば、先述の『Battlefield 2042』が近未来、『Battlefield V』が第二次世界大戦、『Battlefield 1』が第一次世界大戦となっていた。現代戦が展開されていた『Battlefield 3』『Battlefield 4』はそれより前の作品となっており、久しぶりの現代戦の『Battlefield』となりそうだ。

またIGNは、EA Studiosのグループ・ゼネラルマネージャーを務めるVince Zampella氏のコメントを紹介している。同氏はシリーズのピークが『Battlefield 3』および『Battlefield 4』であり、いずれも現代戦であったと言及。そのため最新作ではシリーズの核心に上手く戻る必要性があると考えているそうだ。 そのためか、Vince氏によると新作では『Battlefield 2042』における「スペシャリスト」システムが撤廃されるほか、マップデザインも以前のシリーズに近くなるように意識されているとのこと。なお同氏はリリース当初品質面で多くの批判が寄せられた『Battlefield 2042』について、多くの時間を費やしてリリース当初の躓きから持ち直したと見ているそうで“失敗作”ではなかったと強調。とはいえ新作では「リリース時点で良いゲームにしたい(We want it to be good out of the gate)」とも表明されている。)。直近では『Battlefield V』『Battlefield 2042』とユーザー評価などで苦戦も見せていた本シリーズながら、最新作では人気を博した『Battlefield 3』および『Battlefield...

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

AUTOMATONJapan /  🏆 74. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

複数クラウドの契約管理の悩み セーフィーはSnowflakeとCData Syncで乗り越えた複数クラウドの契約管理の悩み セーフィーはSnowflakeとCData Syncで乗り越えたクラウド録画サービス「Safie」を提供するセーフィー は、SalesforceとZuoraをまたいだ契約情報の管理に大きな悩みを抱えていた。この課題の解消に大きく寄与したのがCData Softwareのレプリケーションツール「CData Sync」になる。契約管理におけるデータ管理の課題とそれを解消するプロジェクトの流れ、そしてCData Sync採用の経緯や苦労などを導入担当者の二人に聞いた。
続きを読む »

複数クラウドの契約管理の悩み セーフィーはSnowflakeとCData Syncで乗り越えた複数クラウドの契約管理の悩み セーフィーはSnowflakeとCData Syncで乗り越えたクラウド録画サービス「Safie」を提供するセーフィー は、SalesforceとZuoraをまたいだ契約情報の管理に大きな悩みを抱えていた。この課題の解消に大きく寄与したのがCData Softwareのレプリケーションツール「CData Sync」になる。契約管理におけるデータ管理の課題とそれを解消するプロジェクトの流れ、そしてCData Sync採用の経緯や苦労などを導入担当者の二人に聞いた。
続きを読む »

複数クラウドの契約管理の悩み セーフィーはSnowflakeとCData Syncで乗り越えた複数クラウドの契約管理の悩み セーフィーはSnowflakeとCData Syncで乗り越えたクラウド録画サービス「Safie」を提供するセーフィー は、SalesforceとZuoraをまたいだ契約情報の管理に大きな悩みを抱えていた。この課題の解消に大きく寄与したのがCData Softwareのレプリケーションツール「CData Sync」になる。契約管理におけるデータ管理の課題とそれを解消するプロジェクトの流れ、そしてCData Sync採用の経緯や苦労などを導入担当者の二人に聞いた。
続きを読む »

今年のテーマは「対話」アートを通し、臨海副都心エリアが多様な価値観と対話する港(入口)になる「ARTBAY TOKYO アートフェスティバル2024~Port of Dialogue~」今年のテーマは「対話」アートを通し、臨海副都心エリアが多様な価値観と対話する港(入口)になる「ARTBAY TOKYO アートフェスティバル2024~Port of Dialogue~」今年のテーマは「対話」アートを通し、臨海副都心エリアが多様な価値観と対話する港(入口)になる「ARTBAY TOKYO アートフェスティバル2024~Port of Dialogue~」 アートプロジェクト実行委員会のプレスリリース
続きを読む »

意外と多い「留年・中退」、大学選びを間違えないための進路指導のポイント 目の前の入試対策ばかりに捉われていると危険意外と多い「留年・中退」、大学選びを間違えないための進路指導のポイント 目の前の入試対策ばかりに捉われていると危険文科省「令和4年度 学生の修学状況(中退者・休学者)等に関する調査結果」によれば、2022年4月から2023年3月までの大学中退者数は5万2459人で、学生数に占める割合は1.94%になる。これはあくまで全体の数値になるが、個別の大学を見ていくと「進学後の留年や中退は世間の想像よりずっと多い」と全国の高校で教員向けに進路指導のアドバイスを行う倉部史記氏は話す。目の前の入試をいかに乗り切るか……になりがちな進路指導に倉部氏は警鐘を鳴らす。
続きを読む »

【タイガースデータ】得点圏打率上位4人独占!勝負強い攻撃陣と投手の踏ん張りで逆転V狙う【タイガースデータ】得点圏打率上位4人独占!勝負強い攻撃陣と投手の踏ん張りで逆転V狙う残り試合が少なくなる中、阪神が上位を狙うには、チームが持つ強みを生かしたい。現状では「得点圏打率」になる。チーム打率・237はセ・リーグ最下位ながら、391得点は同3...
続きを読む »



Render Time: 2025-04-05 02:23:48