漫画『タコピーの原罪』がアニメ化されることが決定した。あわせてティザービジュアルとPVが公開され、企画・プロデュースはTBSが担当する。続報は22日開催の『ジャンプフェスタ2…|BIGLOBEニュース
漫画『タコピーの原罪』が アニメ 化されることが決定した。あわせてティザービジュアルとPVが公開され、企画・プロデュースはTBSが担当する。続報は22日開催の『 ジャンプ フェスタ2025』特別ステージ内で発表され、スペシャルゲストも登壇する。
漫画アプリ『少年ジャンプ+』で2021年12月〜2022年3月にかけて短期連載されていた同作は、笑わない少女・しずかちゃんが対峙する現実が、彼女の前に突如現れたハッピー星人・タコピーの視点で描かれた現代社会を映す辛辣なストーリー。 物語冒頭、地球にハッピーを広めるためやってきた生命体「ハッピー星人」が、小学生の少女「しずか」に窮地を救われる。しずかはその生命体を見た目から「タコピー」と名付け、交流するようになった。しずかは酷いいじめを受けているのだが、タコピーにはいじめの概念が理解できず、不思議な力を持つ数々の「ハッピー道具」でしずかをなんとか元気づけようと試みる。そんなある日、タコピーがしずかにハッピー道具を預けてしまったことから運命の歯車が狂い出す内容になっている。
作品内容は、いじめ、DV、毒親などの問題を描くこともあり、読者の心を掴むと大きな話題に。短期連載ながら同時期に連載していた作品の中で最高閲覧数を記録し、「このマンガがすごい!2023」オトコ編の3位に選出。コミックス2巻完結ながら累計発行部数は140万部を突破している。 ORICON NEWSは完結前に作者・タイザン5へインタビューを実施しており、いじめ、DV、毒親などの問題を描く上でこだわっているポイントは「現実世界の問題は、誰か1人が悪者だと決めつけることができないものが多いと思っていて、そういった状況を漫画にもそのまま落とし込んでみようと思いました」と打ち明けていた。PVは10日に1日限定で新宿アルタビジョンでも上映。また、『少年ジャンプ+』10周年記念で制作中のshort動画シリーズ「タコピーと旅きぶん」が9月から公開されており、10日に公開された最終回ではタコピーが新宿アルタ前を訪れ、アニメ化解禁PVを見ている姿が映し出されている。
アニメ・マンガ ジャンプ アニメ 公開 衝撃 漫画 ニュース 速報 記事
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
ロッテ・佐々木朗希のポスティング正式申請で45日間の交渉期間開始へ、米報道 全30球団によるし烈な争奪戦スタート(2024年12月10日)|BIGLOBEニュースロッテ・佐々木朗希投手(23)が9日(日本時間10日)、ポスティングシステムによる手続きを正式に申請し、メジャーリーグ各球団の交渉期間がスタートすると複数の米メディアが報じた…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
17年間続く恵比寿の人気のオーガニックレストラン「キッチンわたりがらす」が、グルテンフリーベーカリー「ORGANIC JUNKIE」を 2024年12月10日(火) オープン17年間続く恵比寿の人気のオーガニックレストラン「キッチンわたりがらす」が、グルテンフリーベーカリー「ORGANIC JUNKIE」を 2024年12月10日(火) オープン 株式会社キッチンわたりがらすのプレスリリース
続きを読む »
「スタートアップ支援セミナー in 東京」 - 専門家の選び方からVCの視点まで日本弁理士会知財経営センターと特許庁スタートアップ支援班が主催するセミナー。2024年12月10日(火)19時、KADOKAWAセミナールーム(東京・市ヶ谷)で開催。VCから見たスタートアップの知財活動の課題や専門家選びについて議論。
続きを読む »
スタートアップ支援セミナー in 東京2024年12月10日、東京で開催される「スタートアップ支援セミナー in 東京」。VC、特許事務所の弁理士、スタートアップの弁理士、特許庁が知財の伴走支援についてディスカッション。参加者は現地またはオンラインで参加可能。
続きを読む »
スタートアップ支援セミナー in 東京日本弁理士会知財経営センターと特許庁スタートアップ支援班が共同で開催する「スタートアップ支援セミナー in 東京」。2024年12月10日、東京のKADOKAWAセミナールームで開催。VCや特許事務所の専門家が参加し、パネルディスカッションを通じて、知財活動の課題や専門家の選び方について語ります。
続きを読む »
クロスキャット、生成AIとLLMによる生産性向上をAismileyウェビナーで紹介クロスキャットは、2024年12月10日、国内最大級のAIポータルメディアAismiley主催のウェビナーに登壇。生成AIやLLM、RAGを用いた組織の生産性向上事例を紹介します。
続きを読む »