Windows 11/10に搭載されたアシスタント機能「Copilot in Windows」を有効活用するためのTipsを連載で紹介する。
ユーザーとして「Microsoft Copilot」の全体像が把握できてくると、日常的に使う用途やプロンプトが偏ってきがちだ。少しでもCopilotの用途を広げてみたいと思った際には、どのようなプロンプトが便利なのかを調べてみたくなる。そんなときには「Copilot Lab」をのぞいてみると良いだろう。Copilot Labとは、Microsoftが公開しているWebサイトの名称だ。内容はCopilotを扱うためのヘルプページに近い印象だが、よりカジュアルに同サービスの使い方を学べるよう、コンテンツが整理されているのが特徴的である。
特に、ユーザーにとっては、Copilotで使えるプロンプトのコレクションが掲載されているのがポイントだ。 掲載されているプロンプトをコピーして、Copilotのプロンプトボックスにペーストすることもできるので、Copilotのサイドバーや、Microsoft 365のアプリウィンドウを開きながら、使えそうなプロンプトを探してみると良いだろう。具体的には、「すべてのプロンプトの表示」をクリックすると、プロンプトを対応する「アプリ」と、用途の「カテゴリ」で、絞り込みながら検索できるページに遷移する。ここで試してみたいプロンプトを探してみよう。 絞り込みの際に選択できるアプリは「OneNote」「Outlook」「PowerPoint」「Word」の4つ、カテゴリは「作成」「編集」「質問する」「理解する」「最新の状況の確認」の5つだ。それぞれのボックスにチェックを入れられ、そのチェックは同時に複数を付けることが可能だ。プロンプトの例には、適したサービスがアイコンで表示されている。絞り込むには上部のプルダウンから「アプリ」と「カテゴリ」を指定もちろん、Copilot Labに掲載されているプロンプトをそのまま流用できることはまれだ。基本的にはプロンプトのひな型として活用しつつ、実際の指示や質問の形に直して使うことになるだろう。その他、Copilot Labからは詳しい情報を解説しているヘルプページのような画面にアクセスすることもできる。例えば、「Copilot...
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
「Copilot Pro」をOneNoteのノート要約やTo Doリスト作成に活用する方法:極める!Copilot in WindowsWindows 11/10に搭載されたアシスタント機能「Copilot in Windows」を有効活用するためのTipsを連載で紹介する。
続きを読む »
そもそも「Copilot+ PC」とは何なのか? (1/2)今いろいろ話題のCopilot+ PC、「Copilot+PC」と勘違いされることも多いようだ。Microsoftのドキュメントでは、確実に「Copilot+␣PC」になっていて、決して「“Copilot”+“PC”」ではないのだ。
続きを読む »
PowerPointで「Copilot」を使うと何ができる? 最初の一歩をチェック:極める!Copilot in Windows(1/2 ページ)Windows 11/10に搭載されたアシスタント機能「Copilot in Windows」を有効活用するためのTipsを連載で紹介する。
続きを読む »
生成AI活用の業務アプリを「 Microsoft Copilot Studio 」で開発支援するサービスを提供生成AI活用の業務アプリを「 Microsoft Copilot Studio 」で開発支援するサービスを提供 株式会社日立ソリューションズのプレスリリース
続きを読む »
お買い得なAIノート「Copilot+ PC」=レノボ「Yoga Slim 7x」実機レビュープロセッサーに「Snapdragon X Elite」を採用したレノボの「Copilot+ PC」をテストしてみました
続きを読む »
レノボ、Copilot+ PC対応ビジネス向け次世代AI PCSnapdragon(R) X Elite搭載「ThinkPad T14s Gen 6」発表レノボ、Copilot+ PC対応ビジネス向け次世代AI PCSnapdragon(R) X Elite搭載「ThinkPad T14s Gen 6」発表
続きを読む »